マガジンのカバー画像

人生は楽しいと気づける方法

331
運営しているクリエイター

#人間関係

 続、僕が疎遠になったり、距離を置くようになった人の特徴 第7回

 続、僕が疎遠になったり、距離を置くようになった人の特徴 第7回

 今回は・・・

 直感的に合わないな・・・と感じる人

 これは僕自身の事ですが、僕自身の感覚でこの人合わないな・・・とかなにか違和感を感じる人とはちょっと距離を置いています。勿論最初に違和感を感じても大丈夫な場合もあるのですが、そういう事はほとんどない事が多いです。

 僕は直感を大切にしているので、直感に合わない人には、必要以上に接しない様にしています。

 読んでいただきありがとうございま

もっとみる
 続、僕が疎遠になったり、距離をおこうと思った人の特徴 第6回

続、僕が疎遠になったり、距離をおこうと思った人の特徴 第6回

 今回は・・・

 笑顔や礼儀正しさにどことなく違和感を感じる人

 もちろん笑顔の練習をしている人が笑顔を作っているのならよいのですが、普段の笑顔に違和感を感じる人がいます。それは礼儀正しさの中にも違和感を感じる事があります。正直に言って僕自身がそんなに笑顔で過ごしたり、礼儀正しさをもって人に接する事が出来ない事がよくありますので、笑顔でいたり、礼儀正しさを持っておられる人が凄いと思います。それ

もっとみる
 続、僕が疎遠になったり、距離をおこうと思った人の特徴 第5回

 続、僕が疎遠になったり、距離をおこうと思った人の特徴 第5回

 今回は・・・

 車の運転で、やたらと抜け道を走ろうとしたり、危ない運転をしている人

 知り合いとご飯を食べに行こうという話になり、ついてきてと言われてその人の後ろを車でついて行きましたが、正直よくわからない抜け道を走っていくわけです。少し走りにくい場所もお構いなしに・・・僕はその時にその人からは距離をおこうと思いました。なぜなら、自分一人なら、抜け道をバンバン通ればいいと思いますが、後ろに人

もっとみる
 続、僕が疎遠になったり、距離をおこうと思った人の特徴 第4回

続、僕が疎遠になったり、距離をおこうと思った人の特徴 第4回

 今回は・・・

 なんでも高いという人

 なんでも高いとしか言わない人も結構いました。僕からすると、じゃああなたにとって安いとはなんなの?と思う事はよくありましたね。

 そういう高いとしか言わない人は、自分の中に基準がないと言えると思います。僕も散々あれが高いこれが高いという話にうんざりしてそういう人からは距離を置くようになりました。

 高いとしか言わない人は、値段がそのお店にとって適正価

もっとみる
 続、僕が疎遠になったり、距離をおこうと思った人の特徴第3回

 続、僕が疎遠になったり、距離をおこうと思った人の特徴第3回

 今回は・・・

 自分の言った事や行った行動を忘れる人

 人間はすぐに自分の言った事や自分のやった行動をすぐ忘れるものですし、僕自身もよく忘れるのですが・・・でも自分の言った事や行動をすぐ忘れる人がいかに多いかと感じています。

 僕自身お店などで一言・・・それを言うの?という事を言われて少したってからまたそのお店に行くとそういう人達はすでに自分の言った言葉は忘れて・・・何もなかったかのように

もっとみる
 続、僕が疎遠になったり、距離をおこうと思った人の特徴 第2回 

 続、僕が疎遠になったり、距離をおこうと思った人の特徴 第2回 

 今回は、読んでいるみなさんももしかしたらよくあるかもしれませんが・・・

 人の年齢や職業や家族について聞いてくる人

 僕自身自分の年齢に興味がありません・・・でも人は何にも考えずに年を聞いてくる人がなんと多い事か・・・僕自身は、年齢を聞かれて考えると・・年齢を意識してしまう・・・そしてその事で老けてしまうと感じています。だから人の年齢を何にも考えずに聞いてくる人からは、距離を取っています。

もっとみる
続、僕が疎遠になった人や距離をおこうと思った人の特徴1

続、僕が疎遠になった人や距離をおこうと思った人の特徴1

 僕が数年前に書いた疎遠になった人達の話がまだ読まれている事にびっくりしていますが、改めて僕自身が疎遠になったり、距離をとって人付き合いをしようと思った人の特徴を書いてみようと思います。数回にわたって書いてみようと思います。

