D の部屋

新潟県長岡市にて活動しています。

D の部屋

新潟県長岡市にて活動しています。

マガジン

  • 本紹介

    日々読んだ本を簡潔に紹介します。

  • 日々の気付き

最近の記事

とにかく話し掛ける in 相模原

6/16(日)大学院の同級生が住んでいる「相模原」へ行ってきた。 吉祥寺から中央線で電車1時間。 大都会から1時間で田舎に行けるポテンシャルがすごい。 相模湖、ZEBRAコーヒー、相模川、小原宿、伊勢屋酒蔵、、、どれも素晴らしい。 だが、今回の全ての出会いは話し掛けたことから始まっている。 相模湖で管理人に声を掛けたら、ボートの大会に出てみないか?と誘われ、 酒蔵を覗いて声を掛けたら、酒蔵見学をさせてもらって、至れり尽くせりとはこのこと。 「声を掛ける」ってこんなに

    • 5年ぶりの感覚。

      皇居に来た。 ゆっくり時間が流れる中でぼんやりしているとある古い記憶が蘇った。 「そうだ、5年前にここで人生が狂ったんや」 大学4年生春。 大学院の見学で東京に来ていた時に、 ここを通った。 当時、大学院に進むと決めていたのに、起業をしようと友達と話しており、頭と体は大学院、心は起業という状態だった。 中途半端が嫌いな私は、 電話で友人に起業を断る連絡をした。 それがここ。 月日が流れ、気付いたら5年が経っていた。 まさか、皇居の近くで働くとは毛頭もなかった。

      • 自分のことのように嬉しい

        同期を東京駅内の「長岡食堂」に連れて行き、生姜醤油ラーメンを食べてもらった。 「地元」というフィルターを取っても、長岡の生姜醤油ラーメンは世界一のTheラーメンであると思う。 生姜醤油を知らない同期は馬鹿にして、二郎系の方が好きと豪語していた。 しかし、 一口ラーメンを食べてから同期の雰囲気が変わった。 「スープもうまい」 「生姜が温まる」 「ちぢれ麺が良い」 「メンマ、ほうれん草もうまい」 完飲だった。スープまで飲んでいた。 「これは推せる、今度から友達来たら紹

        • 内臓が飛び出るほどやりたいこと

          動きまくることで、 人と出会い、新しい扉が開ける。 最近はとにかく人と会って、 本音を話して新しい気付きをアップデートしてる。 そして今日、素晴らしい出会いへと繋がった。 その方は 1.2年前のVCインターンで繋がり 2.1年前に岡山のイベントで再開し 3.今の会社のイベントでご一緒した 何かとご縁のある方だ。 今日はイベントの最終発表日であったが、 正直、現在の仕事が忙しくて、参加を断ろうと思っていた。しかし、一度参加を約束したので、断るのは失礼と思い、途中で仕事を

        とにかく話し掛ける in 相模原

        マガジン

        • 本紹介
          0本
        • 日々の気付き
          2本

        記事

          何とかなってるのがよろしくない。

          結局何とかなる物事に対して 全力になれない自分がいる。 家の鍵をオフィスに忘れても、近くのホテルに泊まって何とかなる 飛行機キャンセルされてる追加6万払って何とかなる 仕事分からなくても近くの人に聞けばわかる、お金はもらえる。 今のこの状況でやる気を出すことが非常に難しい。生死を分ける場面であれば、全力で一期一会で一瞬に全てを賭けるが、甘えている自分がいる。 今日も何となく仕事して 完了している自分がいる。 どうしようもなくて、 頭抱えて、何とかなった。ではなく、

          何とかなってるのがよろしくない。

          期待値の魅せ方

          面白い話を聞いたのでメモ。 ポイント 1.期待値・着地点は先に予見しておく 2.相手が期待値を落とすようにコミュニケーションを取る 3.忙しい姿勢を見せながら現実的な着地点へコツコツと向かう 4.相手が何を求めていて、どう持っていけば良いのか見極める 自分が持って行きたい部分と 相手が行ける・納得する部分を明確に持っておく。 100%理想通りはできない。 理不尽もあるし、 思い通りにいかないこともある。 でも、大丈夫。死ぬ訳ではないんだから。 相手も落とし所は見えている

          期待値の魅せ方

          ベトナム🇻🇳

          ○総論 このタイミングで強引に5日間取ってベトナムに行って本当に良かった😆✨外の世界見ながら自分を振り返る良い機会になった。自分の好き嫌い、得意苦手が旅という形で見えてきて、刺激的な時間となった。またベトナムにも行きたいし、今回出会った新しい友達の世界にも行ってみたいと思った! ○一人旅をして気付いたこと ①ご縁と運を大切にすること →本当にいつ何が起きるのか全く分からないなと5日間を通して痛感。ホーチミンを案内してくれたげんげん。突然の連絡にも関わらず会ってくださったみっ

          ベトナム🇻🇳

          ベトナム一人旅 day1

          ベトナム一人旅して気付いたこと2つ。 1.悩みのほとんどは杞憂である。 1人海外ってこんなに簡単なの?ってくらいスムーズに到着した。 2.俺は刺激を求めている。 人生に刺激を感動を求めてる。 だから、この旅はまだ面白くない。 時代が便利になりすぎて、奇跡や感動が薄れて来てる。 ・SIM交換 ・入国手続き ・空港からの移動 ・ホテルチェックイン 全てうまく行きすぎて日本にいる時と変わらない。スマホ一つで全て解決してしまう。 明日からは自ら機会を作って楽しくしていこう。

