マガジンのカバー画像

だからエンタがやめられない

414
感激の観劇備忘録。だってエンタが好きなんです
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

【家族とは】 映画「CODA」

私のせいにしないで 子どもは無条件で親を愛してしまうものだ。度合いの差はあるし、その愛が…

23

【後妻打ちとは】 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 第12話

亀の前事件をただの正妻vs妾事件ではなく、今後の各人の確執やら怨念やらに繋げていくもの凄い…

14

【善児とは】 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 第11話

メンタルやられっぱなしの回でした。 よくよく考えれば、冒頭のあっさり振られる義時に対する…

19

【ラジオとは】 オールナイトニッポン55周年記念公演 「あの夜を覚えてる」

そんな簡単じゃないみたいですよ。ありのままをさらけ出してしゃべるのって。 ラジオに興味が…

28

【カオナシとは】 舞台 「千と千尋の神隠し」

苗字も不要だね。お前にはもう家族がないんだから 湯屋、再訪。今回は、マリーバと小春カオナ…

32

【ツグミとは】 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 第10話

義経ロケンロールの回でした。 周りの空気なんざ読まない、目的に向かって手段を選ばない、儀…

15

【意味の向こう側とは】 闇は光の母シリーズ『ぼく』刊行記念 - 谷川俊太郎さん×合田里美さん×筒井大介さん トークイベント

ぼくは生きていて、することがない 久しぶりの谷川さんイベントでした。 「ぼく」という絵本は、子どもの自死、というテーマを扱っています。だからこそ、その制作過程は繊細で、自分の中に深く潜り込む体験だった、と谷川さんはおっしゃいます。 冒頭から「ぼくは死んだ」と書いているのに、この子が生きているつもりでずっと書いていたから、指摘されるまで(ぼくが)死んでいることに気づかなかった こう言葉を続けた谷川さんから滲み出す少しの困惑が、印象的でした。 「生きていたくない」と「死

【行間とは】 銀河英雄伝説 Die Neue These 激突第一章

ここで亡くなった全ての人を悼もう 石黒版や小説では描かれなかった余白部分がふんだんに描か…

12

【身内とは】 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 第9話

義時、四方八方の調整に追わるるの回でした。 「竹馬に全力で挑んでいた」じさまの命乞いをす…

17

【魔法とは】 舞台 「千と千尋の神隠し」

魔法で作ったら、意味ないからね。 プロジェクションマッピングやら、LEDウォールやら、舞台…

31

【調停役とは】 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 第8話

益々多方面で調停役を買って出る義時大活躍の回でした。 「おれはそれほど、佐殿を信じていな…

15