見出し画像

ネオクラシック車に気をつけろ

世は"ネオクラ"ブーム

 "ネオクラシック車"というワードを最近良く目にします。

 勝手な私の解釈では

・80年代後半〜90年代中期の車
・玄人感のあるカジュアルな車

 この2点で成立しているジャンルだと思っています。
 代表車種としては

・VWゴルフⅡやボルボ240を代表とした欧州車系
・70ランドクルーザーなどの国産クロスカントリー車
・マークⅡワゴン等の日本車

が、挙げられるでしょうか。

 さて、実際この手のネオクラシック車の実情は如何なのか?曲がりなりにも業界人である私が聞いた色々な話や、購入に向いている方とそうでない方を勝手につらつらと書いていこうと思います。

 凄く長い記事になるとは思いますが、決してネオクラシック車を買うな!という話では無いです。かく言う私もネオクラシック車を今年購入した身です。ペット同様に安易な購入では痛い目を見るかも知れませんよ?という“啓発の記事”です。

 この記事を読んで、本当にその車種が欲しいのか、維持管理出来る覚悟があるのかを今一度考えていただけたらなと思います。


ネオクラシック車の
魅力と購買層

 ネオクラシック車の一番の魅力はその個性的なデザインにあります。現行車は歩行者安全に配慮した様々な制約のある中でのエクステリアデザインの為、変な部分が角張っていたり、とんちんかんなプレスラインが入っていたりします。

 一方でネオクラシック車はそういった制約が入り始めた黎明期までのデザインの為、ヘッドランプが丸目だったり、角目でも妙にキュートな顔立ちをしていたり、外観的にも余計なプレスラインが入っておらず、何度見ても飽きない、愛着の持てるデザインが多いです。

 エクステリアデザインのみならず、機械的に見てもパワーステアリングやエアコンなど現代では当たり前の装備ですが、旧車然とした車両には付いていない装備が標準だったりと、現行車に引けを取らない機能も魅力と言えます。

 それでいて“機械を扱っているぞ”という俗にいう“メカメカしさ”は健在です。

 それでいて旧車然とした車両や新車よりかは、基本的には安価で購入が可能であるから実に良いスキマジャンルだと言えます。

 現行車を選ぶほど無個性にはなりたくないが、旧車に乗る覚悟は無い。だけれども"映え"は欲しいし、周りからオシャレに見られたい。そしてそれを安く得たい。

 書き方は悪いですが、こういった層がネオクラシック車オーナー、或いは購入希望バリュー層だと私は偏見でそう思っています。

そして私もその内の一人です。


ネオクラシック車の機械的実情

 さて、ではこういったネオクラシック車の実情はどうなのでしょうか?これは私の知人の範疇ではあるものの、聞こえてきた範囲内での話をしようと思います。

 勿論これは私が"聞いただけ"の話なので、脚色が含まれていたり事実とは異なる可能性があります。それを踏まえてネオクラシック車を検討されている方々は、参考までに読んで頂けたら幸いです。


車雑誌やアウトドア雑誌のみならず
ファッション誌にも
今や取り上げられている
某国産ネオクラシックSUV。

 その車両は世界中で愛されている某国産ネオクラシック車です。年式こそ古いものの、様々な誌面で100万キロを走った!等と記載される程に頑丈なボディーとエンジンを持っています。

 一昔前こそ、少しジジクサイようなイメージは否めなかったのが正直でしたが、最近では見た目を流行りのくすみカラーに塗り替えたり、カジュアルなクラシック系ホイールに履き替えたりして、ゴツいけどオシャレと言った扱いとなり、車雑誌のみならずファッション誌やアウトドア雑誌に特集を組まれていたりと、人気も鰻登りです。

 さて、私の知人の知人、或いはそのまた知人がその車両を購入しました。年式こそ古かったが見た目はキャメルカラーに塗り替えられて、タイヤとホイールは流行のクラシックタイプの新品が奢られていました。

