マガジンのカバー画像

考え方のためのnote

124
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

森岡毅氏はどうやって、うどんを外食で食べない9割に狙いを定めたのか?

(株)秤の小川と申します。日本を代表する数学マーケター森岡毅氏の「刀」社にあこがれて、「秤」という会社を作りました。 マーケティングの意思決定に必要なサイエンスや分析スキルなどを「秤」として、組織に浸透させるコンサルティング支援をしています。 【更新情報2024年5月26日】「その決定に根拠はありますか?」 確率思考でビジネスの成果を確実化するエビデンス・ベースド・マーケティング 戦略を導く為の「エビデンスの作り方」をテーマに、これまで体系化してきたノウハウを紹

「チャーミングな図々しさ」が最強のビジネススキルである理由

先日、とある企業の広報担当の方とお話しをしました。拙著のPRとその企業のPRでコラボができないか、というミーティングです。とても感じのいい方で、つい話がはずみ、30分の予定が、終わってみれば1時間ほど経ってしまっていました。結果としてその企業にとてもいい印象を持ったので、ミーティングが終わったあと、ウェブサイトをもう一度じっくりとチェックしてみました。広報は会社の顔である、という好例ではないでしょうか。※ここからは、事例を特定できないように事実を脚色しています サイトはとて

【マーケの未来】広告運用者は3年で絶滅。強者の戦略でAIとの戦いに生き残れ。

「広告運用者は3年で絶滅」と語るのは元Googleで現在は、デジタルマーケティング事業を手掛ける「援軍」 取締役、GLASS代表 データアナリストの山本ポール氏。その真意を聞く。 広告運用者は3年で絶滅?―― 「広告運用者は3年で絶滅」なんて広告運用者としてはドキッとするような話なのですが、どういう意味でしょうか? ポール:いわゆる、単純な「広告運用者」の価値は急速になくなりつつあります。3年もすれば、広告運用者が今行っている業務は、GoogleやFacebookなどの広

【承認率95%以上】社長決裁の正しい通し方 〜闘争編〜

社長決裁の正しい通し方の「闘争編」です(笑)。今回は社長決裁会に出現する「敵」をいかに「いな‐す」かに的を絞って書いています。なのでボリュームは少なめですが、毒にまみれた内容となっています。。 はじめにこんにちは、Repro株式会社CMOの中澤です。マーケティング責任者・DX推進責任者として、いろいろな事業会社の中で得た社長決裁を通すノウハウをまとめています。 あとWeb担当者フォーラムで「デジマはつらいよ」の原作書いてます。 初めて読む方は、ぜひ前編・後編をお読み頂い

「マーケター」としての””感性”を高めるヒントx5つ

マーケティング業務に携わる中で、(技術やノウハウとは違う点で)マインドとして常に持っておくべきなのは、 3つの「感」=感謝、感動、感性 であると、常に意識しながら進めてきました。 お金や時間を使っていただくおきゃくさまに「感謝」すること。 自ら立てた目標に達成したときに「感動」できるように、努力を重ねること。 そして、”伝える”ためのコトバを紡ぐために「感性」を高めること。 ここからは、「感性」を高めるために、ヒントになる(かもしれない...)ことを、5つ、書いていきます

よく聞く「メタ認知」とは何なのか。それがストンと腹落ちした物語

以前勤めていた会社で、人事主催の管理職向けトレーニングに「瞑想(メディテーション)」が取り入れられたことがありました。その研修は、毎週金曜日の午後に、約半年をかけて数十回にわたり行われるプログラムでした。毎回そのはじめに、机を取り払った大きな会議室にパイプ椅子でサークルをつくって、20人くらいの参加者が全員瞑想をするのです。 時間は3分くらいだったででしょうか。メディテーションタイムの終了は、よく響く錫のチャイムの音で告げられます。なんでそれが錫のチャイムだとわかったかとい

マーケティングコミュニケーションを作るために大事なことを記憶の仕組みから深掘りしてみた。

おはようございます。中村です。 先週書いた記事で、コメントをみたりしながら、色々さらに考えることがあったので備忘録的に残しておきます。 まずは以下の5 x 5 = 25文字をご覧ください。5秒差し上げますので、色とアルファベットの組み合わせを覚えてみてください。 後4秒。 後3秒。 後2秒 後1秒。 はい、おしまいです。 いくつ覚えられましたか? ちなみにチェックまでにPの文字は何回何色がどの場所に出てきましたでしょうか?もしお答えになれた方いらっしゃったら是

有料
300

今更ですがアパレル産業はコロナにどう向き合うのか?

5月になり決算発表が各社出ておりますが、当社も先日の決算発表を経て各メディアさんから色々記事が出ております。 当社だけで無くアパレル産業自体が変化を今求められており、厳しい状況には変わりないのですが、現在社内では4月より役員体制変更や組織変更もありスピードを持ってそれぞれが復活に向かって進んでいます。 Newspicksでコメントしたら諸処反響があったのでこちらにも転載加筆しておきますのでお読みいただけたらと思います。またTwitterやNewspicksでも決算に対してユ

そのユーザーファースト、本当にユーザーファーストですか?

こんにちは。クックパッド デザイン戦略本部長の宇野です。 いきなりですが「ユーザーファースト」って良い言葉ですよね。サービスのあり方の基本であり、モノづくりをしていてそれを無視したいという人はいないはず。 しかし僕はこのユーザーファーストという言葉をあまり使わず、使う際は慎重に取り扱うようにしています。この言葉の概念はとても難しいと考えているからです。 「ユーザー」って誰のこと?目の前にいるユーザーの話をそのまま取り入れれば必ず良いものが作れるの? 答えは明確にNoで

【入社エントリ】チャネルトークのきなこになりました。

こんにちは!きなこ(本名:半田)です。 私事ですが4月末に前職であるHeaR株式会社を退職して、 5月1日に『チャネルトーク』を運営する株式会社Channel Corporationにマーケターとして入社しました。 このnoteではチャネルトークとの出会いと私の今後取り組みたいことについて書き留めたいと思います。 「え、チャネルトークってチャットボットの会社?」今だから言います。 最初チャネルトークの方からお誘いの連絡を頂いたときに 「え、チャネルトークってチャットボ

所属を明かした情報発信で気をつけること、気にしないこと

「情報発信するとき、何に気をつけたらいいの?」 「所属企業名を書いてたら、会社に迷惑かけないかな」 そんなお悩みを抱えて、情報発信を始められなかったり、やめてしまう方をたくさん見てきました。 noteやTwitterや個人Blogで、自由に何でも投稿できるからこそ、どうしていいか迷っちゃう気持ちはよくわかる。わかるけどもったいない! もっと情報発信がしたい方なら、少しでも、何かチカラになりたい。 そこで、私がふだんの情報発信で「気をつけてること」と「気にしていないこと

日本って意外と変化してると思うわけですよ、仕事においてはね。

 日本のレガシー企業に勤めると若者はダメになるとか、日本のレガシー企業では頑張っても給料が上がらないとか、日本のレガシー企業ではおっさんたちが邪魔とか、日本のレガシー企業では努力してると意識高い系とバカにされるとか、どうして米国等のように実力重視で金を稼げる仕組みが日本の企業にはないのかとか、そういう話が若い人たちから相変わらず出る。  でもこの、おそらくは20年くらいかな? 転職はしやすくなったし(そもそもエージェントの数も多いし!)、若いベンチャーも就職先に選びやすくな