見出し画像

細川藩の軍港&年貢米の集積地🌾 旧河港町 川尻散策日記 【町並み散策編】

こんにちは。今回は熊本市南区の川尻地区を散策してきました!川尻の町は有明海に注ぐ緑川水系の河口に位置し、鎌倉時代には貿易港・水軍の拠点地として栄え、江戸時代には細川藩の軍港及び年貢米の集積/積出港として栄えた河港町です。川尻の詳しい説明は、メイン通り沿いにある『くまもと工芸会館』の前の案内板から引用させて頂きます↓

川尻は、鎌倉時代(1200年頃)に地頭職として下向した河尻三郎実明が河尻城を構えたのが始まりとされています。加藤清正時代の数々の治水事業を経て、細川藩時代には年貢米の集積地として、また軍港として栄え肥後5か町に数えられました。町は、熊本城下へ年貢米を運ぶ内陸水路が発達、加瀬川対岸では造船や船の修理が行われ、川尻城址周辺には、奉行所や御茶屋、その近くには年貢米を収納する米倉郡(東蔵、中蔵、西倉の各3棟)がありました。町内は、武家屋敷をはじめ、船関係の船頭町、鍛冶屋・桶屋などの職人町、商いの商家が立ち並ぶ町屋つくりとなっており、その街並みは今も垣間見ることができます。

川尻が港町として栄えたのは昭和初期頃までで、現在は港はありませんが、さすが歴史の町だけあって、国指定史跡や歴史的建造物、古い神社仏閣がたくさんありました😳また川尻は、西南戦争の際、薩軍が熊本鎮台攻略の拠点として本営を構えた町でもあるんです。なので、今回の散策も見所がありすぎる!ということで、川尻散策の記事は3回に分ける事にします。1回目は散策ルートの前半にあたる、川尻神宮及び町中の歴史的建造物をいつもの散策実況形式でご紹介していきたいと思います。


散策ルート紹介

今回の【町並み散策編】の散策ルートをオレンジのラインで示しています。(小さくて見にくいですが💦)地図は同じく『くまもと工芸会館』の前の案内板から拝借しています。

画像1

JR川尻駅に車を停めて、北方にある川尻神宮に参ってからメインロードに戻り、加瀬川に向かって南下しながら歩きます👟それでは早速行って見ましょう♪

私も初めて来ました川尻駅。木造の駅舎は1917年(大正6年)12月に改築されたものだそうです。

画像2

駅長事務室の看板と柱を繋ぐアーチがレトロで可愛い↓

画像3

駅には観光客らしき人は皆無で、散策に便利な情報ないかな〜とうろついていたら、通勤通学で利用してそうな若者から怪訝そうな目で見られました😅

さて、気を取り直して、徒歩7分ほど北にある河尻神宮に向かいます。川尻神宮は、鎌倉時代に河尻荘の地頭職として下向した河尻三郎源実明が建久8年(1197年)鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したのが始まりで、河尻荘一円の総氏神でした。天正15年(1587年)に加藤清正によって現在地に移されました。加藤・細川両氏の崇敬も厚かった由緒正しい神社です。楽しみですね〜😆

何処にあるんだろう〜と思いつつ北上していくと、川の向こうに参道入り口発見!

画像4

住宅街の間を通る参道の先に

画像5

ありました!川尻神宮⛩  駐車場も広いし、想像していたよりずっと大きくて立派な神社です😲

河尻神宮

画像6

鳥居横の由緒書と門柱↓

画像7
画像8

門柱の上部に鶴岡八幡宮と同じ鶴の紋が見えますね❣️(鶴岡八幡宮ご神紋の鶴丸紋とはちょっと異なるようです、本家に遠慮したのでしょうか)創建1197年ということですから、鎌倉幕府が成立して数年後に、すでにこんな九州の端まで鎌倉幕府の威光が及んでいた事実を目の当たりにして、ちょっと感動✨先々週の大河ドラマでも頼朝さんが鶴岡八幡宮に言及していましたね、タイムリー☺️
続いて熊本を統治した加藤清正や細川氏も河尻神宮を崇敬したそうですから、やはり鎌倉の鶴岡八幡宮は歴代武家からの信仰が厚かったんですね。

