マガジンのカバー画像

MAKERS

310
DMM.make AKIBAでモノづくりや事業を行う企業やクリエイター、アーティストなど”MAKERS”の皆さんの活動をご紹介していきます。
運営しているクリエイター

#リサイクル

今年やりたいこと

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。 私は毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今回は、今年アキバでやりたいことを書き綴ろうと思っています。どちらかといえば、アキバに来ている会員の方向けの内容になっているのでご了承ください。 メーカーズ相談会やりたいことのひとつ目は、昨年春に開催して以来、2回目がなかなか開催出来ていない「メーカーズ相談会」です。リサイクル素材の補充をしつつ、会員の皆さんのモ

リサイクル素材を補充しました

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。 私は毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさんの公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今回は火曜日にASU-KACHI PROJECTとしてリサイクル素材を補充したので、その時の状況についてお伝え出来ればと思います。 今回補充したのはこのような素材です今回は全体的に補充を行いました。補充した素材はこんな感じです。 ①ゴム・スポンジ素材 今回は小物を中心に補充を行いました。製品内部のクッション材やゴム足のような

リサイクル素材を補充します

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。 私は毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさんの公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今日はリサイクル素材の補充に関する情報です。お読みいただいた方には、ちょっとしたメリットがありますので、DMM.make AKIBAの会員の方は是非ともご一読ください。 リサイクル素材補充します 遅くなってしまいましたが、リサイクル素材の補充日時が決まりました。当日は、12Fの新しいリサイクル素材供給スポットにて補充を行います

新しい工作エリアに行ってきました

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。 私は毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさんの公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今日はDMM.make AKIBAの12Fに新たにオープンした、工作エリアについて書き綴りたいと思っています。 作業しやすそうな空間 今週オープンした「フリーアドレス工作エリア」は、写真の通り試作品や作品など、モノづくりをするためスペースになっています。 工作用のテーブルと椅子に変わったものの、普通にPC作業するのも出来そう

リサイクル素材を移設しました

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。 私は毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさんの公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今日は先週リサイクル素材を移設した時のことを、書き綴りたいと思います。 リサイクルを移設しました 先週もお伝えした、DMM.make AKIBA STUDIOのクローズに伴ない、リサイクル素材の移設作業を行ないました。 この場所では様々な思い出深い出来事がありました。ここでの出会いがご縁となり、私自身の進化にもつながりました

昨日はアキバで

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。 私は毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさんの公式マガジン「Makers」向けの投稿を続けています。 ASU-KACHI PROJECTの打ち合わせ *写真は3月に開催した、メーカーズ相談会で撮ったものです。 昨日はASU-KACHI PROJECTのメンバーがアキバ (DMM.make AKIBAさん)に集まって、今後のリサイクル素材の無償提供活動について考えました。 既報の通り、提供活動は継続が決定し、場所やキャビネット

7月9日15時から

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。 私は毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさんの公式マガジン「Makers」向けの投稿を続けています。 今回はDMM.make AKIBAの会員の皆様向けの情報です。 リサイクルコーナー検討会 来週7月9日15時から、12階のF1付近で、素材提供者が集まることになっています。9月以降のリサイクル素材コーナーをどうするかを検討します。 以前お伝えした通り、リサイクル素材のコーナーは存続が決定しています。 今回はお借りするキャビネ

キャビネットを受け継ぎます

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。 私は毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさんの公式マガジン「Makers」向けの投稿を続けています。 このキャビネットを受け継ぎます 先週お伝えした通り、9月以降もDMM.make AKIBAさんでリサイクル素材の提供を続けることになりました。提供場所は現在のF1のカウンター近くに決まり、スペース的にはこれまでとほぼ同じ資材量を置けそうな感じです。 現状はハンダやツールボックスを収納している、写真のツールボックスを貸していただ

リサイクル素材の供給を続けます!

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。 私は毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさんの公式マガジン「Makers」向けの投稿を続けています。 リサイクル素材の供給を続けます6月9日にDMM.make AKIBAの皆様と協議を行ない、9月以降もリサイクル素材の無償提供活動が続けられることになりました。 まずは関係者の皆様に、ありがとうと感謝の言葉を述べたいと思います。 しかも、今回はスタッフの方々があの場所を残す前提で動いてくださっていたことも知り、大変嬉しく思いました。

どのような貢献が出来るのか?

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。 私は毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさんの公式マガジン「Makers」向けの投稿を続けています。 どのように貢献しようかなとDMM.make AKIBAさんから、STUDIOが8月一杯で終了するとの連絡が入りました。様々な事情があるかと思います。なので、私はこれからどのような変化があるのかを注視したいと考えています。現時点、入居されている方々が今回の状況によって何が続けられ、何が出来なくなるのかも見極めたいと思っています。 こ

リサイクル素材、今なら充実しています

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。 先週、DMM.make AKIBAさんで開催させていただいた「ふらっとメーカーズ相談会」。 ご好評いただき、次回開催に向けて検討を始めています。 お陰様で製品化のご相談も多数いただき、皆様に感謝しています。 リサイクル素材イベントの際に持参したリサイクル素材ですが、10Fに補充させていただきました。 初投入時は、一瞬で無くなってしまったアルミの丸棒ですが、かなり大量に補充させて貰いました。また、じわりじわりと無くなってきていたファッシ

再びASU-KACHIの名のもとで

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。 DMM.make AKIBAさんで初開催となると「ふらっとメーカーズ相談会」。今回は素材や部品に関する相談をお受けするほか、リサイクル素材の無償提供活動を行なう予定です。 日時:3/30(火) 13:30〜16:30 場所:12F F1カウンター付近 ASU-KACHI Project リサイクル素材の定期供給活動については、ご協力いただく企業の皆様と協議し、「ASU-KACHI Project」の名称で行うことになりました。 実

リサイクル素材についてのあれこれ

松山工業用株式会社の鵜久森洋生です。 いよいよ、あと10日後に初開催となると「ふらっとメーカーズ相談会」ですが、協力パートナーとの準備は着々と進めています。 リサイクル素材は何に使うの? DMM.make AKIBAさんでは、5年以上経過しているリサイクル素材の無償提供活動ですが、会員のみなさんには様々な用途でお使いいただいています。私は自由に使っていただきたいと思っているので、こちらから用途をお聞きするのは控えています。 ただ、素材を補充している時に「○○に使わせて貰

メーカーズ相談会を開催します!

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。 DMM.make AKIBAさんでリサイクル素材の無償提供活動を開始したのは、2015年のこと。当時私が運営していたモノづくりコミュニティーのイベントの脇にリサイクル素材のコーナーを作って、持ち帰ってもらいました。 それがキッカケとなり、10Fスタジオ脇でリサイクル素材の定期供給スポットを設けていただくこととなり、定期的な供給を開始しました。 メーカーズ相談会+リサイクル素材の無償提供 3月30日(火)13:30~16:30まで、1