よむエラマ Produced by Elämäプロジェクト

「エラマ(Elämä)」とはフィンランド語で「命、人生、生き方」という意味。幸福度の高いフィンランドの、自分と向き合う文化や習慣のエッセンスを元に「わたし」の「豊かで幸せな生き方」を探求する記事を発信していきます。 https://elama.be/

よむエラマ Produced by Elämäプロジェクト

「エラマ(Elämä)」とはフィンランド語で「命、人生、生き方」という意味。幸福度の高いフィンランドの、自分と向き合う文化や習慣のエッセンスを元に「わたし」の「豊かで幸せな生き方」を探求する記事を発信していきます。 https://elama.be/

マガジン

  • よむ哲学バー by いけかよ

    エラマプロジェクトでは「哲学バー」担当のライター「いけかよ」によるコラム。

  • 和でよみとく えらま by 橘茉里

    エラマプロジェクトにおいて「和えらま」担当の橘 茉里さんによるコラム。日本とフィンランドの共通点から豊かな生き方を見出していきます。

  • かあちゃんからの手紙 by Äiskä

    若い女の子たちに、自分のココロと身体をいちばん大切にしてほしいと願っている「かあちゃん」からみんなへ届けるメッセージ。

  • イベントレポート

    Elämäプロジェクト主催のイベントのレポート記事です。

  • 哲学バー2号店

    毎月オンラインで行われているエラマプロジェクトの人気イベント「哲学バー」。毎回変わるテーマについて、お酒片手に自由に哲学対話を交わすトークイベントです。そんな哲学バーでテーマになったお題について、エラマライターズがひとり哲学バーを展開するスピンオフ企画マガジンです。

最近の記事

「自分にとっての幸せとはなにか」と考えることは幸せか?

こんにちは!いけかよです。 毎度毎度?言いますが、このメディアの運営母体である「エラマプロジェクト」は、フィンランドの価値観や生活習慣をベースに、日本独特の文化や価値観もおりまぜつつ「豊かで幸せな生き方をデザインする場」として、「フィンランドの人たちが実践している生き方デザインをベースに、豊かで幸せな生き方を描く習慣の流布」をミッションとしています。 なので、エラマプロジェクトが「幸せとはこういうもの」という定義をすることはしないのですが、いろんなイベントやワークショップ

    • Dear ChatGPT。あなたと一緒に生きていきたい

      こんにちは。ひらみんです。 テーマに惹かれて2023年5月8日のオンライン哲学バーに参加しました。 今回のテーマは、世間を騒がせている、あの「ChatGPT」です。 ChatGPTを使ったことのある人も、ない人も、 AIに詳しい人も、詳しくない人も、今やその名を聞いたことないという人はいないんじゃないでしょうか。 ChatGPTとは、“AIの一種で、人間と自然な会話ができるプログラムのこと”ーーAIとChatGPTの関係はこんな感じでご理解いただけたらと良いのだと思いま

      • フィンランド×和文化の「和フィン折衷」で心の豊かさを手に入れよう

        なぜフィンランド×和文化なのか?こんにちは、橘茉里です。 私は国語教師として古典や日本文化の授業を行っている経験、そして香司(お香の調合師)としてお香文化に携わっている経験を生かして、皆さまに和文化の素晴らしさをお伝えする活動をしています。 エラマプロジェクトのチームに参加してからは、フィンランド研究家の石原侑美さんと一緒に、「和えらま」の講座を開いてきました。 この講座ではフィンランドと和文化の絶妙なつながりを見出しながら、豊かで幸せな生き方を探究していますが、今年の

        • 私が私らしく生きるための「家族の在り方」とは?