画像9

拝殿の前では、きらびやかな装束に烏帽子をつけた宮司さんが、新車のお祓いをされていました。たくさん「祈交通安全」の旗が立っているし、交通安全祈願で有名な神社なのかも🚙

神宮の道向かいには立派な能楽堂が↓(逆光💦)

画像10

秋の大祭では、能楽に加えて夜神楽、さがり馬、流鏑馬、獅子舞などが奉納されるそうです💡古来の形式を継承した盛大なお祭りのようですよ✨

さて、先は長いので、そろそろ南北にのびるメインロードに戻って散策を続けます。

画像11

熊本県の伝統工芸品である川尻刃物のお店発見↓

画像12

川尻には江戸時代には藩の造船所が設けられて、鍛冶が盛んになったそうです。特に包丁を主力とする川尻刃物は有名です。

通りの中心付近にあるのが、くまもと工芸会館↓

画像13

「くまもと工芸会館」では熊本県の伝統工芸品の展示販売と各種工芸教室を開催しています。今回はこちらのロビーで「かわしり散策マップ」をゲットできました🗺では次に、工芸会館の隣に隣接する瑞鷹東肥蔵に向かいます。

瑞鷹 「東肥大正蔵」

瑞鷹さんは、江戸時代より約150年にわたって続く酒造メーカーです。「東肥大正蔵」は第2工場の瑞鷹東肥蔵に併設されている、大正時代に建てられた趣ある蔵です。ここでは瑞鷹の日本酒や赤酒、焼酎などが販売されています。因みに、ここの赤酒は熊本のお正月のお屠蘇の定番なんですよ🍶 敷地内は祠があったり塀も古そうで既にいい雰囲気↓

画像14

そしてこちらが御目当ての東肥大正蔵↓

画像15
画像16

土壁も古井戸もいい雰囲気ですね〜(*≧∀≦*) 軒下に下がっているのは、杉の葉を集めてボール状にした「杉玉」と呼ばれるものです。新酒をしぼる頃に新しい杉玉をつるし、茶色くなったらお酒の飲み頃なんだそうです。では早速中に入ってみましょう❗️(注:蔵はくまもと工芸会館ともつながっていて、そちらからも入れます。)

ジャーン✨めちゃくちゃ素敵な雰囲気😆↓

画像23
画像24
画像25

蔵の中はお酒だけでなく、古い写真や看板、展示パネルも沢山あって、資料館としても楽しめます。もちろん、素敵なボトルの地酒がたくさん売ってありましたよ🍶残念ながら私はお酒が飲めないので、お酒については全く語れずスミマセン😅

樽の貯蔵庫もガラス張りで中が見れました。(周辺は温度が低く設定されてて、寒かったです🥶)

画像26

いや〜、私は下戸だけど酒蔵見学楽しかったです〜😆さて、次は江戸時代そのままの雰囲気を保っている通りにある瑞鷹本蔵及びその周辺の歴史的建造物群を見に行きましょう♪ そこに到達するまでの途中の素敵な景色やお店もご紹介しますね。

東肥蔵から暫く歩くと、えらくカッコいい御宅が右手に現れます。熊本市歴史的風致形成建造物 椎葉邸です↓

画像27

椎葉邸は築100年以上の古民家で、熊本地震の後、歴史的町並みが残る川尻の復興を願って、側面の壁にフレスコ画が描かれています。クールですね

画像19
画像20

そして途中の駐車場に素敵な模様の猫ちゃん発見🐈私に気付くとミャ〜ンと鳴いて、仰向けでゴロンゴロンしだして愛嬌たっぷり💓(背中かゆかっただけ?)

