マガジンのカバー画像

住宅経営・仕事の指南書(記事編)

32
ビジネスに関わるコラム。どちらかと言うと一刀両断!
運営しているクリエイター

#マネジメント

プロとして

プロとして プロフェッショナルとはどういう事だろうか。某公共放送の番組に「プロフェッショ…

サービスとは

サービスとは バスに乗った際にウトウトしてしまって、文庫本を忘れてしまった。JR線に乗り換…

引けない戦い

引けない戦い 人間くさいと半端物の違い。蔑まれて(さげすまれて)、罵倒されて、ようやく強…

変化と進化

変化と進化 〇〇と△△という風な題材が多くなった。しかしながら、AI技術というのは楽ちんか…

知性と品性

知性と品性 お笑いコンビである芸人のスピードワゴンと言えば、井戸田氏の「ハンバーグ」と呼…

「量」と「質」を考える。

「量」と「質」を考える これらの言葉は理屈では必ずしも対義語でないが、社員の育成だとか評…

特徴とベネフィット

特徴とベネフィット これはマーケティング理論でもあるし、セールストークでもある。心理学の根幹になるのですが、特徴とベネフィットを混同しているセールストークをよく見掛けるし、逆に一つもセールスに役に立っていない広告も良く見掛けます。また、幹部職や役職者においても、部下に対してそういう指導が行き届いていないように思えます。ひとえに戦略がブレてしまっているので、戦術がままならない状態とも言えるでしょうか。。。 住宅で言えば、もう目の前に迫っていますが、温熱環境にある断熱性能が義務

目的と手段を徹底的に意識しよう

「目的」と「手段」を徹底的に意識しよう。 ビジネスの社会でも普段の生活環境においても、こ…

カスタマージャーニーマップ

カスタマージャーニーマップ 最近また流行っているというか注目されているようだが、端的にい…

失敗とミスと壁

「失敗」と「ミス」と「壁」 この言葉はどれを取っても、あまり良い響きではないでしょうね。…

常識の向こう側

常識の向こう側 タイトルがカッコイイ。そういう訳ではないのですが。。。(大事ですね) 営業…

価値に種類があるとは

価値に種類があるとは この時代において、我々もお客様も、何に対して「価値」を見出していく…

専門的インテリジェンス②

企業によって社員研修というのがあると思われる。会社の規模や人数に関係なく、やはり新人社員…

専門的インテリジェンス①

職人=クラフトマン。英語の方がカッコ良いと思うのだが、世界から見れば「職人」という日本語の方が素晴らしい賛辞に値する又は経緯への表現だとか。日本の品質に供する技術を歴史からみても一目瞭然というものなのだそうだ。 職人と言えば、どちらかいうと心情よりも技能に長けている人のイメージがある。しかしながら職人と言われる人ほどメンタル面において重要視されているそうだ。一流と言われる人ほど、準備を徹底的にやる。すなわち一流であり続ける心意気、また、その技量の裏側における極めて崇高なものと