道元鍼灸接骨院

皆さまはじめまして! 当院では【未病】のうちから病気にかからない身体作りをお手伝いさ…

道元鍼灸接骨院

皆さまはじめまして! 当院では【未病】のうちから病気にかからない身体作りをお手伝いさせて頂いております。 お困りの方はお気軽にご相談ください! 来て頂いた全ての方に『居心地が良い』と思ってもらえる様な雰囲気作りをしています。よろしくお願いします!

最近の記事

🌱春は風邪(ふうじゃ)に気をつける🌱

こんにちは😊お世話になります! 4月になりましたね☝️ そろそろ桜も満開になりそうですね🌸 お元気ですか?👍 漢方では、春は「風」の季節といい風の影響を受けやすいと考えられています🥺 例えば、風によって運ばれる花粉やホコリなどは風邪(ふうじゃ)の影響です🌪️ これらは、鼻づまりや鼻水・くしゃみがとまらない、皮膚や目がかゆくなる、頭痛、肩こりやめまいが増す‥など カラダの上部に症状が起こりやすくなります☝️ 春は、多くの人にとっては季節の変わり目に対応するのがむずかしく

    • 春は「肝」のきせつ

      お世話になります😀 3月になりましたね☘️ 寒さが和らぎ、動植物が目覚め始めるように、身体的・精神的に目覚め始めますが、不安定な状態になりやすい時期といわれています🥲  東洋医学でいう『肝』の働きは、血液の貯蔵・分配・解毒などのほかに、目や筋肉、情緒のコントロール機能などまで広範囲にわたっています☝️ 『肝』の気は上昇する性質をもっていますが、春の陽気に刺激されて肝気がのぼり過ぎることがあります。目の充血や頭痛・イライラ・不眠症・情緒不安定・血圧が上がるなどの症状にな

      • 春一番

        「春一番の日」 皆様こんにちは😃 昨日は調べたところ「春一番名付けの日」みたいですね! 1963年2月15日に、「春一番」という言葉がはじめて新聞で使われた出来事にちなんで、記念日として制定されたそうです☘️ 二十四節気において春の始まりとされる立春☘️ 東洋医学的な視点でみると、万物が芽吹きはじめる春は、五行の「木(もく)」に属し、五臓の「肝」、五志の「怒」に相当します。 症状としては環境の変化などによるストレスや睡眠不足などで、「肝」への負担が過剰になりがちな時

        • 自律神経を整えよう

          お世話になります! 今日は雨でなんだか心身共にどんよりですね☔️ 今日から2月です👍 元気出して頑張っていきましょう😁 🟢『やる気スイッチ』をON!!🟢 意欲が低下して「やる気が出ない」原因は、 睡眠不足や心身の疲れなど様々です。 感情や意欲に影響を与える脳内物質が存在し、それらが不足すると「やる気が出ない」…なんてことにも繋がります。 その脳内物質の代表格が『ドーパミン』『オキシトシン』『セロトニン』です。 [幸せホルモン]と言われ、自律神経に深くかかわってきます😀

        🌱春は風邪(ふうじゃ)に気をつける🌱

          明けましておめでとう御座います!

          謹んで新年のご挨拶を申し上げます🎍 おかげさまで、当院も無事に新年を迎えさせていただくことができました🧧 また、ここまで院を支えてくださった患者様や地域の方々に改めて心より御礼申し上げます🙇 本年もより一層の努力をし、来院していただいた患者様へ誠心誠意を込め施術・対応を心掛けてまいります😊 何卒、昨年同様のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます🙇 尚、新年は1月4日より平常診療とさせていただいております! 新しい一年が皆様にとって良き年でありますようお祈り申し上げ、年

          明けましておめでとう御座います!

          本年もありがとうございました😊

          年の瀬を迎え、今年も残すところあとわずかとなりました🙇 本年も患者さまとご家族をはじめ、地域住民の皆様の暖かいご支援により、無事に年末を迎えることができました🙏 誠にありがとうございました! 来年もスタッフ一同、より一層精進してまいりますので、変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いいたします🙇 尚、年内の営業は12月30日19:30までとなっております🙇 1月4日(水)8:30より通常営業となりますので、よろしくお願いいたします🙇‍♀️ 今年もお世話になりました! 皆様

          本年もありがとうございました😊

          気候変動と体調不良について

          お世話になります! インフルエンザ警報がでておりますがお元気ですか?🤧 今週末よりものすごく寒くなるみたいですね😭😭 今年も残り半月 体調管理にはくれぐれもおきをつけくださいね! ◉季節の変わり目の体調不良はなぜ起こるのか まず東洋医学の考え方に『陰(イン)と陽(ヨウ)』というものがあります。 例で言うと、春は冬に隠れていたものが活動的になる時期でいわゆる「陰から陽の変わり目」に相当します。「自然界の陰陽」と私達の「身体の陰陽」の調和がとれないときには体調が崩れやすい

          気候変動と体調不良について

          寒邪について

          漢方では、病気の原因のことを病因(びょういん)といい、正気(せいき)と邪気(じゃき)が戦うことにより、邪気が勝った状態のことをいいます🙆‍♀️ 正気とは気血水・陰陽などのことで、人が生きるための自然治癒力や、生きるための力を意味しています! カラダの不調は、外因(外からの邪気)や内因(感情・体力低下)などによって起こります。 ⛄️寒邪(かんじゃ)⛄️ 寒邪は11月~1月の寒い冬の季節に起こりやすく、寒くて冷たいといった特徴があります。薄着をしたり、冷たい飲食物をとったりす