 先述もしたが、この車は丈夫という評判です。この購入者もそう思っていました。しかし、納車から数ヶ月後に旅行先にてエンジンが掛からなくなってしまいました。見るとエンジンから燃料が漏れているようで、やむ無くレッカーとなってしまったのです。

 いろんな雑誌や書籍で頑丈頑丈と持て囃されていたにも関わらず、僅か数ヶ月で動けなくなりレッカー移動となりオーナー様はガッカリしました。

 結局"フューエルインジェクションポンプ"という部品の故障で20万と少しの出費となってしまいました。

 購入した販売店にも保証の相談もしましたが"古い車なので予測は出来ないので保障での修理対応は難しい"との事で、オーナー様は奥様に酷く叱られて泣く泣く支払ったようです。

 その後は故障も無く走らせていたようですが、冬も近づきスタッドレスタイヤが必要になりました。夏タイヤに関しては、クラシックタイプのホイールとゴツいマッドタイヤが付いてきましたが、スタッドレスタイヤはホイールも付属して無かったのです。

 このオーナー様は以前は国産のミニバンに乗っており、内径インチ数は同じだった為、スタッドレスタイヤの金額はミニバン+α程度だろうと考えていました。

 しかし、タイヤ店を回って見ると、ホイールまで付けるとミニバンの倍近い金額になります。これにはオーナー様も奥様も愕然となりました。しかし車を冬は使わない訳にはいきません。青色吐息になりながらスタッドレスタイヤを購入する次第となったのです。


専門店も出来て
映画や音楽PVにも登場し
有名人も愛車にしているという
輸入ネオクラシック車

 その車両は特徴的なルックスとシンプルな機関構造で、輸入車にしては珍しく頑丈と評判の車種です。

 個人的な主観では、15年程前は捨て値で中古車屋の軒下に並べられていたと記憶していましたが、そのルックスからか映画やドラマの劇中車として登場するようになり、少しずつその立ち位置が見直され、コロナ禍もあり一気に人気に火がついた印象を持っています。

 中古相場もここ数年で100万円近く上がったと個人的には思います。

 さてそのお車を購入されたのはデザイナー夫婦でした。これもまた私の偏見ですが、エクステリアデザインが特徴的な輸入ネオクラシック車を購入される方は、デザイナーだとか革職人ですとか、そういった何らかの分野でクリエイティブ事をされている方が多いのは気のせいでしょうか……。

 少し話が逸れてしまいました。

 このお車を購入したお店は、その車種の取り扱いに長けた専門店でした。また購入した車両の前オーナーもその専門店のお客様で、お店の方もそれがどういった人でどういう車の扱い方をしていて、どこまで修理やメンテナンスをしているかまで把握出来る車両でした。
 車両価格そのものはその車種の中古相場よりも高額だったものの、信頼できる車両で信頼できるお店と判断し、購入に至ったのです。

 納車されてから数週間後の出来事でした。奥さんがエアコンの効きが悪い事に気が付きました。ヒーターが温まらないとの事です。
 走行自体に支障は無いので、後日購入店に持って行く事にしました。

 結果"ヒーターコア"という部品の不具合のようで、修理費は10万円近くになるとの事だったのです。

 購入した旦那様がある程度こういった車両に詳しかったので、こういう事もあるだろうと修理用の貯金があったのでそれを使う事にしました。

 しかし、部品が輸入品しか無く、またコロナ禍の頃の出来事だった為、部品が入ってくる船便が半年先になるとの事だったのです。

 結局は2か月ほどで部品は手に入ったそうですが、修理までの期間は運転するのにダウンジャケット等の防寒着を着こんだりと苦労をされたようです。

 その後も、自走困難とまではいかない程度の細かいトラブルはあったのですが、修理の何割かは部品待ちで2週間~数か月待つ事もしばしばだったと聞きました。


上記、これはほんの一例

 多くのネオクラシック車の場合はこういった細かい出費やトラブルがあると考えていただいて差支えありません。

 時々『この車は全然壊れませんよ!』なんて話す方もいらっしゃいますが、こういったケースは"たまたま運がいい方""細かいトラブルをトラブルと思っていない方"の二択と言っても過言では無いです。