          こんにちは、pieni(ピエニ)です。 「皆さんにとって家族ってどんな存在ですか?どんな家族で在りたいですか?」 突然の問いかけをしましたが、私は最近家族との関係についてとても深く考える体験をしました。 私は夫と6歳になる娘と3人で暮らしています。仕事はフリーランスでWEBやSNSに関係することをしながら大好きな北欧雑貨をイベントで販売したり、住んでいる地域にフィンランドのことを伝える活動をしています。 フリーランスになってからは「自分のやりたいことをやって生きることが幸せ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • よむ哲学バー by いけかよ
          よむエラマ Produced by Elämäプロジェクト
        • 和でよみとく えらま by 橘茉里
          よむエラマ Produced by Elämäプロジェクト
        • かあちゃんからの手紙 by Äiskä
          よむエラマ Produced by Elämäプロジェクト
        • イベントレポート
          よむエラマ Produced by Elämäプロジェクト
        • 哲学バー2号店
          よむエラマ Produced by Elämäプロジェクト
        • Elämä Members - ライターのご紹介-
          よむエラマ Produced by Elämäプロジェクト

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          自分だけの「しっくり」を求めて。京都でウェルビーイングを考える。

          こんにちは、ひらふくです。暖かくなって外出もしやすくなりましたね。 今年のゴールデンウイークは国内旅行が去年の1.5倍にまで増えるそうです。私の職場がある京都もスーツケースをひっぱる人でいっぱいです。 そんな春の京都でふと考えてみたこと、それは最近よく聞く”ウェルビーイング”。 WHO(世界保健機関)によると「肉体的にも精神的にもそして社会的にもすべてが満たされた状態」という意味の言葉です。 トレンドなのか、「ウェルビーイングに生きよう!」や「ウェルビーイングな職場で働こ

          「ええかんじの日」と「あかん日」。あかん日は「そんなことしてる場合じゃないやろ!」っていうことをする

          こんにちは!いけかよです。 在宅ワークやリモートワークが多くの方にとって自由に選択できるようになって久しい昨今。働き方はどんどん進化していると思います。 かく言ういけかよは、2018年からフリーランスです。紆余曲折はありましたが、本当にフリーランスが性に合っていると思っています。コロナ禍を経て現在、ありがたいことに日々忙しくしていますが、今日はいけかよがどんなふうに「自分の働き方」を作っているのかをお話したいと思います。 「フリーランスだからさぞかし自由なんだろう」と思われ

          臆病な私がSNSと向き合う。「人は、なぜ日常をシェアするのだろう?」

          こんにちは、どさんこ大学生RUNAです! 突然ですが、みなさんはSNSをどのくらい活用していますか? 私は、一応アカウントを持っている程度で、投稿は全くしていません。 SNSとの適度な距離は、人それぞれ違います。正解がないから分からない…。そう、「SNSとの向き合い方」について考えることを、いつも先延ばしにしていました。 今回は、SNSと「つながり」、「共有」について個人的な体験から考えてみたいと思います。 人間関係を変えていくSNSインターネットの世界で起こることがリ

          「できればやりたくないこと」は山のようにある。手放した時にきづいた小さな成功体験

          こんにちは、あいすかです。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 新学期、新生活に突入しましたね。年度末からの疲れはでていませんか? 東洋医学の仕事をしていた亡き父が生前、春になるとよく言っていた言葉があります。 ‘’春は風の季節。揺らぎの季節‘’ 大気の安定しないとき、人の身体(自律神経)はそれに対して正常に反応し、特に精神面が安定しなくなります。 季節の変わり目、年度の変わり目、コロナ後の静から動への変わり目。 変化が重なり合っている今だからこそ、「3つの‘よ’」を意識し

          決めるのはあなた。「豊かで幸せな生き方」における人間関係のありかたとは

          こんにちは、橘茉里です。 新学期が始まりましたね。特に、新入生や新社会人の方は、新たな環境で上手く人間関係を築いていけるか、期待や不安を抱いているかもしれません。 私は、仕事スイッチが入っている時は、初対面の方ともフレンドリーに接することができますが、根っこは人見知りなので、新しい環境に入る時は今でも緊張でドキドキします。 さて、新たな出会いが多い春ですが、今日はあえて、友人との関係を終わらせることについてお話ししようと思います。 世間では、友達の作り方が取り上げられ

          物語と音楽は人生のパートナー! わたしの推しサウンドトラックはコレっ!

