最近の記事

#15『デマや詐欺と進化する技術』

スマホのハッキングや内蔵パーツ経由の盗み見は正直防げる気がしません。さまざまなアプリやサービスを使っている時点でそれぞれの会社に情報は渡しているので、そっちがやられたらひとたまりも無いです。 以前、個人情報はいろいろなところに渡さなくてはいけないが、2個以上のところが攻撃されて複数アカウントが紐付けされると危ないと聞きました。きっとやられてます。 講義では、自分の操作で防げる内容に触れられていました。まずはよくみる詐欺系です。ワンクリックは、自分はあまり見たことはないので

    • #14『セキュリティとクラウド化』

      私のパスワードは弱いと思います。ほとんどのもので共用で、1つ突破されたらおしまいです。 あまり多くのものにログインしてはいないと思いますがどうなっているかわかりませんね。 パスワードの話からは逸れますが、以前、サイトの認証にTwitterを使ったことがありました。 ペペペーっと入力してサイトの機能を使ったのですが、しばらくすると自分のアカウントでした覚えのないツイートがされていました。どうやらアカウント連動で代理ツイートに引っかかったようです。 その時は連携を全て切っ

      • #13『画像認識の技術と流出問題』

        私の周りで、写真を撮るものといえば、まずはデジカメでした。たまに使い捨てフィルムがあったりしましたが、ほぼデジタル機器で、ゲーム機や音楽プレイヤー、スマホになり今もスマホを使っています。 世代的なものかやはりデジタルで画像を扱うことが多いですが、考えてみると自分は画像集めはそこまで得意ではなかったかもしれません。 普段はGoogleで文字検索をしていますが、PinterestなどのSNSを知ったのは最近です。しかもインストールした後ほぼ使っていません。なんと。Google

        • #12『ラジオと音声技術の未来性』

          正直、ラジオにはあまり馴染みがありませんでした。今ラジオは部屋にありません。実家では祖父の車についていた程度です。中学校の授業で作ったものはどこに行ったやら...。 ラジオの放送は現在、AMからFMへの切り替えが進んでいるそうです。多少のデメリットはあっても、多チャンネル高音質が取られたのでしょうか。 さらに、そのラジオ番組たちもネット配信され、スマホで聞けるようになってきているそうです。回線の太いネットの音声なら生放送でも高音質が期待できると思います。音声だけで利用でき

        #15『デマや詐欺と進化する技術』

          #11『苦戦する紙媒体と電子書籍』

          私は新聞は取っていません。月3〜4000円の出費もそうですが、ニュースを新聞から知ろうとはあまりなりませんでした。これまでずっとテレビのニュース番組でした。 さらに、高校の時には小論文課題で新聞記事を読んでその話題について書くことをしていましたが、記事の文章に、明らかに筆者のお気持ち表明があり、情報にノイズを感じてあまりいいイメージは持ちませんでした。これは情報を載せる範囲が限られているからなのでしょうか。 テレビはまだ出来事のVTRの後に出演者のコメントなので、そこを無

          #11『苦戦する紙媒体と電子書籍』

          #『様々な動画とネット生配信』

          私たちがスマホを使うころにはもう動画編集の機能は簡単なものがかなりの数ありました。私はInShotを使っていました。 これよりも前にはどんなものがあったのか調べてみると、iPhoneのiMovieは2005年から、Windowsムービーメーカーは2000年に出始めていました。Adobe Premiereは2003年でした。 YouTubeが2005年なので、個人で動画を作れるようになったのと公開できるようになったのが同じくらいの時期のようです。 動画を公開するSNSでは

          #『様々な動画とネット生配信』

          #9『テレビの衰弱と動画メディア』

          私はテレビがそこまで面白くなくなったとは思っていませんでしたが、確かにネットでの動画視聴も多くしています。 自分の見ているものを思い出すと、テレビでも動画サイトでもバラエティ系が多く、使っているサイトはほとんどYouTubeでした。 しかし見ているチャンネル数は3つほどで、どれも二桁万人登録規模でした。 YouTubeの動画は、ほとんどが演出と声が嫌いで見れません。効果音や画面のエフェクトが多すぎてうるさいし、甲高い声で喋り続けるので疲れます。 テレビは、最近増えたクイズ

          #9『テレビの衰弱と動画メディア』

          #8『位置情報で激変の生活習慣』

          今回は位置情報やデバイスの個体ごとの情報でした。 まず例で登場したのはGPSです。GPSはインターネットのように全体の呼び名で、その中にGoogleやYahooのような企業があると思っていましたが、アメリカ固有のものだそうです。びっくり。最近のiPhoneでは日本、アメリカ、中国、ロシア、EUと世界中の国の衛星を支えます。 私は携帯電話の位置情報はほぼオフにしています。なぜかは分かりませんが悪いことをしていなくても、居場所がわかるのは嫌な気がしています。ですが、地図アプリ