          ペットボトル温灸のススメ

          ⛄️簡単!ペットボトル温灸の方法⛄️ 1. ホットドリンク用のペットボトルを用意! ホットドリンク用(目安はキャップがオレンジ色、またはHOT&COLDと書かれたもの)のペットボトル(容量350ml~500ml)を1本ご用意ください。 非耐熱性のコールドドリンク用ペットボトルは熱で溶けるのでNG。 金属のボトル缶は熱伝導率が高く、肌に当てた時に熱すぎるのでNG。 2. 「水1:湯2」の割合でペットボトル温灸の適温に まず、空のペットボトルの3分の1に常温の水を入れ、

          ペットボトル温灸のススメ

          ご案内

          ◉ご案内◉ 鍼灸医学は、古来より愛され利用されてきた伝承医学です。文明開化や戦争などの様々な困難な状況にあっても消えることなく日本の鍼灸は、約数千年に渡り存続してきました。 それは効果がある医学だからです。 もし効果が認められない医学であればとっくに消えていたでしょう。 東洋医学はホリスティックな医学です。 ホリスティックとは体のことだけでなく 心、精神や自然界まで含めた全体のバランスをとり健康を考える医学のことをいいます。 実践的には ①精神をリラックスさせる ②免

          秋の養生について

          🍂秋の養生について🍂 ⭕️食養生⭕️ 🍐梨🍐 シャリシャリと水分を多く含んだ梨は、9月から11月が旬。直接的にのどをうるおして、声がれやせきを止めるのはもちろん、肌にうるおいを与える効果もあります。 生で食べるほか、まるごと煮てコンポートにするのもおすすめ。ただし、梨は体を冷やす性質があるため、食べ過ぎには気をつけましょう。 「肺」をうるおして、熱をとる 🍂れんこん🍂 れんこんは、「肺」をうるおすとともに、乾燥して熱を帯びた「肺」の熱をとり去る効果があります。 とく

          秋の養生について

          秋バテ予防

          🍂秋バテについて🍂 秋バテとは、暑い夏から涼しい秋への変化に伴って起きる体調不良の総称です。 理由としては、夏の暑さによる体調不良を引きずっているケースと、秋の季節特有の日中と夜の寒暖差や、不安定な気象による低気圧の影響で自律神経のバランスが崩れているケースがあります。 秋の季節に体調不良が続くと体力が落ち、冬の時期にも風邪を引きやすくなったり、風邪が長引いたりします。 早いうちに秋バテのサインに気付き、対策をしておきたいものです。 ✍️秋バテのサイン✍️ 以下のよ

          東洋医学的な9月の養生

          ⭕️東洋医学通信⭕️ お世話になります☺️ 今日から9月ですがお元気でしょうか? 今日は先日行われた東洋医学セミナーの秋の過ごし方について配信致します! 九月には、二十四節気の「白露」と「秋分」があります🌕 「白露」は朝に木花の葉っぱに白い露が結ぶという意味で、この頃から朝晩少しずつ涼しさを感じられるようになります☺️ 「秋分」は先祖をまつる日として、秋の彼岸の中日です。 秋分の日は昼と夜がほぼ同じ長さになり、秋分を過ぎると次第に夜が長くなります😌 9月 7日(水

          東洋医学的な9月の養生

          9月の養生

          お世話になります! 道元鍼灸接骨院です🏥 9月になりましたね🍂 まだまだ暑い日が続いておりますがお元気でしょうか?🥵 黄帝内経(東洋医学の古書)によりますと、 この時期からは「収斂」(しゅうれん)の季節と言われます。 万物が成熟し収穫される季節で、徐々に強い風が吹き、大地には粛清とした気配が漂ってきます。 秋の養生法は早寝早起きを心がけ、心を穏やかにゆっくりと過ごす事を心がけましょう☺️  又、秋は乾燥から肺を痛めやすい季節です。東洋医学で言う肺には、呼吸器系とともに皮

          夏の養生について

          🔴夏の養生〜道元鍼灸接骨院〜 1、 よく涼性の果物、野菜など水分が多い物をを摂食すること。 2、 冷房は弱めにして、会社や電車の場合は長袖の服(上着など)を着ること。 3、 食事は味薄く、量を少なめにすること;揚げ物は控えめにすること。 4、 冷たい物、辛い物など刺激的な食材を控えめにすること。 5、 適当な運動:太極拳・ヨガなど穏やかで、リラックス効果のある運動をしましょう。(激しい運動は控えめに) また体の熱や湿気を取るとされるゴーヤ、パセリ、セロリなどの「苦味」、

          夏の養生について

          残暑見舞い申し上げます☀️

          こんにちは! いつもお世話になります! 暑い日が続いておりますがお元気でお過ごしでしょうか?🥵 お盆明け本日より診察いたしております! 先日研修に行き良い学びができましたので 良かったら参考にしてくださいね☺️☺️ 🔴円皮鍼と皮内鍼の効能🔴 円皮鍼や皮内鍼は、エレキバンのようなシールタイプの鍼で、皮膚面に貼りっぱなしにして使用する鍼になります。 皮膚の直下には、痛みを感じる受容器(センサー)があり、そこを刺激することで 痛みを緩和させたり筋肉の緊張を和らげてくれる効

          残暑見舞い申し上げます☀️