瀬川文子 コミュニケーションスキルアップ講師・信頼関係構築の専門家

南房総に移住して26年。コミュニケーションの講師として、幸せな家庭、幸せな職場、幸せな社会の構築に貢献することがミッションです❗️「本当の贅沢とは人間関係に恵まれることだ」サン-テグジュペリの言葉を実感❣️ 著書「職場に活かすベストコミュニケーション」「ママがおこるとかなしいの」

瀬川文子 コミュニケーションスキルアップ講師・信頼関係構築の専門家

南房総に移住して26年。コミュニケーションの講師として、幸せな家庭、幸せな職場、幸せな社会の構築に貢献することがミッションです❗️「本当の贅沢とは人間関係に恵まれることだ」サン-テグジュペリの言葉を実感❣️ 著書「職場に活かすベストコミュニケーション」「ママがおこるとかなしいの」

    マガジン

    最近の記事

    • 固定された記事

    私が講師になったきっかけは継母になったこと

    こんにちは 記念すべきnoteはじめての投稿です! 自己紹介代わりに 、私がなぜコミュニケーションのインストラクターになったのかを書こうと思います。 私の著書を読まれた方はご存知だと思いますが、実は我が家はステップファミリーです。夫が再婚で私は初婚、夫の子ども2人(当時7歳と12歳の娘)の4人家族として新婚生活を始めました。 結婚前は世界の空を飛び回るC Aとして長年仕事をしていましたので、専業主婦の経験も初めて、もちろんの親の経験はなし。そして1年後には始めての出産。

      • 南房総のお花見秘密の場所

        今年のお花見はお天気に恵まれず、曇りや小雨の日が多かった南房総 毎年お花見に行く秘密の場所に今年も行ってきました🥰 写真の公園の他にも歩いて行けるところにもお気に入りの秘密の場所があります😅 人がほとんどいないので、いつもこの素敵な景色を独り占めしてます。 昨夜の夕食の残り物で簡単なお弁当を作って、車で15分の公園へ! 鶯の声に癒されながら、淡いピンクの桜を満喫 平和だな 有難いな 幸せだな 5月から研修やセミナーで忙しくなりますが、穏やかな気持ちで望みたいと思

        • 春の楽しみ♪筍♪

          関東では桜も満開になり、春らしくなりました♪ 春の楽しみといえば、筍❣️ 近所の直売所で筍700円でGET‼️ 筍が大好きで、南房総に移住してから新鮮な筍をご近所からいただいたり、直場所で買ったりして、毎年春のこの時期を楽しみにしています🥰 早速、若竹煮と筍ご飯を作りました。 裏庭には山椒の樹があるので、新芽は採り放題です❣️ 香りがたまりません〜🌿 茹でた筍を半分残してあるので、近日中に豚肉と筍の炒め物を作ろうと思います。 この時間に投稿するのは飯テロになります

          • 娘がカンボジアから一時帰国

            カンボジアで暮らしている次女が一時帰国! 羽田空港第3ターミナルに隣接しているエアポートガーデンの中華レストラン梅蘭に家族全員集合で夕食をしました❣️ 私たち夫婦と長女一家4人、息子夫婦、次女で総勢9人で賑やかに美味しいものをたくさん食べました! 焼きそばの中にあんかけの具が隠れてます。美味しい❣️ 家族揃って、健康で元気に食卓を囲める幸せな時間でした❣️ 羽田空港も観光客が戻ってきている感じで、ホテルのロビーも大混雑!チェックインカウンターも長蛇の列でした。 隣

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • ゴードン博士の『親業』で出会う博士の言葉
            瀬川文子 コミュニケーションスキルアップ講師・信頼関係構築の専門家

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            今治市の来島海峡大橋を渡って大島へ

            JAL時代の後輩がサンフランシスコからご実家の愛媛県の大島に一時帰国しているとのことで、旅行を兼ねて会いに行ってきました❣️ 羽田→松山空港→JR松山駅→今治駅→車で来島海峡大橋を渡って大島に到着。 まずは大山祇神社に参拝。 広々とした境内、御神木の樹齢2600年の楠の立派さには驚きました。 奥の院には潜り抜けできる楠がありました。 その後、標高232mのカレイ山山頂にある展望台へ。 伯方・大島大橋をはじめ能島城跡や瀬戸内海の潮流など、瀬戸内の島々を眺望することができ

            花粉症が改善した?

            今年の花粉は昨年の1.5倍とか‼️ 毎年、薬を飲んでいたのですが、今年はくしゃみ鼻水は多少出るものの薬飲んでません❗️ 体質改善したのか? 実は2年くらい前からプロテインを飲み始め、一年位前らビタミン剤をあれこれ飲み始めました。 それまで、人工的なビタミン剤を飲むことに抵抗がありました。食べ物にも気をつけてるし、外食もたまにだし、食べ物からビタミンは摂れているように感じていたので・・ 2年以上前から通うようになった整体の先生も体の歪みは筋肉の衰えからということで、プロ

            人的資本開示が義務化される❗️

            「人的資本」とか「人的資本経営」という言葉をよく聞くようになりました。これからの世の中、人材は大切な資本として、企業の株価にも影響を与えるということのようです。 経済産業省のサイトには 「人的資本経営とは、人材を『資本』として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方です」という説明が載っていました。 そして、2023年3月期決算以降は、上場企業約4,000社は有価証券報告書でたとえば以下のような内容を開示することが義務付けらるそ

