見出し画像

【感謝】共同運営マガジン「みんなのうた」記事紹介vol4

あなたと共に成長したい。

元高校教師(国語)の
たこせん枝瀬です🐙

背骨のない軟体動物なので、
しょっちゅう、タコ吹いてますが、

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
教育は
自分が変わらないと
他人を変えることなんてできない。
       =「主体変容」

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

がモットー。

【たこせん枝瀬の発信の足】

タコマンダラ

【今回は主に「note」編です】


2024年4月30日に
共同運営マガジンをはじめました。

参加メンバーは現在55名(+9名)
収録記事数は1267本!(+267本)

noteを楽しく、継続するための
1つのツールを目指してます!

不定期で、マガジンメンバーの
個別紹介をしていますが、

今回は新規参加者の紹介
させてください!

この機会に素敵なメンバーの記事が
読まれれば嬉しいです。

共同運営マガジン「みんなのうた」とは

コンセプトは

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
書くって、
楽しい、うれしい、気持ちいい!

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

です。

僕は常々note記事は
「(作者の)うたである」と提唱しております。

今はアジサイのキレイな季節。
街中歩いていると、

思わず、ふふふん、と
口ずさみたくなる瞬間がありますよね。

もちろん、
(子どもならともかく)
大人が突然、
街中で「ふふふん」したら、
不審者そのものですから。

「ふふふん」を、
いろんな形で表現するのでしょうが、

noterさんは、
「ふふふん」を文字変換して
記事という形で発信していらっしゃる。

そういうものを
読むのも書くのも
僕は大好きでして。

以上の趣旨に賛同してくださる方を
常時、参加募集しております。

気軽に、ゆるくでも全然OKです。
うたいたいときにうたってくだされば、
みんなで「ふふふん」ですから。

参加希望者は、
コメント欄に「参加希望します」と
書いていただければ、
招待メールをお送りします。
ぜひ、ご検討ください。

ステキなnoterさんが続々集まっております‪(˶˙๏˙˶)♡‬

メンバーさんの紹介と「折々のうた」

白岩かおり|面白く美しく生きることを追求する人

元国会議員秘書をされていたという「かおり」さん。「この人生をどう生きる?どう生きたい?」を、思ったように表現できるようになる!と決めてnoteに取り組んでいます。今年5月末から「100日チャレンジ」スタート!(憧れのnoterさんであるミユさんのように)全力全身全霊で生きる文章を書けることを目指していらっしゃいます!

個人の発信で一番大事なのは、そもそも自分という存在はオリジナルで、この世にただ一人の私、というところを追求していくことだと思う。
どうしても、自分なんて・・・ってやっちゃう思考が出てくるけど、専門分野の中で何かを競っているわけじゃなくて、みんなそれぞれが自分を研究しているようなもので、長文って書けば書くほど、その人の人となりが現れてくるんだと思うんだ。
だから、自由に書いたらいいし、自由に書かれているものを読むのが楽しい。(中略)書きながら考えよう。

かおりさんの発信は、
僕がイメージする「うた」にピッタリ。
スキの循環広げましょう。

黒豆柴@秘密ノートさん

25年以上営業職をしている黒豆柴さん。息子を溺愛している奥さま(白熊猫)と物理学者を夢見て頑張る息子(虹郎)さんの3人家族。あるときは息子さんの夢を応援したり、サラリーマンや子育てパパを応援したり。夫婦仲を良好に保つ話題、最近の学びの話題などなど多岐にわたるジャンルを黒豆風ユーモアたっぷりに紹介してくださいます。

地頭がいい子を育てるには、『経験や体験が重要』です。
わが子を『地頭がいい子に育てたい』ことに異論がある親はまずいないと思います。
しかし、令和3年に比較して増加しているとはいえ『文化芸術イベント』を直接鑑賞しているのは、52.2%(約半数)です。
さらに文化芸術活動の実践をしているのは、13.0%です。

大切だとわかっていること、やってますか?
※余談ですが、
黒豆さんと同じ美術展行ってたことが判明。
嬉しい!

真理花さん

真理花さんは「幸福の科学」の創始者 大川隆法先生の著作を紹介すべく毎日note更新されています。世界ギネス記録を持つほど多くの著作を残された大川隆法先生。「仏法真理をもっと気軽に」との思いで累計3500回の法話、3100冊以上の著書(スゴっ!)のおすすめポイントをわかりやすく説明してくれます。
「心が変われば、未来が変わる☆」

宗教家・大川隆法先生も、父親としての側面は持たれています。
仕事と家庭の両立、子育てへのご苦労はいかばかりだったかと、深く拝察いいたします。
今回の「心の指針」では、なんと横浜アリーナでの大講演会の前日にお子さんの出産があり、2~3時間睡眠のまま演題に立っていた、という衝撃のエピソードが明かされています。

偉業を遂げた方こそ、仕事と家庭の両立に努力するのだ!

