図1

「アスペクト比9:21のスマホ」から

----------
3点に注目したい。
 1.微修正の意味を問うことは必須
 2.無暗に固定費を増加させない
 3.本当に「しっくり」とくるデバイス
代表関連記事 4Gamer.net 2019/02/27 18:36
 https://www.4gamer.net/games/128/G012871/20190227077/
---------------

A このような些細な変更には注意が必用である。1つは、プラスの側面であり、ユーザの不快感が消える状況を作ることがあること。2つは、固定費が嵩張り収益構造が脆弱になること。


B スマホと一言にいっても、その外形やボタンの位置などは異なる。複数の機種を投入するときに、毎回毎回、異なる鋳型を使うようになると、コスト構造が脆弱になるのはいうまでもない。即ち、その微修正(や自分勝手なコダワリ)には本当に意味があるのかを、問う必要がある。


A 関連記事ではアスペクト比が9:21という外形のスマホを投入するとのこと。この9:21の意味や意義については触れないが、このような「些細」と思われる変更であっても、ユーザの不満を解消することがある。


B スマホについては、すでに、ほぼ無意識に操作しているユーザが増えているのだと思う。しかし、よくよく観察すれば、隠れたる不快感が存在しているとわかる。例えば、「僅かにディスプレイ角度を(手首を利用して)調整」していたり、「やたらと、薬指に力が入って」いたり。


A スマホを操作している時の、ユーザの腕や手首、或いは指の動き。目線の動きや首の角度。そして、スマホを握る其々の指による圧力。そして、その時の脳のリアクション。これらをしっかりとモニターして検証していくことで、本当に「しっくりくる」スマホを開発できる余地は残されている。


B スマホ自体の機能や、スマホの向こう側のコンテンツに、ほとんど差異がないと仮定した場合、「しっくりくる」かどうかは非常に強い差別化要素になってくる。手に収まる、使っていても疲れない…。


A 日進月歩でデバイスもコンテンツも進化している状況において、「本当にしっくりくるデバイス」を開発可能案力は、長期的発展に対する底力として機能する。考え方は、他のデバイスにも応用できるため、深いケイパビリティた蓄積されていくことになる。


 

/2018.02.27 JK

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?