見出し画像

かんたんにできる4ステップで自分が持つ時間を知る!

昨年の10月に『忙しいはリメイクできる』という投稿をしました。


「副業をしたい」「新しいことをしたい」
でも忙しい…。



という声が非常に多い為、忙しいと思ってしまう原因を探ることで解決に繋がるという話をしました。

今回は、「自分が持っている自由時間を把握する」ことを課題として、時間感覚の改善を図っていきたいと思います。

普段から子どもたちと接していて「時間が無い」「部活が忙しくて勉強できない」という言葉が多かったため、考え、「この手順がいいんじゃないか?」と試し始めたものなので良いという根拠は希薄ですが、実際に「使いやすい」と感じて自ら使用したものですので、是非参考にしていただけたら嬉しいです。


手順を4つに分けて説明を行います!
よろしくお願いします。



➀起きている時間が記されている表を用意する。

プレゼンテーション1

このようなイメージですね。

スケジュール 30分単位』と検索すると様々出てきます♪

ダウンロードして印刷するなどして使ってください!



➁自分が仕事をしている時間や学校にいる時間、夕食、入浴、就寝時間など、時間が決まっていて動かせないものを黒で塗る。

※夕食や入浴の時間が決まっていない方は空けておいて良いです。



③自由な時間を赤で塗る。



④赤で塗った時間を合計し、曜日ごと分かるように記入する(私は曜日の上に書いています)。



これをやってみると気付くのですが、意外と私たちは時間があるのです。


家事、育児、介護等で忙しい方はその通りではないかもしれませんが、本当に自分が持っている時間と今の状態は合致しないことが多いという感覚があります。


是非実施して、振り返ってみてください。


自分が持つ時間を把握することであらゆる可能性に気付くと思います。


定期試験や受験に向かう学生はもちろん、この方法を使って学習時間の枠をまず把握していただきたく思います。


また、社会人の方も自由な時間の枠を把握し、「この時間使えるのでは?」と思考を巡らせていただきたく思います。





この投稿!続きます!






主に大人の資格学習、学生のテストや受験に向けた学習を対象として、今回の投稿を参考に時間を把握した上で、どのように学習内容・方法を当てはめていけば良いかという方法について話をしていきます。


投稿は2月18日になりますので、それまでに自分が持つ自由時間の把握を行っていただければと思います。


今回の投稿も皆様の参考になっていれば嬉しいです。


今回の担当はぺんぺんでした。
次回もぺんぺんが担当します!

画像2

ぺんぺん サムネ

下記のURLは私たちが普段から学んでいる本やおすすめの便利グッズを紹介している楽天ROOMにアクセスすることができます。
是非、ご覧ください♪

https://room.rakuten.co.jp/room_e923f82abc/items


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?