HAYAさん

noteデビューは2024年4月末。「はじめたばかりですが」と言いつつ、投稿頻度は高く、バイタリティー溢れて、記事にもエネルギーがこもっています。やりたいことを思う存分楽しんでいる方な気がするな・・・。主に趣味のバイク、犬と行けるカフェ情報等をアップしています。

まずはじめに書いておきたいこと。高所恐怖症です。でも、去年くらいから何か新しいことを体験したいな、という思いがあって、そんな時に思ったのが

「一度、空を飛んでみたい」

というものでした。そんな時にたまたま見つけたのがふるさと納税の返礼品の「モーターパラグライダー体験」のチケットだったのです。

いやー!爽快な写真の連続。飛行時間10分間を大満喫。高所恐怖症ってホント(笑)??

新垣さとる|やさしいひとふやすラボ|さん

さとるさんは、沖縄県在住。音楽と心の翻訳で人を元気づけ、与える事ができる「やさしいひと」を増やすのがミッション。貯金ゼロ・人脈ゼロ・資格なしで起業して15年目。フレットレスベースプレイヤー、起業サポート、コピーライティング、web制作、マーケッター、保護司、アニメ・マンガ好き、カブ主と幅広い活動中。生業はコピーライティング、自営業のweb集客代行、起業サポートです。
 ↑ ↑
ほぼ、さとるさんのプロフィール文のコピペですが、これで、さとるさんの多彩さと魅力は十分に伝わると思われます!

淋しくなる理由は色々あるけど、心が凝り固まっている事が多い。
凝りをほぐすには何が良いと思う?
マッサージ?マッサージは自分では少し難しいよね。心の凝りをほぐすのにオススメなのは「笑い」だよ
でも、淋しい時はクソ真面目なモードになっている事が多い。だからドツボにはまりやすい。
今回は、淋しい時に おふざけで自分で笑うためのヒントをいくつか紹介するよ。

これは気づき多し、学び深し!!
タコ吹きもメモメモφ(・◎・`)

Naseka@令和の哲学者さん

エッセイスト×哲学者×書評家×日本半角スペース促進協会 会長!!
5月末からメンバーシップ「果てない note 学堂」をスタートさせて、「1コインで哲学サロンを提供」をコンセプトに、自由に発言・意見交換・議論・討論などの交流ができるnoteの場を提供中。誰もが自由に発信できるよう「なんでも発言していい」安心感を大切にされています。

【目的】
会社に依存した現状から抜け出すため、「書くこと」で自立した収入の柱をつくる。
【得たい結果】
note でのメンバーシップ活動や有料記事販売、電子書籍出版などで
安定的に収入を得られるようにする。(第一段階の目標:10万円/月)
【取り組む活動】
毎日の note への投稿に加えて、他の noter からの学びを積極的に取り入れ、実践する。

明確な目標設定!共に成長しましょう!!

rudolfさん

主に中央競馬を中心にしたメンバーシップ開設中。メンバーがレース締め切りに間に合うよう、できるだけ早く高確率期待値軸馬を追記型で呟いていらっしゃいます。ジャンル「競馬」という当マガジン異色のニューフェイス!

どうも金田一はじめちゃんよ~w 1つ前の記事を見てほしいのですが本命2択で迷っていました、15と13で。2着と1着でした。ダービーは馬複ワイド計4点でワイドのみ的中。(過去記事参照)そして鳴尾記念安田記念函館スプリントと本命1着。マーメイドが◎○のワンツーとさあ重賞的中どこまで続くでしょうか。今おられる会員さんが鳴尾から全部見てらっしゃいますね。

勝敗はいかに!?

柚木さくらさん

2行だったり、14字だったり140字などの(詩を含む)短文中心の創作や、自分で作成したタグを使っての創作を主活動にされています。近々、七夕を投稿日として企画のお知らせがあるのだとか??
作品載せ場のリンク先もhttps://lit.link/yuzuki39raで用意されています。

今日は彼と久しぶりのデート。
楽しみすぎて少しだけ早めに待ち合わせ場所に来ていた私

まさか私の方が浮気相手だったなんて

裏切られる形での恋の終わり・・。
フィクションもノンフィクションでも
最近、この手の話をよく読むな(苦笑)
次のステージに進む良いきっかけになりますように!

徒然日記さん

今月からnoteを開始。「右も左もわかりません」と言いつつ、つぶやきも含めて既に29記事書いています。良いペース!日々の生活で感じた事、体験した事、美味しいお店、旅行について。 ブログが久しぶりだそうで「都市伝説で肩慣らしを」とのこと。手練れた雰囲気も感じますねえ。これからが楽しみ!

『この記事は、なにも考えずにnoteはじめてしまい、
 徒然日記他のnoterの為、
 後悔懺悔
 少しばかりの今後の展望

 「はじめまして」の意味も含めて書き綴る娯楽記事である。』
 ※上の書き出しは、探偵ナイトスクープ風にお読みください。

紹介文のテイストが、僕と似ている気がすごくする(笑)


今回の紹介はここまで!
(ごめんなさい、一度に全員紹介できなくて・・)

パワフルなメンバーが多く、
こっちもさらにエネルギー湧きましたね🔥

今後ともよろしくお願いします。


#66日ライラン  
参加46日目(残り76日)。

【追記1】「だい@初担任のサポーター」と同一人物です。

原則、週3回で教育系の発信をしています。

【追記2】
共同運営マガジンはじめました。
ぜひご参加ください!

【追記3】
ついでにkindle本出版してます!
こちらも是非、お読みいただけたら嬉しいです。


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,453件

#沼落ちnote

7,410件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?