チームは言葉じゃなく行動でつくる

今日はライトに書こうと思います。

チームビルディングだなんだと
いろんなシステム論がもてはやされ

さながらサッカーの戦い方みたいな
そんな感じもする昨今のチーム論ですが

どんなシステムにも
メリットがあり
そしてデメリットもあります。

相手(環境やタイミング)によって
チームメンバーによって
取るべき戦略というのは変わってきます。

完璧なシステムや方法論なんて
この世に存在しません。

明らかなにとってはいけない
NGアクションというのはあっても

チャレンジしている中でのミスは
絶対的に許容されるべき。

外野でガーガー騒いでいる連中なんて
所詮はモブです。
責任取るつもりも、取れもしない
ただのアリンコみたいな存在。

そんな奴らの口撃には
屈してはいけないんです。

チームを背負うべき人間は
「現状維持」という言葉からは
程遠い状態にあります。

チームは生き物。

常に変化しています。
それが目に見えていなくても。

それもそのはず。

チームを構成するのは人間で
人間には感情があるから。

「感情で仕事するな!」は
僕の口癖みたいなもんですが

どうしたって限界はあります。

むしろ感情的になっても
いい結果をもたらすことができるなら
それはそれで結果オーライなんです。

大事なのは
もたらせた結果に対して
ちゃんと責任を負えるか。

ミスしてしまった時に
辞めることが責任だ!
というのは個人的には嫌いで。

辞めるって見方変えれば
「改善できなかった」という
ただの逃げにもなります。

もちろん環境要因がダメすぎて
どうしようもない場合は
颯爽と逃げをかます方が得策。

今回言いたいのは
リーダー自身がそのスタンスでは
いいチームは絶対に作れないってこと。

そういう言葉には現れない
「背中」みたいなものが実は

一番大切だったりします。

そのリーダーについていきたいかどうか。

いろんなシステム云々はありますが
最終的にはそこに帰結します。

リーダーもメンバーも
チームがうまくいかないときは大体、
このモヤモヤしている正体というのは

「覚悟」

だったりします。

実際に取ろうとしている
または取っている行動が
悪手に見えていたとしても

それがチャレンジングであるなら
悪いスタンスではない。

やっちゃダメなやつは
「何もトライしない」
「ただじーっとしている」
「チャレンジ?怖い」

といって腰が引けたり
時間に身を任せる作戦を取ること。

そんなんじゃ
誰もついてきやしません。

もう一度言います。

「覚悟」

です。

いいチームにしようとしているか?

チームはただの人の集まりなんかじゃない。

お互いがお互いをリスペクトし
カバーしあい
サポートしあい
個人ではなく
集団として結果を出すために

そのグループは存在しています。

ライトに書いたつもりが
ガッツリ魂込めてしまいました。

イマドキじゃないかもですが
「熱量」というのは
とても大切なものです。

頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