マガジンのカバー画像

大ちゃんの読書日記

191
僕が書いた書評の記事の一覧です。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

いやはや今の自分にとって最も必要としている本を見つけました!

いやはや今の自分にとって最も必要としている本を見つけました!

こんにちは、サカモトです。

さて、このnoteを書いている人はご存知だとは思いますが、6割くらい書評です。いや書評なんておこがましいですね。本の感想です。

なかなか頻度が多いので、軽く書いているかもしれないと思いますが、いつも苦労しています。何に苦労しているかというと、自分の語彙力のなさにです。

「すごい」「素晴らしい」「いい」とかね。直接的すぎるでしょう。食レポで「美味しい」と言っているよ

もっとみる
【書評】「堀江貴文のChatGPT大全」さすが、ChatGPTのことをよく分かってらっしゃる

【書評】「堀江貴文のChatGPT大全」さすが、ChatGPTのことをよく分かってらっしゃる

こんにちは、サカモトです。

みなさんは、話題のChatGPTを使ったことありますか?僕は、何度かこのnoteで記事にしたこともあります。

例えばこんな記事ですね。

最近はちょっと面倒になって、遠ざかっています。こういう最新の情報から逃げてはいかんいかんと思って、この本「堀江貴文のChatGPT大全」を読むことにしました。

それにしても、タイトルの上にある「今やらないやつはバカ!」って、完全

もっとみる
7月と8月でどんな本を買ったのか、全部公開します!

7月と8月でどんな本を買ったのか、全部公開します!

こんにちは、サカモトです。

いやあ、暑いですね。暑さが全然弱まりませんね。まあ、健康に留意してぼちぼちいきます。

さて、今回は知らんがな企画です。7月と8月の2ヶ月にどんな本を買ったのか、全部公開しますという話です。

まあ、どれくらい需要があるのか知りませんがいいのです。というか、本音のところを話すと、欲しいと思った本をポンポン買っているので、自分もいくらかかっているのかよく分かっていないと

もっとみる
紙の本を読み終えてしまったことと「魔女と過ごした7日間」の感想!

紙の本を読み終えてしまったことと「魔女と過ごした7日間」の感想!

こんにちは、サカモトです。

先日、紙の本を読めなくなってしまったという嘆きを書きました。最近、kindleで本を読むようになって、紙の本を持ち歩くのが面倒なのでなかなか読めなくなったという話です。

ところが、ところがですよ。1週間放置して読めなかった本があれからすぐに読み終わってしまったのです。いやあ、自分のことながらびっくりしてしまいした。

あっ、もちろん本自体も面白いというのもありますが

もっとみる
紙の本がすっかり読めなくなってしまった!

紙の本がすっかり読めなくなってしまった!

こんにちは、サカモトです。

今回は、最近気づいてちょっと衝撃を受けた話です。いやあ、これは困った話です。

タイトルそのまま、紙の本がすっかり読めなくなってしまったという話です。もちろん、活字が読めないわけではなく、ただ、生活スタイルが紙の本を読むことに適さなくなってしまったということです。

最近、東野圭吾の新刊「魔女と過ごした七日間」を購入したのですね。もう1週間ぐらい経つのですが、全然読め

もっとみる
書評「勁草(けいそう)」

書評「勁草(けいそう)」

こんにちは、サカモトです。

今回は、こちらの本の紹介です。「勁草(けいそう)」です。

こちらの本は、今度は9月26日に公開を予定している映画「バッドランズ」の原作です。この映画の監督は、原田眞人監督が務めています。

原田監督の映画はジャンルが多彩で、「関が原」や「燃えよ剣」といった時代劇から「検察側の罪人」や「わが母の記」などの硬派な現代劇まで幅広く撮影しています。

その時の流行に背を向け

もっとみる
やりたいことが分からない、そんな普通の人のための本が出るぞ!「物語思考」

やりたいことが分からない、そんな普通の人のための本が出るぞ!「物語思考」

こんにちは、サカモトです。

これまでかなりビジネス書を読んできました。どれもすごいためになるんだけど、でも、一方で全然役に立てられてないと感じることが多いです。

いいこと書いてあるんだけど、なかなか実践できないともやもやしておりました。それはなぜなんだろうともやもやしていたんですが、こちらの本の出版でその答えが見たような気がします。

あっ、まだ出版はされてません。あくまで今の時点での説明を読

もっとみる
【書評】「流山がすごい」が本当にすごかったpart3

【書評】「流山がすごい」が本当にすごかったpart3

https://note.com/dr4102002/n/na0d346e520acこんにちは、サカモトです。

今回は「流山がすごい」の書評第3段です。

前回までの記事はこちらです。特にpart1でホリエモンの動画を紹介していますが、こちらは本当にすばらしいです。それだけでもぜひ見てほしいです。

そして、part2では流山がいかにすごい街か、その機能面について書いています。こちらもぜひ読んで

もっとみる
【書評】「流山がすごい」が本当にすごかったpart2

【書評】「流山がすごい」が本当にすごかったpart2

こんにたは、サカモトです。

昨日に引き続き、こちらの本、「流山がすごい」の解説です。

なお、これからこの本の解説をしていくわけですが、その前に昨日の記事を読んでない方は、そちらから参照してください。

ホリエモンのYouTube を紹介しているのですが、よくまとまっているのでぜひ視聴してぐださい。

それにしても、ホリエモンの取り扱うネタの幅広さもすごいですよね。

さて、それではこの本に書か

もっとみる
【書評】「流山がすごい」は本当にすごかった!part1

【書評】「流山がすごい」は本当にすごかった!part1

こんにちは、サカモトです。

今回は、こちらの本、「流山がすごい」という本の紹介です。この本、本当にすごかった。ダジャレじゃないよ。

なぜ読もうと思ったかなぜ読もうと想ったかと言うと、ホリエモンのYouTube チャンネルで紹介してたからです。なんと、それも20分くらいの動画で3本にもわたって紹介してます。

流山は、子育て施策がよくて、子育て世帯がどんどん集まっているという話は噂では聞いてまし

もっとみる
【書評】今の自分の中でホットなテーマ!「50歳からの勉強法」

【書評】今の自分の中でホットなテーマ!「50歳からの勉強法」

こんにちは、サカモトです。

さて、今回はこちらの「50歳かの勉強法」という本の紹介です。

アラフィフでもうすぐ50代の自分としては、50代からどう生きていくか、何を学んで行くかは、今の自分の中で最もホットなテーマです。これからなんのために勉強をしていくのか、ですね。

日本人は勉強しないと言われます。また、一方でリスキリングや学び直しと言ったワードもしきりに聞くようになりました。

人生100

もっとみる