マガジンのカバー画像

仕事とキャリア

31
現在、株式会社5(5co.ltd)では積極的に未経験からの採用活動を行っています。 面接やWebサイトだけではなかなかお伝えできない5co.ltdの考え方、デジタルマーケティング…
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

広告が「情報を欲している人に、欲している情報を的確に伝える」「情報を提供することで消費者の選択肢を増やす」という勘違い。

あくまで、広告会社、マーケティング会社のリアルな役割としての勘違いという話です。 特に就活中の大学生の方にどうして広告会社やマーケティング会社を志望したのですか?と聞くと、 といった話をしていただくことがあります。 一見、広告を、世の中の情報を整理し消費者のより良い消費生活のためになる事業として捉えて、そのような社会的な意義を持った仕事をしていきたいと考えているようです。 ところが、これらはビジネスとしての広告の役割としてはちょっとずれているんですね。 まず「情報を

マーケティングを学んで今の仕事に活かす事と、マーケティングの仕事をする事のちがい。

採用の面接をしていると、「あるきっかけでマーケティングに興味を持ちました。是非マーケティングの仕事をしたいと思い応募しました」という方によく会います。 マーケティングの仕事を志していただくのは非常に嬉しいのですが、 ①マーケティングを学ぶ ②マーケティングの考え方を今の仕事に活かす ③マーケティングの仕事をする は、それぞれ全く次元が異なります。 一番ハードルが低いのが「マーケティングを学ぶ」です。本を読んだり、セミナーに通ったり、マーケティングの専門用語をしらべて見ると

面接に遅刻したのに逆ギレする人

いやぁ、ほんとにいたんですよ、先日。笑い話みたいなものですが。 一次面接(当社では一次はオンラインで行っています)で、10分とか15分経ってもログインされなかった方がいらっしゃいました。連絡もありません。 長年、面接をしていると時々いらっしゃいます。 それで、無断欠席→辞退扱いとして「残念ながらログインされなかったので、辞退扱いとさせていただきます」とメールをしたところ、その後「遅刻したのはこちらが悪いですが、そんなの理由も聞かずに辞退扱いするなんて酷いです。そんな会社で

広告はラブレターでもポエムでもない。

時々「広告はラブレターのように」というふうなアドバイスが出回ります。 ある意味ではとても大切なことなのですが、その一方で「好きな対象が明確で、自分の気持ちも明確で、とにかく好きだと言うことを伝えて、もしダメで玉砕した時はそれはそれで仕方がない」というラブレターと、経営活動の一環として営業利益の中から販促予算を捻出し、さらに人的リソースや経営リソースをかけた施策で玉砕なんて許されない広告は一緒にしたらいかんだろ、ってよく思っています。 広告の取扱はビジネスですからねぇ。

「なんとかして”やる”方法」を考える」のだけど、やらなくていいことは徹底して断る。

以前に「出来ないといってはいけない。「なんとかして”やる”方法」を考える」といったエントリーを書きました。 今回はその続きで、基本は「なんとかして”やる”方法を考える」のだが、ただし、その一方でやる必要が無いことは明確に断る、という話です。 クライアントからリクエストや依頼があっても、コンサルティング会社としては「やらなくて良いこと」が世の中にはいくつかあります。 その一つは、 「クライアントの目標達成には何ら寄与しないこと」と もう一つが 「受けてしまうとチームがダメに

「教えてもらわないとできません」

「そうですよねぇ」って、もしどこかで思っているのなら、そんな学生みたいな考え方は社会人であるなら早く捨てさってください。 会社は何かを教えてもらってから仕事をする場所ではなく、いままで学んできたことを発揮する場所であり、活躍するために必要なコトは自分で見つけて自分で学ぶ場所なんですよね。 これ、「入社してから学びます」っていう人と似ていると思っているのですが、「教えてもらわないとできません」っていう人は、結局一人では何も出来ない状態がずっと続いてしまう、中途半端な仕事しか

電車遅延の遅刻について

電車遅延の遅刻というのは「電車が遅れた事が理由だから仕方が無い」「私は時間通りに家を出たけど、電車が遅れたから遅刻をしたのであって、私は悪くない」って思ってませんか? いわゆる、「仕方が無い」「自分のせいではない」から、遅刻をしたって大目に見てもらって当然である、という考え方なんだと思います。 でもね、これ、会社から見ると、遅刻に理由は関係なくて、「するかしないか」しかないのです。 自分の周りをよく見てみてください。実は、遅刻をよくする人と、まず遅刻をしない人が存在して

インターンや副業で得たWebライティングの経験やSEOの知識は、マーケティング業務には役に立たない?

採用の面接をしていると時折「インターン時代には(あるいは、副業として)、Webライティングを行っていました」「SEOの要件通りにコンテンツを作成してSEO知識を学んできました」「それらを通じてマーケティングに興味があったので、きっとその時の経験が生きると思って応募しました」と話していただく方がいらっしゃいます。 似たような話に「SNSのアカウントを担当してまして、フォロワー数を半年でこれだけ増やしました!その経験が生きると思い応募しました!」「ブログを作ってアフィリエイトを