            大手企業様主催でweb版価値観ババ抜き

            課のメンバー同士が交流できる楽しくて、ためになるワークショップを実施したいというリクエストをいただき、「web版価値観ババ抜き」を実施させていただきました。 お声かけいただいたきっかけは、大手企業様のリーダー職向けの大型研修に関わらせていただいたご縁でした。 価値観ババ抜きについては オンラインでの実施は4人一部屋で行うアプリを使うので、一度にたくさんの部屋での実施は1人でのコントロールが難しいというデメリットがあります。 今回は午前午後に分け、各2部屋8人で、2日間

            心理的安全性の土台に必要なコミュニケーションの本の読書会

            著者である私が「職場に活かすベストコミュニケーション」(日本規格協会)の読書会を開催します❗️ 最近、心理的安全性という言葉がよく聞かれるようになりました。 この言葉が有名になったきっかけはGoogleの調査「プロジェクト・アリストテレス」だと思います。社内の数百に及ぶチームを分析対象とし、より生産性の高い働き方をしているのはどのようなチームなのかの調査でした。 その結果、「心理的安全性の高いチームのメンバーは、離職率が低く、他のチームメンバーが発案した多様なアイディア

            ペンと紙で実践する瞑想「ゼンタングル」を試してみた

            ペンと紙で実践する瞑想「ゼンタングル」なるものを動画を見ながら試してみました。 ゼンタングルとは単純な模様を描くだけで瞑想できる新メソッドだそうで、絵を描くことに集中することで自然とマインドフルネスになるのとこと! Wikipediaによると、 2004年にアメリカのリック・ロバーツとマリア・トーマスによって考案されたメソッドだそうです。 絵心もないし、こんな複雑な模様を私に描けるのかしら?と思いましたが、「i  o  c  s」の文字が描ける人なら誰でも描けるという言

            逆境に負けない心を作るレジリエンス

            1月9日に「逆境に負けない心を作るレジリエンス基礎講座」を開講しました! 参加者5名の方とレジリエンスを育てる5つの力についての考え方とそれぞれの力の鍛え方をワークを通して体感していただきました。 5つの力とは 今回は「自尊心が低く、落ち込むと自分を責めてしまう」という方もいらっしゃり、自尊心の高め方について、ワークの実践を21日間続けてみることをお伝えしました。 なぜ自分は自尊心が低いのかの原因探しにエネルギーを注ぎ、答えのでないもどかしさを感じていたが、育てること

            瀬戸浜の初日の出

            新年あけましておめでとうございます。 今年は息子夫婦とお嫁ちゃんのご両親が年末から我が家に来てくださり、賑やかな新年を迎えています。 初日の出はいつもの海散歩の瀬戸浜海岸へ 今年は水平線からのお日様は拝めませんでしたが、雲から顔を出したお日様も趣がありました。 氏神さまにもお詣りしてきました。 本年もよろしくお願いします。

            水仙が咲き始めた遊歩道

            今年もあと3日 お家の片付け、お掃除もそこそこ終えて、海辺の散歩♪ 南房総は良いお天気が続いていて、風は冷たくても、歩くと汗ばむくらいです。 海辺へ向かう途中の遊歩道の脇は水仙が次々に咲いています。 大雪で大変な思いをされている方々には申し訳ないくらいの穏やかな気候の南房総。 移住して25年、心地よく暮らせることに感謝です。 オンラインでのお仕事の比重が多くなったことで、田舎の暮らしの良さがさらに大きくなりました。 この一年を振り返りながらの散歩に幸せを感じる年

            一年の振り返りを漢字一文字で表すと『開』

            今年もあと僅か もういくつ寝るとお正月♪ 先日、所属しているコミュニティ「日本プロフェッショナル講師協会」の一年を振り返る会に参加しました。 「この一年を振り返って、漢字一文字で表すとしたら」というお題が出ました。 イメージに合う漢字を一分ほど考えたら「開ける(あける)」という言葉が浮かんできました。 実は一昨年、同じ日本プロフェッショナル講師協会のお仲間のK氏の「算命学」講座に参加し時に、2019〜2021の3年間が天中殺(この時期は悪いことが起こるとされ、大殺界と

            本格的な韓国の味"ケジャン"いただきます❣️

            夫が所用があり大阪に行っていました。コリアンタウンで有名な鶴橋でケジャンとキムチをお土産に買ってきてくれました🥰 生のワタリガニを甘みがあるヤンニョムジャンに漬け込んであるケジャンに出会ったのは、JALにいた頃にソウルで食事をした時。 田舎に住んでいると中々出会えないケジャンの本格的な辛さと甘さとを堪能してます❣️ 一年以上前から、韓国語を習い始め、韓国の料理や文化に興味が湧くようになりました。 来年は韓国に行ってみたいな〜❗️

            大型企業研修学びのサポーター

            9月からスタートした大手企業様の研修の第二期が12月からスタートし、学びのサポーターとして一期に引き続き今回も関わらせていただいています。 普段は研修講師として、主にコミュニケーションやリーダーシップについてお伝えすることを仕事にしていますが、今回の研修では教える立場ではなく、あくまでもサポーター。 反転学習で事前にビデオでリーダーシップについての最新の理論や情報を学んでいただき、週一でオンラインで集まり、ブレイクアウトルームに分かれて、毎回3つの問いについて対話を重ねて