見出し画像

2022年に13キロ痩せたはなし

こんにちは!!正直英語のカワタケ英語マンです!!

今回は珍しく少し英語の話題から離れて2022年に私が13キロのダイエットに成功したことについて書いてみようと思います。「どうやって痩せたか?」について詳しく説明していきます。

「正直英語」に関してよく知らない方はまずこちら↓の記事で「正直英語」がどんな活動をしているかを知っていただきたいです。

早速2022年の私のダイエットに関しての数字を見ていきたいと思います。」2022年と言いましても厳密なダイエット期間は5月~9月の約5か月間です。9月頃に一旦ダイエットをストップした後の現在の数字も記しておきます。

<5月時点>
体重:96キロ
筋肉量:58キロ
体脂肪率:36%
InBody:64/100

<9月時点>
体重:83キロ
筋肉量:56キロ
体脂肪率:29%
InBody:71/100

<12月現在>
体重:84キロ
筋肉量:58キロ
体脂肪率:27%
InBody:75/100

身長はジャスト170なので4月時点の96キロは明らかに太り過ぎで現在の84キロでもまだポッチャリしています。5月から9月の約5か月間で13キロの減量に成功しましたが、数字を見ると分かる通りその間に筋肉量も多少落ちてしまいました。現在は維持期という位置づけで好きなものを食べて週5で筋トレしています。9月~12月で筋肉量を元の58キロに戻し、体は以前に比べだいぶ引き締まってきていて体脂肪率も最高値36%から27%にまで落ちました。InBodyの数値では過去最高の75/100を叩き出すことができてすごく喜んでいます。

ではどのように痩せたかということについて詳しく説明していきます。実践したことは主に3点です。特別なことやお金の掛かることはしておらず多くの人が健康的に実践していただける内容になっていますので是非参考にしてみてください。

まず私が最初に取り掛かったのがどの痩せるサプリを購入すべきかを検討することです。というのは冗談で一番重要なセンターピンを倒すことに集中しました。

それはずばり筋トレです。

ということで1点目は「筋トレの習慣化」です。

次男が生まれた2019年から筋トレを再開しましたが、当初は市民体育館のジムに週1で通っていました。その後家の近くにエニータイムフィットネスができたので入会しました。それからは週3回行く時もあれば2週間全くいかない時もありという調子で中々習慣付けができませんでした。普段から英語塾の生徒さんに「英語は習慣化しないと身に付かない」というお話しをしている私が筋トレを習慣化できていなかったのです。これは良くない。

ということで習慣化の勉強のつもりでとにかく筋トレを習慣化することに奮闘する日が始まりました。今振り返ると習慣化できなかったのは自分が「言い訳の天才」だったからです。これはみなさんにも共感いただけるのではないでしょうか。

「頭が痛いから」「寒いから」「明日から頑張ろう」「雨降ってるから」「時間ないから」「筋肉痛だから」

などなど本当かどうか分からないような言い訳を並べて自分を納得させてしまっていたのです。しかしある時に決心しました。

「毎日行くこと」を。(土日除く)

覚悟さえ決めてしまえばあとはやるだけです。とにかく毎日行くということを決心している訳ですから言い訳をする余地がありません。行ってから体調が悪ければ帰ってもいいからとにかく行きました。すると毎日ジムに行くことが習慣になってきました。すると筋肉がついてきます。そして楽しくなります。もともと筋トレすること自体は好きでしたが、以前はなんとなく一歩が踏み出せない状態に陥っていました。しかし成長を実感し楽しくなってくると継続することへのハードルが徐々に下がっていきました。4月から週に4~5回をずっと継続できていて今年はジムに192回行きました。(1~3月は合計10回でしたので9か月で約180回行ったことになります)

筋トレの習慣化に続いて2点目は「食事の改善」です。

食事で意識したことは1日の総カロリーPFCバランスです。細かい計算は一切していませんが1日2000キロカロリーを超えないことを意識していました。食べるものをある程度固定して「沼」「納豆ごはん」「卵掛けごはん」を食べることが多かったです。特に「沼」はPFCバランスが良く、水分でお腹が一杯になりやすく、美味しく、準備も楽ということでかなりお世話になりました。「沼」に関しては以下動画をチェックしてみてください。天才的です。

私は色々なバージョンの「沼」を作って飽きないよう工夫しました。
・カレー味
・トマト味
・和風
・中華風
などなど毎回レシピを少しずつ変えて味の違いを楽しみました。私のお気に入りは「ごぼう入りの和風」です。味も良いのはもちろん胃にも優しいですし、腸にもいいような気がして重宝しています。

続いて3点目は有酸素運動の増量です。

ダイエット前は歩く量が少なく更にムラもありました。1週間の歩数の合計が3万5千歩に届かないこともあり1日平均5000歩以下ということになります。厚生労働省では1日1万歩が推奨されています。

身体活動量と死亡率などとの関連をみた疫学的研究の結果からは、「1日1万歩」の歩数を確保することが理想と考えられる。

厚生労働省HPより

ダイエットの観点からも健康という観点からも1日当たりもしくは1週間当たりの歩数を増やすことがとても大事だということが明白でした。そこで1日1万歩以上を目標に歩く量を増やしました。筋トレ後のウォーキングと1回30分程度の散歩でほぼ毎日1万歩をクリアし、多い日には2万歩近く歩いた日もありました。歩くのは時間が掛かりますし、筋肉量も落としてしまう可能性があるので、あまりやりすぎるのはよくないと思いますが、毎日1万歩程度歩くことは精神的にもすっきりしますし、健康的観点から見てもとても良い運動ですので是非みなさんにも習慣付けてもらいたいなと思います。

以上私がダイエット中にやったこと3点でした。

最後に

5月頃から本格的にダイエットを開始し、9月頃で一旦ストップしているので実質5か月くらいで13キロ痩せました。メインで取り組んだのは筋トレ・食事・有酸素運動の3つです。9月にダイエットをストップした時点で筋肉量が少なくなっていたので、年内は筋肉量を増やすことにフォーカスしました。見事筋肉量をダイエット開始前の標準まで戻すことができました。ある程度好きなものを食べて一生懸命筋トレした結果です。

2023年もダイエットします。目標は75キロ。無理なダイエットはしません。去年と同じことができれば結果は出せる自信があります。この自信が2022年のダイエットの一番の収穫だったのかもしれません。

以上です。最後までお読みいただきありがとうございます。

ー---------------------------------

この記事が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。もし「役に立った」という方がいらっしゃいましたら「スキ」ボタンをお願いします。SNS等での拡散も大歓迎です。

お問い合わせや仕事の依頼に関してはツイッターのDMで受け付けています。正直英語の価格表はこちらからご確認いただけます↓

正直英語代表:河東 剛(かわひがし たけし)
Twitter:@kawatake_honest→フォロワー1000人を目指しています☆是非フォローをお願いします!


この記事が参加している募集

#英語がすき

20,149件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?