 それでは上記を踏まえて、曲りなりにも自動車業界の片割れにいる私が思う、そういったネオクラシック車を所有するに差し当たって必要な心得と実際に私が購入した車の選択とその理由を書いていこうと思います。


購入店は近場の専門店で
そして見た目だけの車両に
要注意!!

 ネオクラシック車を購入する際は近場で購入しましょう。しかし、都市部にはそういった一癖あるような車両の専門店もありますが、地方に行くと全く無かったりもします。そういった場合はどのようにすれば良いでしょうか?

 ズバリそれは、実際に乗っている人に何処でその車両を購入したか聞いてください。

 そして、聞くのが恥ずかしいのならば私はその車両に乗る事はオススメしません。

 なぜならば、広告や大きな看板を掲げていないだけで、地方にも実は隠れた専門店は存在します。そしてネオクラシック車というのは同じ車に乗る人たちでサークルやフォーラム等を作り部品のやり取りや、情報を共有しています。つまり車両のメンテナンスやお店選びというのはあなたのコミュニケーション力が非常に重要になるのです。今の時代はSNSもあるので、そういった方面で探してメッセージを送るのもオススメです。

 逆に、都市部にあるような大きな看板を掲げて広告もバンバン出しているようなお店で車両を購入して地方で乗るというのはオススメしません。

 自動車整備工場も今の時代は、一見様で一癖ある車両は入庫すら拒否する場合も十分あり得ます。仮に地方の隠れ専門店を都市部で購入後に見つけてメンテナンスに持ち込んだところで『買ったところで見てもらいな!』と突き返されるのが関の山です。

 もう一点気を付けたいのが、見た目が綺麗な車両です。ネオクラシック車と言えど車両の経過年数で言えば最低でも30年近く経っています。見た目を流行のくすみカラーに塗り替えていても、実際は中の鉄板はグズグズに腐食していたり、その塗装そのものが適当で1年後にあちこち剥がれて元々の車両カラーが所々見えてきたなんて話も聞きます。もちろん保証もクレームも効きません。

 仮に塗装が適当じゃない車両を選んだとしても、見た目だけ綺麗にしてエンジン等の機関は全く触っておらず、納車後にトラブル続きという話も聞きます。

 また、走行距離が少なくて見た目もオリジナルで綺麗という車両も時々出ていますがそれも要注意です。先述した通り、ネオクラシック車の経過年数は最低30年近いです。30年もの間、稼働している時間よりも止まっている時間の方が長いというのは、足回りのゴム部品が変な型が付いてしまっていたり、オイルシール等のゴム部品類がカチコチに、或いは逆にブヨブヨになっていて、納車後にオイル漏れや異音が頻発するというケースもあります。

 ネオクラシック車だけに留まりませんが、見た目の綺麗さよりもどんなメンテナンスが今までされていたかが分かる書類(記録簿)があるかや、無い場合はでも、その車両を販売するお店がどんなメンテナンスを今までしてきたを把握しているかというのが重要になります。そして+αで現状の状態から何か修理やメンテナンスが必要な個所があるかどうかまで正直に答えてくれる販売店が良心的で信頼出来るショップだと言えます。


常に最低30万円は
備えておこう。

 さて、先述した通りネオクラシックカーは30年近い歴史を既に刻んでおります。空調完備の無菌室のような環境で無い限り、どんなにメンテナンスされている車両でも次にどんなタイミングでどこが故障するかは、どんなプロフェッショナルでも分からないのが正直事実です。

