ついたて詰将棋の解説

簡単なルール説明

ついたて詰将棋では、攻める側は、初期局面の駒の配置はわかっていますが、王手をかけてからの相手の対応はわかりません。

最初の王手をかけた時点で、盤についたてが設置されて相手の駒が見えなくなるイメージです。

詰将棋には、王手をかけ続けなければならない、という鉄の掟がありますが、ついたて詰将棋では、相手の逃げ方がわからない中で王手をかけ続けなければなりません。この制約がついたて詰将棋の難しさであり、魅力です。

では、今回の問題の解説に移ります。

解説

詰将棋では「1番逃げられたくない地点を考える」のがポイントです。初期局面では、玉を奥に逃げられると捕まる望みがなさそうなので、8三(下図の網掛け部分)が1番逃げられたくない地点にあたります。

8三に逃げられない手を考えたい。

そこで、初手は▲7二角と打ちます。

初手は▲7二角。

▲7二角に対しては、①△8三に合駒を打つ ②△8五玉と逃げる という2つの応手が考えられます。

まずは、①と②の双方に王手になる手として▲9五金を考えてみます。

もし①△8三に合駒を打たれていた場合は、▲9五金で玉の逃げ場所がなく、詰みとなります。(どの駒を合駒しても詰みです)

△8三桂と合駒しても、7二の角が利いているので、▲9五金を取ることができない。

ただ、②△8五玉とされていた場合には、▲9五金には△7六玉と逃げる手があって詰みません。

万策尽きたかに思えますが、ここで解説の一番最初のポイントを思い出してみてください。

そう、「1番逃げられたくない地点」を考えます。

7六に逃げられて詰まないのだから、7六に逃げられなければ良いじゃない。

そこで、②△85玉とされていたときに△76玉とされない手を考えます。

候補として浮かぶのが▲6七角という手。

▲6七角は逃げられたくない地点に駒を打つ好手に見える。しかし…

角を取られても、△7六に持ち駒を打って合駒されても▲8六金で詰み。
しかし、7四にいる香車で△7六香とされると(こういう手を移動合と言います)、▲8六金に△7四玉で詰みません。

△7六香と移動合されたことで、7四に逃げるスペースを作られてしまった。失敗。

・②△8五玉とされていたときに△7五玉と逃げられない手
だけでなく、
・△7六香と移動合されない手
が必要であることがわかりました。

局面を戻します。

再掲。▲8五金に△7五玉と逃げられず、△7六香と移動合されない手はあるか?

条件を満たす手として▲9四角打があります。

あれ、▲9四角打は①△8三に合駒されている時に王手にならないんじゃないか?と思った方は鋭いです。

しかし、△8三に合駒をされている時は、そもそも▲9四角打とできず反則になります。

▲7二角△なにか▲9四角打で反則になるということは、8三に合駒されていることと9四に玉がいることが確定しているということです。

したがって、下の盤面が確定するため、▲9五金と打って詰みとなります。

▲9四角打が反則の場合は、この盤面が確定する。

また、▲9四角打が反則にならず、△9四同?と取られた場合は、↓の局面が確定します。

△9四同?の場合は、(7二角が利いていて△同玉ができないので)△9四同歩が確定。


よって▲8六金と打って詰みです。


▲9四角打を取られなかった場合は、玉の逃げ場所は7五しかないため、△7五玉が確定します。

▲9四角打に対して逃げる場所は7五しかない。

そのため▲9四角△なにか(△同?以外)には▲7六金で詰みとなります。

▲7二角△?(8五玉)▲9四角打△?(7五玉)▲7六金までの詰み。


以上、ついたて詰将棋の解説を行いました。

ついたて詰将棋に馴染みのない方にもぜひ取り組んでいただきたいですし、馴染みのある方にとっても、今回の記事が、難しい詰将棋に取り組む際の考え方のヒントになれば幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?