 1 拡散しやすいSNSで職場の人間関係の苦労や愚痴などのネガティブなことを書き込む人

 これは、なかなか難しいとは思いますが、僕自身が体験した事は、僕がある行きつけのお

もっとみる
 人と人が共感する事が難しいと僕が思う理由2

 人と人が共感する事が難しいと僕が思う理由2

 僕は、人と人が共感しあうのが難しいと思っていますが・・・なぜなら・・・

 一人一人が違う感受性を持っているからです。

 つまり、感受性の深さの違いがある事を前提にしていない故に、人間関係がこじれたり、共感しあえないと僕は思っています。

 実は、人それぞれに感受性の感度が違っています。これは、どの位深いのかがいいとか悪いとかではない事をあらかじめ書いておきますが、現実的に、人の平均値より深い

もっとみる
 僕が感じている理屈が大切だと思っている人とはどういう人が多いかを書いてみる

僕が感じている理屈が大切だと思っている人とはどういう人が多いかを書いてみる

 僕は論理的思考の人をどう見えるのかというと・・・もちろん論理的思考の人でもバランス感覚がある人はそうではないのですが、僕が出会ってきたそういった思考の人の多くは、

 自分の論理的思考が唯一無二だと思う人が多かったです。どういう意味かというと、一人一人違った論理や理屈がある事を知らない・・・つまり自分の論理の立て方や社会でこういう理屈の立て方が正しいと学んだ事だけが正しい事であると思い込んでいる

もっとみる
 僕が話す時に気をつけている事

僕が話す時に気をつけている事

 僕が特に論理的思考が強い人と話をしている時に気を使っているのは、そのまま話すのではなく、少し考えながら話すようにしています。つまり、聞いている人が論理的に聞けるという事を意識して話をしていました。

 その時の僕の感覚は、ひとつギアを落として喋っているという感じです。その感覚について僕が感じているのは、少しストレスな事です。勿論昔よりはストレスはなくなりましたが、自然にそのまま話をしている時と比

もっとみる
 僕が生きにくいと感じていた理由に気づいた事

 僕が生きにくいと感じていた理由に気づいた事

 僕が特に人間関係で生きにくいなと思っていました。ひとつ気づいたのが、前にも書きましたが、論理的思考の人と感性的な人がいるが、この世の中は、ほとんどの場合において論理的思考で成り立っている・・・

 僕が生きてきた場所は、基本的に、論理的思考や理屈で考えたり行動したりする人がほとんどでした。

 僕は、話をすると、さんざん言われてきましたが、あなたは信用されないや何が言いたいかわからないとか言われ

もっとみる
 人の在り方には、大きく分けると2つの在り方があると思う事

人の在り方には、大きく分けると2つの在り方があると思う事

 僕は、かねがね人は、大きく分けると2つの在り方があると思っています。
 それは・・・・

 ・論理型(理屈)
 ・感性型(感情)

 この二つがあると思っています。しかも100%論理型や100%感性型がいるわけではなく、論理型何%、感性型%という風に混ざっているけれども、どっちの比率が高いかによって人それぞれ違うという事なのです。

 ただ今の社会は、圧倒的に論理型や理屈型で成り立っています。

もっとみる
 ファン心理からみる一面を考察してみた

 ファン心理からみる一面を考察してみた

 ある女性タレントさんのファンの中でちょっとした炎上?的な事があったとSNSを見ました。
 それは、その女性タレントさんが男性の俳優さんと共演をした様でしたが、それを見てショックを受けるファンの方々がいたようですが、僕には不思議だったのは、その方々がそのタレントさんをどう見ていたのか?を考えてみました。

 僕には、その方々がそのタレントさんをあたかも自分の所有物の様に思っていたのではないか?その

もっとみる
 僕が感じる人間関係(友人や仲間等)の成り立ち方とは・・・

 僕が感じる人間関係(友人や仲間等)の成り立ち方とは・・・

 僕自身自分なりに感じるのは

 友人関係や仲間関係は、偶然を装った必然だと感じています。ただ選択肢の違いによって必然的に出会う人が違うのではないか?と思っています。

 後は何かを自分に教える為にその場にふさわしい人がそれがあたかも偶然のような必然がやってくるのではないか?・・・それを読み解ける事が人生を切り開く力・・・それが幸せになるチート能力だと僕は思います。

 つまり、前書いたのですが、

もっとみる