          こんにちは!いけかよです。 新しい季節、みなさんはいかがお過ごしですか? キラキラの日々に胸踊らせている人も、変化の多い環境にちょっとナーバスな人も、通常運転な人も、さまざまおられることでしょう。 そんな日常にちょっとした彩りを添えてくれるもののひとつは、映画や音楽などのエンタメですよね。そして、そんな映画と音楽が融合した、ある意味「発明」とも言えるのが「サウンドトラック」だと思うのです。 映画だけでなく、ドラマやアニメ、ゲームに至るまで、わたしたちを物語の世界にいっきに引

          【イベントレポート】「わたし」らしい幸せの感じ方を見つける/フィンランドの教育と暮らしの視察報告@丹波(2023年3月12日)

          エラマプロジェクトライターのひらみんです。 2023年3月12日(土)に丹波市の柏原(かいばら)にてエラマプロジェクト代表の石原侑美が2022年夏のフィンランド視察の報告会を行いましたので、そのイベントの開催レポートをお届けします。 会場は聖ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの薬草園です。 https://note.com/hildegarten/ https://www.instagram.com/hilde.garten/ https://www.facebook.co

          4年ぶりにフィンランドツアーを開催。「ちょうどいい」と「心地よい」の感覚を養う体験の作り方〜エラマプロジェクトの場合〜

          こんにちは。エラマプロジェクト代表の石原侑美です。 「エラマプロジェクト」を知ってくださっている方の中で、過去にフィンランドツアーを開催していたのをご存知の方はどのくらいいらっしゃるでしょうか。 エラマプロジェクトでは、わたしの豊かな生き方とは?に向き合う試みのひとつとして実際にフィンランドを訪れるプログラムを2019年に実施していました。 このツアーでは個人旅行や通常の団体ツアーでは体験できない内容を盛り込んでいます。 もちろん翌年も計画し、募集まで済んでいたのですが、

          【イベントレポート】教育&環境先進国フィンランドが「わたし」の人生を変えるかも?/ライフスタイル講座@福岡(2023年3月4日)

          2023年3月4日(日)に福岡で「フィンランドのライフスタイル講座」を開催しました。数年ぶりに九州での対面イベントが実施でき、熊本など県外からもお越しいただきました。 午前中はフィンランドの教育について、午後は環境先進国としてのフィンランドをテーマにお伝えしながらライフデザインワークで自身の生き方もふりかえります。 参加者のみなさんはどのように感じられたのでしょうか?当日のレポートをお伝えします。 午前の部は熱くスタート!会場はOREC green labさんの3階。農

          この春、ポジティブ変換はじめました

          こんにちは、どさんこ大学生RUNAです! 寒い冬から、少しずつ暖かい春に近づいてきました。気温が変わり、花が色づく季節になるとなぜだか気持ちも暖かくなるような気がしますね。 そんな春は、新生活、新学期、新社会人…など「新しい」がよく似合います。 新しいイベントはなくても… この春、チャレンジしたいこと・始めたいことはありませんか? 私は、前向きな知り合いとの会話で見つけたヒントをもとに、自分のネガティブな考え方のくせを変えるためのチャレンジをしたいと思います。 ”なんと

          「私」を取り戻すためにはなにをすればいい? 心がしぼんでしまったときの対処法

          こんにちは、pieni(ピエニ)です。 3月になり「春」の気配がやってきた!と嬉しくなっている今日この頃。 私は昔から寒さにめっぽう弱く、冬の季節は心も体も弱りがちです。 特に2月は毎年のように心までしおしおとしぼんでしまうことが多いんです。 落ち込んでいるな、心のパワーがなくなっているなという状態でも、仕事をしたり、家事や育児に取り組む日々は続きます。 ずっとしぼんだままでは暮らしに支障をきたすので、そんな時に私を取り戻すために取り組んでいることって何だろう?とちょっと意

          情熱は「表現」されなければいけないものなのかもしれない

          こんにちは!いけかよです。 みなさん!!やばいです今年は!!!何がやばいって、ライブやフェスがやばいです。 他国に比べると、感染症に対する対応がかなりコンサバなこの日本においても、やっと!というべきでしょう、ほぼ制限無しで、国内はもちろん海外アーティストの公演も、しかもスゴイやつが目白押し!!! このメディアは音楽メディアではないので誰が来るかとかの詳細は省きますが、先日、いけかよは自分のなかの大好きランキングTOP5に入るであろうRed Hot Chili Pepper