          ベトナム一人旅 day1

          新案件

          今週から新しい案件。 チーム人数・規模・難易度・必要知識、全てにおいてこれまでの中でトップレベル。 そんな鬼案件だが、たった2日で全体像を掴んで、既にチーム貢献できる箇所も創造できた。これまでの中で圧倒的に早く案件を理解できている。 この感覚を忘れないために、 新しく変えた行動部分をピックアップする。 ○変えたこと1.専門用語を1番最初に覚える(To Excel) 用語から始めないと何も変わらない。資料内容はわからなくて良い。必要な資料を見極め、印刷し、知らない単語

          リスク

          今、HUBに来て、1人でビールを飲んでいる。 本当はHUBで外国人に声をかけて話す予定だったけど、声をかけることができなかった。 複数人でいる、タトゥーがある、、など 何かと理由をつけて逃げた。 自分には二面性があると思っていて、 1.思い切って無謀に挑戦する自分 2.失うのを怖がって動けない自分。 どっちも自分。 では、何が違うか? それはリスクの大きさだ。 ○無リスクなもの ・努力すること ・会話を回すこと ・今後縁がない初対面に声をかけること ○リスクがある

          【覚悟】自分の気持ちに嘘付くのが1番辛い。

          今日はエッセイ風に 5年遅れた分ハードになるけど、それを言い訳にまた自分に嘘ついて逃げるわけにはいかない。 怖いよ、やることいっぱいだし、悔いることも多いし、頭取れそうだし。でも、それ以上にまた元の生活に戻る方が怖い。 この5年にもう2度と戻らない覚悟として、 自律した生活、自分を好きでいられるような生活をする。筋肉痛や眠気は来ると思う、それは成長の証。 日々の習慣でマインドをセットする。 例えば、 朝と夜はスマホをいじらない 電車移動で新聞を読む 笑顔で挨拶をする

          【覚悟】自分の気持ちに嘘付くのが1番辛い。

          02.09 胸張って目を見て話せる男

          5年ぶりに大学の先輩と会った。 お互いに色々あったと、3時間会話が止まることはなかった。 話が止まらなかったのは、 懐かしい思い出に話が膨らんだこともそうだが、 「自分が自分に自信を持って、生きている」部分が大きい。 以前話したように、 今週ようやく「5年間のトンネル」を正式に抜けた。それからの日々は忙しくても 充実している。 先輩と飲んだ今日も、目を見て心から思っていることを伝えることができた。 「いいじゃん、いいじゃん。」 ここ5年は、素直に意見を言うことができ

          02.09 胸張って目を見て話せる男

          02.07 好きを見つけよう

          ep. 友人の紹介でシェアオフィスのイベントに参加。そこには「好き」を突き詰めた変人が勢揃いだった。 「海藻」が好きな大学1年生。 素潜りして海藻を見ているみたい。海藻ビジネスを立ち上げて、日本の海藻・水産業の活性化に寄与したい。 「淡水魚」が好きな大学4年生。 日本全国の淡水魚を探しに、全国津々浦々を車で移動してるみたい。滋賀から新潟へ日帰り運転。場所によって生息する魚が異なるみたいで、生存確認しに、全国を旅してるみたい。就職先は琵琶湖の漁師。 好きって無敵だな〜。

          02.07 好きを見つけよう

          5年間のトンネルの先

          大学3年生からの苦悩、モヤモヤがやっと解消されたのでメモ。 「そもそも何で俺は大学院に進んだのか?」 「なぜ起業しなかったのか?」 「なんで今の道に進んだのか?何をしたいのか?」 今すぐ辞めたいと、この1年で何度思ったことか。寝れない、自分を責める5年間。何か進んでいる時よりも何もせず止まっていることがどれだけ苦しいか。今noteを書きながらも泣きそう。 時系列で整理。 全ての始まりは大学3年の就職から。 大学3年 就職活動 2019年、大学3年夏から始めた就職活動。

          5年間のトンネルの先

          思いっきりやってみないとわからない

          ep) 雪板体験・魚釣り ・自分のやり方を信じて続ける、すぐに成果・結果を求め過ぎない。コツコツと ・周りをよく見て真似する ・思いっきり挑戦してみる ・積極的に失敗する ・ 良い経験をした。 野球時代よりも、すぐに結果を求めるようになったし、飽きやすい人になった。色々と手を出したくなる。それは良いこと。 その分思い切って、のめり込む。 120%でやってみて何を掴むか。 遠慮しなくて良い。自分がやりたいこと、やったことないことを全力でやってみる。

          思いっきりやってみないとわからない

          道標

          まさかの急遽帰省。 生きていると色々あるな〜って思うけど、 この1年を振り返る良いきっかけ。 特に何を話すか決めていないけど、新幹線乗ったらNoteを書くルールだから書いている。最近は習慣に関する本を熟読している。習慣って本当に面白い。我々は目の前の事象に対して、良い・悪いを判断しているけど、本当は無意識の内に良い習慣・悪い習慣のスパイラルに入っているのかもしれない。悪いことが起きると自分の悪い習慣のスパイラルに入ってしまう(例えば、筆者の場合、食事や部屋が厳かになり、目の