見出し画像

人生の転換期 女性は?

「ダイアリー式メンター Haraのラジオ #13 - 人生の転換期 女性は?」



代表的なライフサイクル論は男性の研究者による男性をモデルにした概念。Man=男性というより、Man=人間ととらえられているのかもしれませんね。


ラジオ #13では女性との共通点、相違点をザックリとご説明しながら、日本のワーキングウーマンにとっての人生の転換期と課題を中心に語ります。

どこかのお会いしたことのない誰かのために!

※ 30代後半~50代後半のワーキングウーマンに特化した内容
※ ライフサイクル論/アイデンティティの詳細はラジオ#10-12を参照



- 代表的なライフサイクル論と女性のライフサイクル論

- 転換期の年代別、ライフスタイル別 ワーキングウーマンの例

- 女性のキャリア意識インタビュー調査結果(一部)

- ポイント


想い


・一人ひとりのストーリーを理解し認めあう

・自身のストーリーを愛しみ大切に

with all of my thanks and friendship


用語の説明


・メンター=人が学び、成長するためのアドバイザーでありカウンセラー

・メンタリング=タスクの熟達に重点を置くと同時に、仕事面でのサポートを提供していたとしても単に業務上のことだけではなく、メンティの学習能力が向上するように、私的な側面との相関的な点にも双方に重点を置きます。(R.B.ディルツ氏)

・メンティ=メンタリングを受ける人(ご相談者)



😊 メンターの「あんちょこ」シリーズ 公開中
    (メンタリングのヒントとコツ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?