見出し画像

渋谷QWSピッチイベントに参加した!

こんにちは!かみじま えりです!
『Run Magazine』という雑誌を制作したり、
都立大コンテストを運営したり、
カフェでバイトしたり、会社でインターンしたり、
毎日いろいろやっていまーす!!

今日は気になっていた渋谷QWSのイベントに参加者として行ってまいりました!
感想を一言で表すと
「社会的価値を生み出すってこんなこと考えなきゃいけないんだ」って
思いました😂

最近はですね、インターンをしたり、アルバイトで売り上げについて考えるようになったりと世の中に対してサービスを考える時間が増え、
大学2年生まではサークル活動に必死だったため考えてこなかった外部影響についてものすごく興味が湧いています!


株式会社マクアケから坊垣佳奈さんが登壇していました。
応援購入サービスを運用している会社様のプレゼンがありました!
めっちゃ面白かった。
応援購入サービスというのは「特定のプロジェクトに共感・応援をし、ものや体験を購入すること」と定義されていまして、
世の中のクラウドファンでイングとECの間に位置するようなサービスです。

▶︎詳しい解説はこちら
その中で仰っていた
「日本は山を越えるだけで風土が違う。それが異なれば産業が違う。産業が異なれば文化が違う。」という言葉がとても刺さりました。
私は今「キャリア」について興味があるため、
「文化が違えば、キャリアの価値観も違うよね…」と。
ますます、海外のキャリアに興味が出ました笑

また、坊垣さんのプレゼンの後に
QWSにてプロジェクトを3ヶ月間進めてきた人たちの
ピッチが行われました。
めちゃくちゃ刺激的でした!!
世に対する「問い」から生まれたプロジェクト。
・「Webサービスはどこまで人の移動を解き放てるか」をテーマに福祉サービスのマッチングをする”mairu”
・「JKがファッションブランドを学んだら社会はどう変わるのか」をテーマにファッションを通してイベント企画をしている"play shibuya"
などなど。

全てのプロジェクトが自己満足ではなく
社会的価値提供をしっかり設計されていて
なるほど〜〜!と終始思っていました😂

かといってそれぞれのプロジェクトは
個人が感じている悩みや不満から生まれた課題であり、
自己課題解決が社会の課題解決に繋がっていることを証明しているような
そんなプレゼンでした!
学生だけではなく大人でも参加できるこのイベントはものすごく面白かったです!!

次の次のシーズンでQWSのプロジェクト参加に挑戦できたら
面白いなぁぁ!思います!
そのころは就活も終わってるかな??
また頑張ります〜

壁に貼っていたものたち↓

渋谷QWSで3ヶ月間プロジェクト作成・実行に挑みピッチするイベント
▶︎イベント詳細URL

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?