見出し画像

自分を大切にするpart3#カウンセリング

(1883文字)
先週は、「不安」「怖さ」で頭の中がグルグルして、「眠れない夜」を経験しました。・・・どっちに向かっていく?(note記事)

今週はどうなるのかな・・・?

ただ怖いじゃない「何か」

今までは「怖い」に出逢ったら

◎逃げる・我慢する・見ないようにする

+キャッチできそう

今までは、不機嫌な相方を感じたら

◎機嫌を取る努力をしていた

別に機嫌を取らなくてもいいかな?
ピリッとした空気(戦闘態勢)がきてから、防御&キャッチ態勢に入っても大丈夫かな?=先回りするのではなく、様子を見る余裕が出てきた?!

相方も気を遣ってくれてる?!

洗濯物を干す&取り込む というのをやってくれるようになっていた。
以前は、やってもらうと、『お前がいつまでもチンタラやらないからだよ』
と思われているかと思って、「はいはい、今やりまーす」と、やっているところを横入りしてやっていたけど、今は「ありがとう。助かる。」と
声をかけて、ありがたくやってもらっています。

1つの成長ですよ。やってもらうことに『怖い』と思っていたのに、『やらない(やってもらう)』という選択をすることを頑張っているんですね。

カウンセラーさんより

・・・確かに。
相手と自分の境界線が引けるようになってきたという事みたい

夫婦のコミュニケーション(会話の仕方)

前回のアイメッセージでは大失敗してしまったので、
これから、会話の練習をしていくことに。

相方の意見が欲しい案件がある
でも、私の欲しいような意見が返ってくる見込みはない
逆に私をコテンパンに潰してくるような意見が返ってくる可能性が大

なぜなら・・・
今までの経験上、「私が(一人で)楽しむもの、充実感を味わうもの」
に関して、非常に攻撃的なのである・・・

直近では、テニスラケットで、ボールが少しでもセンターに当たるような自主練をしようと、ボールをラケット上でポンポン打ち上げる練習をしていたら、うまくできずボールがあちこちに転がっていく、家具の下に潜り込む・・・の大惨事!まあ、私の中では想定内。高校時代にテニスをやっていたけれど、上手じゃないのは、百も承知。ラケットの真ん中に当たらないから、ガットを張り替えたことも、1回(切れたわけでない)しかないのを未だに使える状態だし。
それなのに、相方はケチョンケチョンに言ってきた。
「おいおいおい、へたくそかよ!!さぞかし、一緒にやっている人には迷惑がかかってんだろーな!何のためにテニスやりに行ってんだよ。」

黙るしかないですけど。

自分のことは自分で決めていい

さてさて、コテンパンに潰されるのが分かっているなら、意見を求めるのは、様子を見た方がいいよね・・・

なんでも人に頼ろうとするから、苦しくなるんだよね

じゃあ

自分に聞いてみればいいじゃん

はっ!!!

自分を信用していないんだ
また、自分をないがしろにしていたんだね(涙)

自分に向き合ってないから、コテンパンに潰されていたんだね
自分が心地よくなるためには、自分しかいないよね

「自分を大切にする」part3が出てきたなぁ~ 
「自分のことは自分に聞け」

人に頼ろうとして、人に寄りかかっていたんだな・・・

育ってきたご家族、結婚してからのご家族(義父母、ご主人)の中で、我慢をすることをしないとやり過ごせない・・・相手を優先しないと、これ以上関係を悪くしないために「頼る」という選択をしないと生き延びられなかったんですよ。・・・そして、今は、相手を優先するということで苦しくなってしまうから、寄りかからないようにする方にchangeする時が来たんじゃないかな

カウンセラーさんより

子育ても終わり、「自分はどうしたいのか?」というステージにきたってことなんだね・・・
自分のことは自分で決めていい ということなんだ

今まで、人を優先しすぎて自分が死んでいたんだな・・・悲しい

今までの自分、お疲れ様

これからは、自分のことをもう少し見つめてみることにする・・・

自分を優先することを覚えようね、練習しようね
私、今何したいと思ってる? どうすれば安心安全が増えるかな?
一人で抱え込まないようにしようね。
話を聞いてくれるカウンセラーさんもいるんだからね。
最終選択権は自分にあるけど、それまでは沢山の人の手を借りていいんだよ

「自分を大切にする」ワード

6/28学習メモ

オマケメモ「自分を大切にする」振り返り



①「自分って1つじゃない」
細胞1つ1つが自分なんだ!
②できない自分にモヤモヤ
「自分が認めてあげればいい」
できなくてもいいじゃん。
直したければ直せばいい。
ジタバタシテルジブンカワイイヨ
③「自分のことは自分で決めていい」


サポートをいただきますととても嬉しくなります。いただいたサポートは、私の学びのアウトプットの原動力になります。