マガジンのカバー画像

「傾聴 : 思いやりをもって聴く力©」 テキストシリーズ

22
部下の育成に携わる組織のマネジャー層を対象「傾聴:思いやりをもって聴く力©」オンライン講習についての特集。対話力を高める思いやりをもって聴く力は一人ひとりの可能性を引き出し、組織…
運営しているクリエイター

#部下育成

「傾聴: 思いやりをもって聴く力©」オンライン講習 ご案内 #3 - マネジャーの2つの帽…

2023年2月1日より、マネジャー対象オンライン講習「傾聴 : 思いやりをもって聴く力©」を提供…

【お知らせ】😃「傾聴: 思いやりをもって聴く力©」マネジャー対象OL講習 (H&C) 紹介を目的に株式会社ウィルズ様 (ESG支援)と業務提携を開始します。詳しくは1/30付ウィルズ社プレスリリースをご覧ください💛 Thanks!
https://www.wills-net.co.jp/news/

「傾聴: 思いやりをもって聴く力©」オンライン講習 ご案内 #2 - 対話と聴く力

2023年2月1日より、部下の育成に携わる組織のマネジャー層を対象に オンライン講習「傾聴 : 思…

「傾聴: 思いやりをもって聴く力©」オンライン講習 ご案内 #1 - 傾聴の習慣化

2023年2月1日より、部下の育成に携わる組織のマネジャー層を対象に、 オンライン講習「傾聴 : …

1on1ミーティングの道具箱 - 第12回 プロのメンターが1on1のヒントとコツを紹介するシ…

1on1ミーティングで部下のことばや表情などの非言語的メッセージに込められている感情をくり返…

1on1ミーティングの道具箱 - 第11回 プロのメンターが1on1のヒントとコツを紹介するシ…

1on1ミーティングで部下の話を活性化したり、焦点を明確化する「相づち・うなずき、言い換え、…

1on1ミーティングの道具箱 - 第10.5回 プロのメンターが1on1のヒントとコツを紹介するシリーズ 道具:話を深める ②質問力UP【続】

「訊く」「聴く」は、1on1ミーティングでも、日常場面でも不可欠なコミュニケーションスキル。対話が止まるような場面でうまく質問を使い分け、発展させられる実践的なヒントとコツや、クセの修正例をご紹介します。第10回と2本立て。 (最新記事メール送信サービスについては「おしらせ」⇓をご覧ください) 継続的に結果を出していくには、粘り強さが必要です。 この記事を読む「3分ルーティン」を ご一緒に続けながら現場で実践していきましょう。 「1on1ミーティングの道具箱 」シリーズ

1on1ミーティングの道具箱 - 第10回 プロのメンターが1on1のヒントとコツを紹介するシ…

「訊く」「聴く」は、1on1ミーティングでも、日常場面でも 不可欠なコミュニケーションスキル…

1on1ミーティングの道具箱 - 第9回 プロのメンターが1on1のヒントとコツを紹介するシ…

相手を理解する上で不可欠な聴くことと質問。話し手の「その人らしさ」が分かるようになるには…

1on1ミーティングの道具箱 - 第8回 プロのメンターが1on1のヒントとコツを紹介するシ…

声や表情の変化、しぐさなどの非言語的メッセージから相手がどう思っているか、感じているか、…

1on1ミーティングの道具箱 - 第7回 プロのメンターが1on1のヒントとコツを紹介するシ…

一見簡単そうに見えるので見過ごされがちですが、重要な「聴く態度/姿勢」を示す具体的な方法…

1on1ミーティングの道具箱 - 第6回 プロのメンターが1on1のヒントとコツを紹介するシ…

第2章 「ラポールを形成する」では  1on1ミーティングの成功に不可欠なラポールの形成。ラポ…