 理由としては、電気配線類やゴム部品は経過年数の間の保管状況や走行環境によって状態が大きく変わるためです。また、エンジン内部や駆動系に関しても、使用されていたオイルの粘度や種類、どの辺の回転数が一番使用時間が多かったかによっても変わってくるので、同じコンディションの車両というのは存在しないと言っても過言では無いと言えます。

 先ほどの話になりますが、旧車やネオクラシック車というのは走行距離が短ければ短いほど車両コンディションが優れているとは一概には言えません。

 それでいてこのネオクラシック世代の車両というのは、現行車では当たり前となった安全装置や電気的な部品の黎明期・過度期とも言える機構を採用している為、旧車よりも複雑な構造をしています。言わば、触りにくくて壊れやすいトンチンカンな造りのガラス細工を常に積んでいるようなものなのです。

 それならば、保証付きの車両を購入すれば良いのでは?と思う方もいらっしゃるとは思いますが、そういったネオクラシック故の特性がある為、保証付き販売車両というのはあまり見かけません。あったとしても1ヶ月または1,000キロ以内といった保証期間の短いものや、車両価格+50万円で1年保証といったようなお世辞にもコストパフォーマンスが良いとは言えない内容のものばかりです。

 たまたま運も良くトラブルが無く使用できたケースもあるとは思いますが、常に不意の故障や予防整備的メンテナンスを念頭に30万円程度は備えておくべきと私は考えます。

 30万円がストックできるのであれば、余程大掛かな作業ににならない限り大概の修理やメンテナンスは可能ですからね。

 逆にあなたが30万円その車両に使うのが少しでも勿体ない、惜しいと思うのであれば購入は見送るべきです。もう少し年式が進んだアーリー00's車や現行車を選ぶべきだと思います。


それでもネオクラ車に
乗りたいという
わがままなあなたへ
抜け穴教えます

 それでも現行車には乗りたくない、個性的でありたい。そんなあなたへ抜け穴を今から書きます。そしてこれは、ネオクラシック車に乗りたいけど不意の故障は嫌だという、業界人の風上にも置けない私が選んだ選択でもあります。

不人気車を買おう

 これです。

 ネオクラシック車というのは人気の車両はトンデモ価格になっていますが、反面、不人気車というのは未だに二束三文で販売されています。それでいてエンジンやシャシーコンポーネントは人気車種と共通だったりするので不思議なものです。いかにこのネオクラシックブームというのが"自動車本位"では無く"ファッション"として扱われているのかが分かります。

 私が購入した車両も、90年代前半の車両で、エンジンやシャシーは人気のネオクラシック車と共通の超絶マイナーなステーションワゴンです。ちなみに車両本体価格で言えば25万円でした。同じV型6気筒エンジン・シャシーを採用している人気車種は倍以上の価格がします。ちなみに購入店は町の整備工場です。もともとそのお店の代車として使用されていたので、メンテナンス記録もありましたし、見た目はボロボロでも機関的には信用できそうだなと思い購入に至りました。

 話は戻りますが、90年代の車両というのはバブル経済がはじけて自動車の構成部品に様々なコストカットが入った時期です。それでいて、バブル期の必要以上にお金をかけた車に乗ってきた人たちが乗り換えに選んだ車たちですから、目に見える部分には一切手は抜かれていません。どちらかと言えば、他の車種との共通部品を増やしたりとそういった方向のコストカットが盛んに行われていた時期です

 静粛性やシートを始めとした内装の造りの良さは目を見張るものがあります。こんな場所にまで!?といった部分にも吸音材やフェルトが張られており、当時から高級車とは言えないものの現行ハイブリッド車に引けを取らない程走行中の車内は静かです。

 何よりこのエコエコと言われるこのご時世にV6エンジンを堪能できるというのはこの上ない贅沢です。

 購入から半年ほど経ちましたが、エンジン始動に難が出たり、細かいトラブルはやはりあるものの、自走が困難では無いですし、普段は軽自動車に乗っているので、故障はそのままにして使用しています。

