見出し画像

家で一人で呑むのに最適なお酒は何か。

 これは、お酒が好きな人にとっては、呑める量が多いか少ないかに限らず、永遠のテーマなのではなかろうか。特に、現在は、経済との両立の観点から少し緩和されているとはいえ、なかなか大手を振って外でお酒を吞みにくい状況。であれば、家で美味しく呑みたい!という探求心に駆られる人も少なくないはず。ぼくも、そんな一人。

<ありがちな展開:缶ビールの便利さ>

 ありがちな展開としては、ワインや生酒が好きなのだけれど、開栓したボトルの保存のことを考えると、一度に吞み切ってしまうほどたくさん吞むつもりもない普通の日に、ボトルを開けるのはちょっとなぁ…と考え、1回呑み切りの缶ビールに走るというもの。缶ならなんでも良いではないかと思うなかれ。毎日のことだと思うと、毎日毎日甘い缶チューハイで糖分(とカロリー)を摂るわけにいかないのである。その点、缶ビールは、少なくとも糖分においては缶チューハイよりも良い位置にあるし、日常のことだと割り切って発泡酒や第3のビールにまで手を伸ばす覚悟をすれば、糖質オフの製品もたくさん。毎日呑むのだから、罪悪感も少ない方がいいよね、と。

<次の段階:蒸留酒ならいいじゃん!>

 その点、ビール(or発泡酒or第3のビール)でないとしたら、少なくとも糖分だカロリーだいう観点からは、醸造酒ではなく蒸留酒を吞んでいる限りにおいて問題を最小化できるではないか、という結論にたどり着く。ウイスキー、焼酎、泡盛…etc。中には、甘いものと混ぜずにウォッカやジンを嗜む御仁も現れるかもしれない。蒸留酒であれば、開栓しても、種類によっては室温で保存しても差し支えないものが少なくないし、一度に呑む量の観点からも、開栓後の保存の観点からも、糖質やカロリーの観点からも、問題ないのである。食事と一緒に楽しむのにあまりアルコール度数が高いのはちょっと…という意見もあろうけれど、ハイボールにしたり、水割りにしたり、お湯割りにしたり、割ることで楽しみ方の種類が増えるのも蒸留酒の魅力だ。

<そうは言っても旨いメシにはワインか日本酒を…>

 とはいえ、食事とのマリアージュが魅力であるという点においては、ワインと日本酒、要するに醸造酒に勝る蒸留酒はごくごく限られるのではないか。となると、えーい、呑んでしまえ、とワインや日本酒のボトルを開けることになる。2日連続で呑むのであれば、しっかり栓をし直して冷蔵庫に入れておけば全く問題ないし、それで味を占めると、2日が3日になっても…と心の余裕(?)が生まれてきて、家で醸造酒のボトルを開けることにも抵抗がなくなってくる。実際、自分だけが呑むことを考えれば、ノープロブレム。そんな小さな問題に煩わされるよりも、美味しい食事に合う酒を自由に選ぶことの価値を重んじるべき!

<そう言っているうちに作りたくなる…梅酒から。>

 そうやって家でのお酒ライフを楽しみ始めると、世の中には自分で好きなようにお酒を造って楽しんでいる人たちがたくさんいるらしいということが耳に入ってくる。もちろん、酒造法違反はもってのほかだけれど、20度以上のお酒を使って、かつ、米とぶどうを原料としなければ、結構いろいろな楽しみ方ができる。筆頭格は梅酒だろうか。ぼくも去年初めて漬けてみた。ホワイトリカーと氷砂糖が定番だと理解しつつも、せっかくなら自分が呑みたいものをと思い、ちょっとハードルが高いかなと思いつつ、ブランデーと黒砂糖でやってみた。3年ぐらい寝かせようと思ってまだ吞んでいないので上手くいったかはまだ分からない…それもまたロマンだ。

<梅酒が出来上がるまでに別の酒も造っちゃおう。>

 梅酒をもう少し寝かせようと思いつつ、その間、ただ待つだけというのも芸がない。ということで、更に果実酒を造ろうと思いつき、チャレンジし始めようと思っているのが、リモンチェッロ。これも、定番と言われるやり方はあるようだけれど、あえてクラフトジンでやってみようかなと思っている。最近、日本でも良質のジンが、しかもクラフトジンと言われる小規模の業者の製品でたくさん造られているというのが話題だが、せっかくならそんな日本の強み、魅力が凝縮されたようなリモンチェッロになれば楽しいなと思って。取りあえず、ジンと新しい保存容器は入手したので、そろそろ始めようと思う。またリポートします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?