マガジンのカバー画像

MAKERS

310
DMM.make AKIBAでモノづくりや事業を行う企業やクリエイター、アーティストなど”MAKERS”の皆さんの活動をご紹介していきます。
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

Syrinxの活動報告 ~12月~

こんばんは、Syrinxのプロジェクトリーダーの竹内です。 今年も残るところわずか2日となってしまいましたね、、、今月の活動報告をさせていただければと思います。 12月4日(金) J-WAVEのJK RADIO TOKYO UNITEDのFeature Focusのコーナーに出演しました! 12月5日(土) GUGEN 2020で大賞を獲得しました! 以下、発表式および授賞式の様子です! 12月10日(火) 表題の写真にもなっていますが、James Dyso

はっきんぐパパ、絵本を作る①

ぬりカメ以降、久々の更新です! 今年は、なかなかメンバーで集まれない状況が続き、思うように開発が進まなかったですが、DMM.make AKIBAにてスタートラインというプロジェクトに参画をしていました。そのため、活動拠点を秋葉原に移し、実は8月頃から新作のアイデアを考え、実は開発を始めていました。 今回はその開発している「絵本」のお話しです。 命の大切さを知る絵本「どっくんどっくん」自分の子供のために何かを作るチームであるはっきんぐパパですが、 今回も我々の子供の一言から、

12月、6つのチームが仲間入りしました。

インセプションプログラム「スタートライン」について。 DMM.make AKIBAでは、活動初期のスタートアップやクリエイターを支援するため、一定期間施設を無料で利用できるインセプションプログラム「スタートライン」を提供しております。 ▼詳しくはこちら▼ 今回は、12月から「スタートライン」のメンバーとして活動を始めた6チームをご紹介します! ●中䑓 久和巨(なかだい・ひさなお) 中䑓さんは主にアニマトロニクス(「アニメーション」と「エレクトロニクス」の造語で生物を模

wearbo2020年の振り返り

今回はwearboプロジェクトの1年間の振り返りをしたいと思います.私たちは「全てを身に着けてどこまでも手ぶらへ」というコンセプトをもとに,服として着られるウェアラブル文字入力デバイスを製作しています.プロダクトの詳しい概要はwebサイトをご覧ください. 1月-3月2019年の12月に開催された日本最大級のハードウェアコンテストGUGENで入賞したことがきっかけで,渋谷パルコ内のBOOSTER STUDIO BY CAMPFIREにプロダクトを展示させていただきました.これ

今年の活動終了しました。

松山工業株式会社の鵜久森 洋生(ウクモリ ヒロオ)です。 先日、リサイクル素材定期供給スポットでネジの補充をさせていただき、DMM.make AKIBA さんでの今年の活動を、無事に終えることが出来ました。 1年間お付き合いいただき、本当にありがとうございました。 皆さんの可能性を2015年にお付き合いが始まり、早くも5年が過ぎました。 全くゼロからのお付き合いでしたが、お陰様で多くのご縁に恵まれただけでなく、私自身も多くの学びを得る機会にもなっています。 私はリサイ

カセットテープDJの大江戸テクニカです

DMM.make AKIBAのインセプションプログラム「スタートライン」にて制作活動している大江戸テクニカです。カセットテープでDJができる装置を作っています。自作したカセットテープDJプレーヤーでDJをしたりアーティストに提供してライブで使ってもらったりしています。 私がカセットテープDJになった理由(ワケ) なぜ私がカセットテープでDJをするようになったかの経緯はfabcrossで記事にしてもらっています。ぜひ、こちらも合わせてご覧いただけるとうれしいです。 この一年

12月21日、今年最後の補充です

松山工業株式会社の鵜久森 洋生(ウクモリ ヒロオ)です。 以前お伝えしていた通り、来週月曜日(12月12日)13時頃にリサイクル定期供給スポットにて、ネジの補充を行います。 今回は今年最後の補充となります。 前回は初めてナットを投入しました ネジの供給を始めて1年が経過しましたが、前回の供給時に多数の要望をいただいていたナットの供給を始めました。 同時に、ネジの方も利用状況をトレンドに合わせ、ラインナップの変更を行いました。 どうぞご自由にお取りください!ケースの中

ものづくり少年が大人になるまで

こんにちは、にゃにゃんです。もう、ものづくり「少年」とは言えない歳になってしまいました。今回は私がものづくりにどのようにして興味を持ち、今に至ったのかを軽く紹介します。 3歳 全てはここから始まりました。3歳くらいのときにはさみの存在を知り、買って買ってとねだりようやく買ってもらいました。 このはさみで紙を切り、様々なものを作りました。4-5歳によくハマっていたのは飛び出す絵本です。ロバート・サブダに憧れて見様見真似で作っていました。 ちなみにこのハサミは今も現役です。

補充が完了しています

松山工業株式会社の鵜久森 洋生(ウクモリ ヒロオ)です。 告知していたリサイクル素材の補充が完了しました。 ひさびさに大量に投入させていただいたので、DMM.make AKIBAさんでモノづくりに励んでいる皆さんのお役に立てればと思っています。 金属と電子パーツ 先日、告知した金属と電子パーツです。 金属は、アルミの板と真鍮のブロックを投入。 今日現在で残っているかどうかわかりませんが、真鍮はバリが付いたままになっているので気を付けていただければと思います。 電子パ

サンドブラストについて

DMM.make AKIBAの企業家・クリエーター支援プログラム START LINEで支援いただいているINOMATAです。 DMM.make AKIBAでも私の使用頻度が高いサンドブラストについて、今回は紹介したいと思います。 サンドブラストとは? サンドブラスト(上記の機材)はコンプレッサーで砂(研磨材)を吹き付けることで、ガラスの表面をすりガラス状に加工できる機材です。 ガラス以外にも、アクリルや金属の表面もすりガラス状に加工することが出来ます。 サンドブラストの

誰かにとっての遠回り #PR

今年始めた・決めたことを並べてみた。(名義はごちゃまぜ) * 来年初個展をやることに決めた。 * スクラムマスター研修を受けて認定スクラムマスターになった(筆者の働いているtsumugがサポートしてくれた) * プロダクトオーナー研修を受けて認定プロダクトオーナーになった(こちらもtsumugがサポートしてくれた) * 劇団ノーミーツの劇団員(テクニカルディレクター・ハードウェアエンジニア)になった。 * 人生2回目の引っ越しで一人暮らしを始めた。 * 新しいチェロを買った

リサイクル素材を補充します

松山工業株式会社の鵜久森 洋生(ウクモリ ヒロオ)です。 皆さん師走に差し掛かり、多忙な毎日を送っていることと思います。 私もスケジュールが埋まりつつありますが、例年と違って年末・年始の挨拶の予定は激減し、どちらかといえば通常業務が中心になっています。ちなみに忘年会は参加する予定が全くありません。 どちらにせよ、この時期は体調を崩すと大変になるので、皆様どうかご自愛ください。 まずは2020年12月9日13時からこの日にリサイクル素材の補充を行ないます。 今回はかなり大

「在宅茶会」がIVRCでLaval Virtual Prizeを受賞しました

 初めまして。DMM.make AKIBAのスタートラインに採択され、「在宅茶会」を開発しているメンバーの1人、たお3世です。日本バーチャルリアリティー学会主催イベントのIVRCにて私達のチームが、Laval Virtual Prizeを受賞したのでご報告させて頂きます。 「在宅茶会」の紹介 リモートで茶道のお茶会を開けるシステムを作っています。  コロナウイルス大流行の最中でも、3密を避けてお茶会を開催できる優れものです。細かい仕組みは別のメンバーが解説してくれる記