見出し画像

サウナが最高な理由

・はじめに


皆さんこんにちは。
私は毎週金・土曜日のどちらかに銭湯に行ってサウナに入ります。
最近はサウナブームということもあって人がかなり多く
露天風呂に置いてある椅子はいつも激戦です笑

今回はそんなサウナの魅力について
私なりの視点で書いていきたいと思います。
今回の記事で少しでもサウナの魅力が伝わればいいなと思っています。
では早速いきましょう!


・サウナの魅力5選


①自律神経が整う

これは多くのサウナ記事でも言われていることですが、
自律神経が整います。
特に最近は夜遅くまで携帯やパソコンをしていたり
生活習慣が乱れていたりして自律神経が乱れてしまっていることがあるので
サウナに入って一度整えましょう。
(自律神経が乱れることによるデメリットについては参考URLに載せておきます。)

②ぼーとする時間を取れる

これも最近の問題ですが、
便利な世の中になりすぎて現代人はぼーとする時間が足りていません。
ぼーとする時間は自分の頭を整理したり発想を膨らまる大事な時間です。
サウナという強制的に何も持ち込めない環境に行くことで
ぼーとする時間を確保できます。

③汗をかくことができる

これはかなりの魅力です。
最近は一気に暑くなったので十分汗をかいているよ
という方もいらっしゃるかもしれませんが、
実は汗には、良い汗と悪い汗というのがあります。
良い汗の特徴は
・ほとんど水だけで構成されている
・無臭
(いわゆる爽やかな汗というものですね。)
悪い汗の特徴は
・脂汗
・臭い
ということです。

特に社会人の方はストレスで脂汗をかきやすくなっているため
悪い汗をかいてしまっています。
(話が脱線しますが、通勤ラッシュの時の電車って変な匂いしますよね。)

しかし、そうした汗をサウナに入ってしっかり汗をかくことで
流すことができるのです。
(目指せ爽やか系男子!)

④サウナ終わりの一杯は格別

サウナに入った後は
身体から水分が抜けているだけでなく
しっかり汗をかいてお腹も空いてきます。
その身体に飲み物が染み渡るのです!

自分の場合は600mlのペットボトルに水を入れて持って行くのですが
気づいたら空っぽになっていますね。。。

⑤忍耐・我慢の先に幸せが待っているとわかる


サウナについてよくよく考えてみると
なぜわざわざ暑いところに行って汗をかかなければならないんだ。
という感じですね笑

しかし、そうした苦しみを乗り越えた後に幸せが待っています。
正直サウナの魅力は5つどころではありません。

サウナから帰った後の身体の充実感や
程よく疲れた身体に最高の睡眠
そして翌朝のスッキリとした目覚め
……などなど
サウナを乗り越えた先にある輝かしい未来が待っているから
サウナの辛さに耐えることができるのです。


・サウナの楽しみ方


さて、ここまで読んでくださっている方は
サウナの魅力に共感してくださっていると
勝手に思っています笑

ということで最後に
私なりのサウナを含めた銭湯の流れについて
書いていこうと思います。

①全身にかけ湯をする

私の場合
サウナで汗をしっかりかいてから最後に体を洗うので
ざっくり体の汚れを流すためにまずはかけ湯をします。

②身体を温める

サウナに入る前に一度お風呂に浸かって足を伸ばしましょう。
日々の疲れから一気にリラックスできます。
その時「1週間お疲れ様」と自分の身体を
労ってあげるとさらに効果が増します!

③水分補給


さて、お風呂で身体が温まってきたらついに本番!
しかし、いきなりサウナに行くのではなく
しっかり水分補給してからにしましょう。

④7~12分サウナに入る

身体が温まってきて汗が滴り落ちてくるのを感じましょう。
自分がもう無理!と思ってから、30~60秒くらい我慢すると
さらに整いやすくなりますよ。
※本当に無理な場合もあるので、身の危険を感じたらすぐに出ましょう!!

⑤かけ湯をする

じっくり汗をかいたのでさっと汗を流しておきましょう。

⑥水風呂に入る

これが苦手という方もいらっしゃると思います。
ただ、水風呂はちまちま入るよりも一気に入ってしまった方がいいです。
一気に入ることで水の冷たさに身体が慣れて少しすると
冷たくなくなります。
一度これを体験すると水風呂が好きになりますよ。

⑦外気浴


これがサウナのメインディッシュです。
外に置いてある椅子に座って身体を休めましょう。
椅子がない場合は浴槽のふちなどに座ってもOKです。
できるだけ胸を開いて大きく息をするのを意識しましょう。
頭がふわぁとして何も考えられなくなったらサウナ大成功です!
それがいわゆる『整う』という状態です。
(間違っていたらすみません)

⑧④~⑦を3、4セット行う

セット数は適当です。
自分の満足がいくまでやればいいと思います。
私の場合は汗が粒状になったら
しっかり汗をかけたんだなと満足します。


・最後に


今回はサウナの魅力について書かせていただきました。
今回の記事でサウナに行ってみようかと思ってくだされば幸いです。
銭湯だけでなく、さまざまな形のサウナがあるみたいなので
そちらにも是非チャレンジしてみたいですね。

ありがとうございました。
ではまた。


・参考URL


この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,157件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?