          #8『位置情報で激変の生活習慣』

          #7『多様な連絡手段のインフラ化』

          今回はまず、メールの話からでした。迷惑メールが来る原因と、最近の対策です。 送る側はランダムで大量送信を禁止されてもAIでメールアドレスをかき集めていて、メールのサービス側はそれを選別、ブロックする機能で対策していました。 私はあまりメール自体を多くは使わないので、迷惑メールを見る機会も少なくなっていると思いますが、このメールの選別で必要な情報を見逃しかけたことがあります。 ヤマト運輸の配達指定をしたとき、内容を確認できる受付完了メールが迷惑メールフォルダに入れられてい

          #7『多様な連絡手段のインフラ化』

          #6『キュレーションが必要な訳』

          情報リテラシー論第6回では、情報の比較や取捨選択、キュレーションについてでした。 私は今回、資料1枚目でもう驚きました。ものを購入するとき、特に選択肢の比較をせずに買う人の割合が大きいです。 自分ならとても出来ないと思いました。どうせなら価格と内容で一番好みのものが欲しくないですか...?もちろん比較は自分の知識の範囲ですが。 また、ここ数日で見かけた投稿やニュースでは、Amazonの商品管理がいい加減という話題がありました。通販サイトではAmazonレベルでも出品業者

          #6『キュレーションが必要な訳』

          #5『スマートフォン普及と課題』

          第5回はデバイスの話でした。スマホ。まずは最近の「スマホvs PC」です。 自分としては「 PCを使わなくても大丈夫」という人の意見もわかります。スマホ、タブレットはタップとスライドだけで操作できますし、性能や動作も全てのPCより下、というわけではないです。途中チャットにもあったように、中高の学校にあるPCより中国の安スマホの方がサクサク動くでしょう。 しかし、動画の中でもあったようにPCの利点はあると思っています。特にモニターとサイズの違いによるスペースです。 モニタ

          #5『スマートフォン普及と課題』

          #4『ソーシャルメディアの台頭』

          授業スライドより。赤丸をしたアイコンのものは自分が普段使っているものです。意外と少ないですね。 今回は、ソーシャルメディア、さらにSNSの講義でした。 まず初めにメールなど。メールは、日本でガラケーが生まれたことで進化したと聞いたことがありました。こ●亀でみた内容ですが、調べてみると本当のようです。 そして、メールのようなやり取りから現代のSNSへ移ります。 大学のミスコンから始まったFacebookの規模が大きくなり、大学内なら参加できる、から、誰でも参加できる

          #4『ソーシャルメディアの台頭』

          #3『検索エンジンの変遷と進化』

          https://www.youtube.com/watch?v=YrtANPtnhyg 今回はこの資料から始まりました。いきなりマウスがバラされています。中身を出すとトラックボールみたいですね。(フリーイラスト さくっといらすと) そしてこの映像で紹介されていたような、現実世界でスマホのような操作を空中でして、デジタルの操作も現実の操作もできるデバイス、もしかしてできるのではないでしょうか。 前回の講義で登場した、5Gの速度を利用してデバイスの性能差を埋める方法なら、デジ

          #3『検索エンジンの変遷と進化』

          #2『インターネット概論と歴史』

          某大学の情報リテラシー論の講義の2回目。今回は、情報の視点で見た歴史という雰囲気だ。インターネットの進化ももちろんだが、ネットを使って情報を見るためのデバイスの変化もみることができた。 ちょっと常体に違和感が出てしまったので変えます。 近年の情報はネットにかなりの量があり、アクセスするにはデバイスと回線が重要になってきます。全世界に500万テラバイトだそうです。5497558138880000000バイト、読んだら500京くらいでしょうか。わからん。 これを見るための機

          #2『インターネット概論と歴史』

          #1『情報リテラシー論』

          "某大学"で情報リテラシーの講義が始まった。 レポートの形式は、ネットで見られるものなら大抵のものが使えるようだ。私は割とベーシックらしいnoteを使うことにした。 今回の第一回は採点の提出ではないので個人的な練習になる。なに、これ、画像映像貼れるんですか? 今日初めてnoteを使う。メール認証すら一回間違った。 参考のレポートを見ると、イラストを使う人は多いようだが、私にこの大学の学生たちと渡り合える画力はない。しかし情報をまとめるのに画像は欲しいので、ひとまずテスト

          #1『情報リテラシー論』