見出し画像

今日の菊池神社⛩

こんにちは。今週はかなりお疲れ気味だったので緑のある場所を散歩して癒されたいと思い、何処に行こうか思案した結果、菊池神社に参って菊池一族の皆様に喝を入れていただこうと思い至りました。菊池神社と北宮阿蘇神社に参ったら帰って家でゆっくりしようと考えていたのですが、結局、5月の散策と同じサウンドアトラクション用のフルコース+αを3時間かけて歩いてしまいました笑 今回はその中から一部の写真を掲載いたします。猫ちゃん達にもたくさん会って写真とってきましたよ🐈‍⬛(5月の菊池散策時の猫ちゃん達は警戒心が強くすぐに逃げてしまって、写真が一枚も取れなかった)今回は自分の癒しのための散策で、菊池散策の記事は以前既にアップしているため、詳細な場所や歴史の解説は入れません。コメントは徒然なるままにキャプションにいれます。宜しければ見ていって下さいね❣️(今回は2000字程度の軽めの記事です。)

画像1
菊池武光公の騎馬像が立つ市民広場に車を停めます。広場ではベンチでお昼を食べたり、ボール遊びをしたり、みなさん思い思いに休日を楽しんでいらっしゃいました。
奥にある小高い山が、菊池神社が建つ守山城跡。
菊池武光公の騎馬像。相変わらずカッコいい✨
画像3
至る所にキンモクセイが咲いていて、散策中は常にキンモクセイの香りが漂い、癒されました。
画像4
まず最初に、御所通りの将軍木に向かいます。
画像5
懐良親王お手植えと言われる椋の大木(将軍木)と頓宮。
画像6
(将軍木を懐良親王に見立てて)宮さま、今日もお美しゅうございますね✨
画像8
菊池神社まで続く長い石段を登っている最中は、いい森林浴ができました🍃
神門前で出会ったキリリとしたお顔立ちの美しい猫ちゃん
画像10
菊池神社神門。この眺め好き。
画像11
菊池一族を祀る菊池神社。今日は七五三で賑わっていた。
菊池一族の皆様、どうか情けない私に喝を入れてください😣と拝殿でお参りする私。
画像12
地元の酒造メーカーの奉納
画像13
左の「美少年」は地元の日本酒メーカーですが、以前、「美少年が〇〇時をお知らせします。」というアナウンスがラジオかなにかであっていて面白かった。県外の人が聞いたら❓だろうな🤣
画像14
隣接する元寇で活躍した10代菊池武房さんを祀る城山神社
画像15
の柵のところにいた目がクリッとした愛らしい猫ちゃん
画像16
菊池神社横の展望所がある広場。12代菊池武時さんの騎馬像と菊池十八外城の石碑もあります。
画像17
展望所横の歴代当主のイラストが描かれた自販機。何でイケメンな一族なんだ✨それにしても、歴代当主が描かれた回収BOXに、ペットボトルと空き缶は捨てにくい😅
画像18
展望所のベンチで、自販機で買ったアクエリアスを飲む
至福のひと時✨
画像19
展望所から市民広場の菊池武光公騎馬像を望む。
因みに広大な市民広場は菊池氏の守護館跡です。
画像20
菊池神社に参ったら、雲上宮に参らないわけにはいかない
画像21
菊池神社の裏手、雲上宮横の大堤。
人工的な大きな溜池は、山城の設備だったのだろうか。
画像22
菊池神社別宮・雲上宮入り口の鳥居。
小高い山の上にある雲上宮まで続く石段を登ります。
画像23
前後征西将軍宮・懐良親王と良成親王を祀る雲上宮。
宮さま方の御所跡だったと言われる場所に建っています。
相変わらず神々しい✨
画像24
5月の散策時は赤い目が異様に恐ろしかった狛犬さん。今日は全然怖さはなく、「また来たのか、よく来たな。」と言われている感覚。
祠の前で宮さま方にも懇ろにご挨拶🙏
画像26
二の丸跡に建つ観月楼。今日は芝生が綺麗に刈ってあった。時々、観月楼をステージとしてイベントが開催されている模様。
画像27
武光さんや宮さまが観月の宴を催したという月見殿があった跡地に建つ観月楼からの眺め。春は桜の名所という。
画像29
武光さんのお墓参りに行く途中で出会ったキジトラ柄の猫ちゃん。精悍なお顔立ちが武光さんっぽい?と思った。
画像32
正観寺の武光公墓所と墓木と言われる大楠。周辺は綺麗に掃き清められ、箒の跡が残る。今日は敷地内に植えられたキンモクセイの香りが漂っていた。
画像33
相変わらず美しい武光さんのお墓。真上の緑は紅葉なので、紅葉の時期は更に美しいことだろうな🍁懇ろにお参りして、南北朝の記事の進捗のご報告などをする。
画像35
車で移動して、菊池川沿いにある菊池一族の氏神・北宮阿蘇神社にもお参りします。
画像36
今日は曇りだったので、拝殿のぼんぼりが灯っていた。
今日も素敵な散策ができ、癒されました。
ありがとうございました!
画像37
神社前駐車場から菊池川を望む。
画像38
菊池には和菓子屋さんがいくつかあるようですが、今日は中原松月堂に寄ってみました。
画像39
「菊池氏」「武光公」というお菓子があったので買わないわけにはいきません。もったいなくてまだ食べてないので食レポはできません〜笑

あとがき

菊池は自然豊かで疲れた時のお散歩にはもってこいなので、これからも時々、気軽に訪れたいと思いました。また、菊池散策シリーズの記事は一応終了しているのですが、まだ記事中でご紹介していない史跡が山ほどあるため、時々新たな菊池の史跡を散策して単発で記事にしてみたいなと思いました。今考えているのは、武光さんの兄にして後醍醐天皇の側近として新田義貞さんとともに戦った、13代当主菊池武重さんゆかりの史跡を特集した記事を今度書いてみたいです。もちろん菊池以外の南北朝史跡巡りシリーズも進めていきます。八代散策の記事作成なかなか進んでませんがぼちぼち頑張ります👊

本記事で菊池市や菊池一族に興味を持って頂いた方がいらっしゃいましたら、以前投稿した菊池散策シリーズの記事も読んで頂けたら嬉しいです💓(予告編+①〜⑦まで)

更に興味を持たれた方は、イケメンイラスト満載の菊池市の菊池一族webサイトもご覧ください❣️漫画ムービーやノベルゲームも楽しいですよ!

最後までお読み頂き、ありがとうございました😊


この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,185件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?