記事一覧

固定された記事

天才ラマヌジャンの公式を応用した究極のEA

ですが、偶然にも優位なストラテジーを開発したので紹介いたします。 まずはバックテストの結果を御覧ください。 PF(プロフィットファクター)=1.57をマークし、2019年1月…

1,000
xyzzy
4か月前
55

汎用的ブレイクアウトEAをリリースします

FX取引におけるブレイクアウト(Breakout)は、価格がある特定の水準やレベルを突破することによって新たなトレンドが始まる可能性が高いという考え方を基にした取引手法で…

5,000
xyzzy
2か月前
37

ユークリッド空間の相場価格変動への応用(S&P500専用):20万円から700万円!?

ユークリッドは古代ギリシャの数学者であり、彼の最も有名な業績は「エウクレイデス」(Euclid)として知られる数学の教科書『原論』である。この書は幾何学の基礎を確立し…

2,000
xyzzy
3か月前
7

メルセンヌの学問をポンドドル取引に応用したら爆益の可能性があった

マラン・メルセンヌ(Marin Mersenne)は17世紀のフランスの数学者、神学者、そして音楽理論家であり、彼の貢献は現代のテクノロジーにも影響を与えています。 メルセンヌ…

1,000
xyzzy
3か月前
7

510NANにフィルタを搭載したらPFが5を超えた

アルマダ氏が開発した510NANのコードが、画像で公開されていました。 画像で公開するのは、期間限定のもので、現在は公開されていません。 以前に公開されていたときに偶…

1,000
xyzzy
3か月前
46

フーリエ変換のEAへの応用

フーリエ変換は、時間や空間領域で表される信号やデータを周波数領域に変換する数学的手法です。これにより、信号やデータの周波数成分や周期性を解析することが可能となり…

500
xyzzy
3か月前
9

ベルヌーイの定理をエントリーフィルタに応用したらPFが高くなった

早速ですが、MAをエントリー基準とするEAを研究していますが、流体力学の考え方をエントリーフィルタに応用できないかと試行錯誤しました。 上記の画像がエントリーフィル…

1,000
xyzzy
3か月前
8

ケプラーの第2法則を収束のロジックに採用したEAの開発日記

三平方の定理で有名はピタゴラスですが、紀元前6世紀には「万物は数なり」という言葉を残しています。 「FXにおける価格変動も数学を駆使して予測できないか?」と研究し…

xyzzy
3か月前
11

EAでアイコンを指定してみる

やり方は超簡単 #property icon "ea.ico" アイコンファイルは、128x128とかにするとよい。 これだけでOK。

169
xyzzy
2年前
3
天才ラマヌジャンの公式を応用した究極のEA

天才ラマヌジャンの公式を応用した究極のEA

ですが、偶然にも優位なストラテジーを開発したので紹介いたします。

まずはバックテストの結果を御覧ください。

PF(プロフィットファクター)=1.57をマークし、2019年1月から2023年12月までの運用で39万円の利益を獲得しています。

途中凹むところもありますが、これはXAUUSDという銘柄を取引するため、仕方ない特性とも言えます。

バックテストはTDSで実施しています。この結果はGB

もっとみる
汎用的ブレイクアウトEAをリリースします

汎用的ブレイクアウトEAをリリースします

FX取引におけるブレイクアウト(Breakout)は、価格がある特定の水準やレベルを突破することによって新たなトレンドが始まる可能性が高いという考え方を基にした取引手法です。これはトレンドフォロー(Trend Following)の一種であり、価格がサポートやレジスタンスを突破することで新たなトレンドが確認されると考えられています。

以下にブレイクアウト取引の手法と、その特徴をいくつか説明します

もっとみる
ユークリッド空間の相場価格変動への応用(S&P500専用):20万円から700万円!?

ユークリッド空間の相場価格変動への応用(S&P500専用):20万円から700万円!?

ユークリッドは古代ギリシャの数学者であり、彼の最も有名な業績は「エウクレイデス」(Euclid)として知られる数学の教科書『原論』である。この書は幾何学の基礎を確立し、数学の教育において大きな影響力を持っている。彼の研究成果のいくつかは、現代のテクノロジーにも重要な影響を与えています。

幾何学の公理化と証明法:
ユークリッドの『原論』は幾何学における公理化の始まりと見なされます。彼は幾何学の基本

もっとみる
メルセンヌの学問をポンドドル取引に応用したら爆益の可能性があった

メルセンヌの学問をポンドドル取引に応用したら爆益の可能性があった

マラン・メルセンヌ(Marin Mersenne)は17世紀のフランスの数学者、神学者、そして音楽理論家であり、彼の貢献は現代のテクノロジーにも影響を与えています。

メルセンヌ素数:メルセンヌは特定の形式の素数について研究しました。彼の名前が付けられた「メルセンヌ素数」は、2の冪乗である形式 2^n - 1 を持つ素数です。これらの素数は暗号学や乱数生成、そして現代の暗号化技術において重要な役割

もっとみる
510NANにフィルタを搭載したらPFが5を超えた

510NANにフィルタを搭載したらPFが5を超えた

アルマダ氏が開発した510NANのコードが、画像で公開されていました。

画像で公開するのは、期間限定のもので、現在は公開されていません。

以前に公開されていたときに偶然入手することができたので、ちゃっかり勉強させてもらってます。

さすがアルマダ氏の設計です。凄まじい収益力です。※比較のため、最大ポジション数を変更しています。(そういう改造をしています)

私が独自に開発したベルヌーイの定理の

もっとみる
フーリエ変換のEAへの応用

フーリエ変換のEAへの応用

フーリエ変換は、時間や空間領域で表される信号やデータを周波数領域に変換する数学的手法です。これにより、信号やデータの周波数成分や周期性を解析することが可能となります。フーリエ変換はさまざまな分野で活用されており、為替価格予測においても有用性があります。

為替価格の予測において、サイクル理論は価格の周期的な変動を捉えるために用いられます。フーリエ変換はこのような周期性や波形の解析に役立ちます。具体

もっとみる
ベルヌーイの定理をエントリーフィルタに応用したらPFが高くなった

ベルヌーイの定理をエントリーフィルタに応用したらPFが高くなった

早速ですが、MAをエントリー基準とするEAを研究していますが、流体力学の考え方をエントリーフィルタに応用できないかと試行錯誤しました。

上記の画像がエントリーフィルタを適用した結果です。(PF=2.91)

先日の記事でも紹介したムササビ様のメソッドを応用した設計となっていて、ドル円の結果を例として掲載していますが、

GBPUSD、AUDUSD、USDCAD、USFCHF、EURUSDでも稼働

もっとみる
ケプラーの第2法則を収束のロジックに採用したEAの開発日記

ケプラーの第2法則を収束のロジックに採用したEAの開発日記

三平方の定理で有名はピタゴラスですが、紀元前6世紀には「万物は数なり」という言葉を残しています。

「FXにおける価格変動も数学を駆使して予測できないか?」と研究していますが、

ケプラーの第2法則を価格の発散・収束に応用できることを発見して、実装をしています。

しかしながら、このテスト結果がリアル口座でも再現するなら、ブローカーからBANされる可能性があります。(バックテストはTDSを使ってい

もっとみる
EAでアイコンを指定してみる

EAでアイコンを指定してみる

やり方は超簡単
#property icon "ea.ico"

アイコンファイルは、128x128とかにするとよい。

これだけでOK。

もっとみる