マガジンのカバー画像

『おくのほそ道』を詠む

14
運営しているクリエイター

記事一覧

『おくのほそ道』を詠む⑬

『おくのほそ道』を詠む⑬

宮城野

名取川を渡て仙台に入る。

あやめふく日なり。

旅宿をもとめて四五日逗留す。

ここに画工加右衛門といふものあり。

いささか心ある者と聞きて知る人になる。

この者、年比さだからぬ名どころを考置きはべればとて、一日案内す。

宮城野の萩茂りあひて、秋の景色思ひやらるる。

玉田・よこ野・つつじが岡はあせび咲ころなり。

日影ももらぬ松の林に入りて、ここを木の下といふとぞ。

昔もかく

もっとみる
『おくのほそ道』を詠む⑫

『おくのほそ道』を詠む⑫

武隈の松

武隈の松にこそ、目覚る心地はすれ。

根は土際より二木にわかれて、昔の姿うしなはずとしらる。

まず能因法師思ひ出づ。

その昔むつのかみにて下りし人、この木を伐て、名取川の橋杭にせられたることなどあればにや、「松はこのたび跡もなし」とは詠みたり。

代々、あるは伐、あるひは植継などせしと聞くに、今将、千歳のかたちととのほひて、めでたき松のけしきになんはべりし。

「武隈の松みせ申せ遅

もっとみる
『おくのほそ道』を詠む⑪

『おくのほそ道』を詠む⑪

飯塚の里

その夜飯塚にとまる。

温泉あれば湯に入りて宿をかるに、土坐に筵を敷て、あやしき貧家なり。

灯もなければ、ゐろりの火かげに寝所をまうけて臥す。

夜に入りて雷鳴り、雨しきりに降りて、臥る上よりもり、蚤・蚊にせせられて眠らず。

持病さへおこりて、消入ばかりになん。

短夜の空もやうやう明れば、また旅立ちぬ。

なお、夜の余波心すすまず、馬かりて桑折の駅に出づる。

遥なる行末をかかえ

もっとみる
『おくのほそ道』を詠む⑩

『おくのほそ道』を詠む⑩

佐藤庄司が旧跡

月の輪のわたしを超えて、瀬の上といふ宿に出づ。

佐藤庄司が旧跡は、左の山際一里半ばかりにあり。

飯塚の里鯖野と聞きて尋ね尋ね行くに、丸山といふに尋ねあたる。

これ、庄司が旧跡なり。

梺に大手の跡など、人の教ゆるにまかせて泪を落とし、またかたはらの古寺に一家の石碑を残す。

中にも、二人の嫁がしるし、まず哀れなり。

女なれどもかひがひしき名の世に聞こえつるものかなと、袂を

もっとみる
『おくのほそ道』を詠む⑨

『おくのほそ道』を詠む⑨

安積山

等窮が宅を出でて五里ばかり、桧皮の宿を離れて安積山あり。

路より近し。

このあたり沼多し。

かつみ刈るころもやや近うなれば、いづれの草を花かつみとはいふぞと、人々に尋ねはべれども、さらに知る人なし。

沼を尋ね、人に問ひ、かつみかつみと尋ねありきて、日は山の端にかかりぬ。

二本松より右にきれて、黒塚の岩屋一見し、福島に宿る。

信夫の里

あくれば、しのぶもぢ摺の石を尋ねて、忍ぶ

もっとみる
『おくのほそ道』を詠む⑧

『おくのほそ道』を詠む⑧

白河

心もとなき日かず重なるままに、白河の関にかかりて、旅心定まりぬ。

いかで都へと便り求めしもことわりなり。

中にもこの関は三関の一にして、風騒の人、心をとどむ。

秋風を耳に残し、紅葉を俤にして、青葉の梢なおあはれなり。

卯の花の白妙に、茨の花の咲きそひて、雪にもこゆる心地ぞする。

古人冠を正し、衣装を改めしことなど、清輔の筆にもとどめ置かれしとぞ。

卯の花を かざしに関の 晴着か

もっとみる
『おくのほそ道』を詠む⑦

『おくのほそ道』を詠む⑦

殺生石・遊行柳

これより殺生石に行く。

館代より馬にて送らる。

この口付きの男の子、短冊得させよとこう。

やさしきことを望みはべるものかなと、

野を横に 馬ひきむけよ ほととぎす