 逆に言えば車両本体価格30万円だからこそ、故障に対して諦めがつくというか、気が向いたら直すかといった感じで開き直って使えるというか、気軽にネオクラシック車を楽しんでいる気がします。いわば入門用といった感じです。というか、機械物は不思議と"壊れたら捨てるからな"みたいな向き合い方をすると紙一重の部分で長い期間使えたりするものです。


まとめ:ネオクラシック車
向いている人とそうでない人

 つらつらと私の偏見交じりの知識と聞いただけの話で好き勝手語ってきましたが、まとめに入ろうと思います。

 ネオクラシック車、古き良き"メカメカしい"アナログ感を残しつつ、現在に通ずるデジタル技術の融合の黎明期と言える世代の車両です。

 "頑丈""故障知らず"と書籍や各メディアで持て囃されているモデルも多々あります。しかしそれは一部の奇跡的に何もしないけど壊れないという稀な事案を除き"しっかりとメンテナンスをすれば壊れない"というだけで、現行車のようにメンテナンスパック通りに整備工場に入れていれば大丈夫というシロモノではありません。

 そしてそのメンテナンスというのも、修理代金や部品代を支払えるという金銭的余裕や、メンテナンスをするスパンが短くなっても根気良く付き合える、部品が来るまでの間待てるという精神的余裕も必要になります。故障を笑える、無視できるおおらかさも大事かもしれません。

 また、どういう部品を変えたのか、どういう部品を変えるべきなのか、それにはどれ位の金額や時間を要すのか、そして、そこを変えないとどういう不調が起きるのかそういった知識や古い機械の特性に対する理解も必要です。タイヤやオイルといった定期交換部品に関わる支出を下調べしておくといった先回りの予見する力も必要です。そういった情報共有や部品の供給が出来るサークルに参加できれば尚、維持管理の難易度は下がります。従ってそういった同好会、グループと打ち解けられるコミュニケーション能力も重要だと私は思います。

 と、あたかもネオクラシック車の維持管理は大変に難しいように書いてきました。そして私も一端のネオクラシック車オーナーです。しかし、実際は購入した時もそこまで肩肘を張って購入しませんでした。だって本体価格25万円ですから…。

 確かに車を買った後に、同じ車両に乗っている方のコミュニティには参加しましたが、それもSNSだけのやり取りですしそもそも購入店が代車として使ってきたのを買ったのですから、メンテナンスは全てそこに頼んでいます。今のところは10万円単位の修理、メンテナンスはありません。どちらかと言えばホイールだとか、シートカバーだとかステアリングだとか、私の好みの範疇のカスタマイズ費用の方に時間とお金を費やしました。

 ただいつでも不動になるようなトラブルが起きても良いように、セルモーターやオルタネーター等の部品は常にストックしていますし、パートナーには内緒の10万円程度の車用ヘソクリもあります。

旧車より敷居が低いのが
長所でも短所でもある

 ネオクラシック車はこれにつきます。

 旧車ほど肩肘張らなくて乗らなくても良いけれども、現行車と同じ感覚で買って乗ると痛い目を見る。こういう事だと私は思うのです。

 犬や猫といったペットと同様で、見た目の良さだけで"飼"ってしまうと泣きを見ます。


 あなたは本当にそのクルマが必要ですか?他のクルマでもあなたの描く事は出来るんじゃないですか?

 ほんの少し勉強や計算をすれば色んな実情が見えてきます。それが見えた時にあなたが心から"私はこのネオクラシック車に乗りたいんです!いや、乗れるんです!"と、胸を張って万人に言える日が来る事をお祈りしてこの長い長いnoteを〆たいと思います。


 あなたのネオクラシック車購入にこのnoteがほんの少しでもお役に立てたのであれば幸いです。

この記事が参加している募集

#業界あるある

8,606件

#この経験に学べ

53,961件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?