殺生石は温泉の出づる山蔭にあり。

石の毒気いまだほろびず。

蜂蝶のたぐひ真砂の色の見えぬほどかさなり死す。

また、清水ながるるの柳は蘆野の里にありて田の畔に残る。

この所の群守戸部某のこの柳みせばやな

もっとみる
『おくのほそ道』を詠む⑥

『おくのほそ道』を詠む⑥

雲巌寺

当国雲巌寺のおくに佛頂和尚山居跡あり。

竪横の 五尺にたらぬ 草の庵 むすぶもくやし 雨なかりせば(佛頂和尚)

と、松の炭して岩に書き付けはべりと、いつぞや聞こえたまふ。

その跡みむと雲巌寺に杖をひけば、人々すすんでともにいざなひ、若き人おほく、道のほど打ちさはぎて、おぼえずかの梺にいたる。

山はおくあるけしきにて、谷道はるかに、松杉黒く、苔しただりて、卯月の天今なお寒し。

もっとみる
『おくのほそ道』を詠む⑤

『おくのほそ道』を詠む⑤

那須

那須の黒ばねといふ所に知人あれば、これより野越にかかりて、直道をゆかんとす。

遥に一村を見かけて行くに、雨降り日暮るる。

農夫の家に一夜をかりて、明くればまた野中を行く。

そこに野飼の馬あり。

草刈る男の子になげきよれば、野夫といへどもさすがに情しらぬには非ず。

「いかがすべきや。されどもこの野は縦横にわかれて、うゐうゐしき旅人の道ふみたがえむ、あやしうはべれば、この馬のとどまる

もっとみる
『おくのほそ道』を詠む④

『おくのほそ道』を詠む④

仏五左衛門

卅日、日光山の梺に泊まる。

あるじのいいけるやう、「わが名を仏五左衛門といふ。よろず正直をむねとするゆえに、人かくはもうしはべるまま、一夜の草の枕もうとけて休みたまへ」といふ。

いかなる仏の濁世塵土に示現して、かかる桑門の乞食順礼ごときの人をたすけたまふにやと、あるじのなすことに心をとどめてみるに、ただ無知無分別にして、正直編固の者なり。

剛毅朴訥の仁に近きたぐひ、気禀の清質も

もっとみる
『おくのほそ道』を詠む③

『おくのほそ道』を詠む③

草加

ことし元禄二とせにや、奥羽長途の行脚ただかりそめに思ひたちて、呉天に白髪の恨みを重ぬといへども、耳にふれていまだに目に見ぬ境、もし生て帰らばと、定なき頼みの末をかけ、その日ようよう草加といふ宿にたどり着きにけり。

痩骨の肩にかかれるもの、まずくるしむ。

ただ身すがらにと出で立ちはべるを、帋子一衣は夜の防ぎ、ゆかた・雨具・墨筆のたぐひ、あるはさりがたき餞などしたるは、さすがに打捨がたくて

もっとみる
『おくのほそ道』を詠む②

『おくのほそ道』を詠む②

旅立

弥生も末の七日、あけぼのの空朧々として、月はありあけにて光おさまれるものから、富士の嶺かすかに見えて、上野・谷中の花の梢、またいつかはと心ぼそし。

むつましきかぎりは宵よりつどひて、舟に乗りて送る。

千じゆといふ所にて舟をあがれば、前途三千里の思い胸にふさがりて、幻のちまたに離別の泪をそそぐ。

行く春や 鳥啼 魚の目は泪

これを矢立の初として、行く道なを進まず。

人々は途中に立ち

もっとみる
『おくのほそ道』を詠む①

『おくのほそ道』を詠む①

俳句は、ほとんど詠みません。

ですが、松尾芭蕉(江戸時代、三重生まれ)はやはり気になる。

古池や 蛙飛びこむ 水の音

これは、やはり凄いと思った!

何回詠んでも面白いし、芭蕉のユーモアが伝わってくる。

芭蕉のエッセンスを少しでも掴む為に『おくのほそ道』を詠んでいきます。

序文

月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。

舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老いをむかふるもの

もっとみる