画像44

ずんずん進んで、無田川という運河跡を横切ります↓ 江戸時代、川尻の御蔵から年貢米を熊本城まで運んでいたそうです。

画像21

運河沿いのお地蔵様↓道沿いの至る所にこういったお地蔵様や古い祠などがあります。古い道大好き

画像42

運河を渡った先には、立派な山門のお寺「西蓮寺」さん↓ 川尻には数十メートルおきに古い山門をもつ色々な宗派の寺院が建っているんですよ💡本当に歴史ある町なんだなぁと感じます。

画像22

西蓮寺の隣には、老舗和菓子屋の「梅園」さん↓

画像26

今回こちらの和菓子を購入しましたが、種類が豊富でどれも密度が濃くって深い味わいで、流石職人技だなと思いました。(←食レポ下手ですみません💧本当に美味しかったです。)

川尻には、「開懐世利六菓匠(かわせりろっかしょう)」という和菓子職人グループがありまして、梅園の店主さんもその一人です。(「天明堂」「菓舗いしはら」「立山菓舗」「菓舗梅園」「菓舗かずさや」「岩本菓舗」の6店主のグループです。)他の5つのお店の和菓子も是非食べてみたいです🍵

梅園さんを過ぎるとすぐ、東西に延びる、歴史的建造物が建ち並ぶ通りとの交差点があります。そこを右折すると

画像27

きゃ〜✨なんかめちゃくちゃ雰囲気いい通りです

画像28

この周辺に建ち並んでいる瑞鷹(株)の建物のほとんどが熊本市登録の建造物です。(注:瑞鷹さんは、前述の通り江戸時代より約150年にわたって続く酒造メーカーです。)並び順にどんどんご紹介していきたいと思います❣️

瑞鷹株式会社関連の登録建造物

瑞鷹マスダイ蔵(景観重要建造物)

画像29

瑞鷹マスダイ蔵は、醤油醸造のため明治期に建てられた建物です。

吉村邸(景観重要建造物)

画像31

吉村邸の建築年代は、江戸時代末期 から明治初めにかけてと考えられています。大きな木のある中庭が素敵ですね😆🌲

瑞鷹川尻本蔵事務所棟(景観重要建造物)

画像35

土蔵造2階建、屋根は切妻造瓦葺で 、店舗及び事務 所として建てられた建物です。大正時代以前の建築と考えられています。併設の「本店小売部」では、旬の日本酒の試飲販売もされていますよ↓

瑞鷹酒蔵資料館(景観形成建造物)

画像36
画像37
画像38

瑞鷹酒蔵資料館は、通りから少し左に入った所にあります。なまこ壁が超絶お洒落ですね〜✨この蔵は明治期に倉庫として使用されていましたが、平成になり、大正や昭和初期の写真等を展示し瑞鷹の歴史を伝える瑞鷹酒造資料館として公開されていました。熊本地震で被災し、現在は休館中です。 

この酒蔵資料館から瑞鷹本蔵のある通りを望んだ風景↓  趣がありますね。

画像39

左の建物は新しいものの様に見えますが、くまもと工芸会館で貰ったパンフレットの写真では、同じ場所に古い蔵が映っていました。前述の瑞鷹東肥蔵もそうですが、熊本地震での被害が大きかった様ですので、いくつかの古い建物は倒壊して取り壊されたのかもしれません😢古い文化財を守り継いでいくのは本当に大変なことですね。

右手の塀のブロックの端に、「くまもと歴町50選」のプレート発見↓ もうちょっと目立つ所に貼った方がいい気が😅

画像40

さて、ちょっと疲れてきましたね。長文にお付き合い頂きありがとうございます。登録建物群のすぐ先に昔ながらの銭湯がありましたよ!ひとっぷろ浴びて散策と執筆の疲れを癒したいな〜😁♨️

画像41

ということで、第1回目の散策レポートはここまでで終わりたいと思います。第2回目は川尻散策のハイライト、この先にある国史跡:船着場跡・米倉跡・御船手渡し場跡をご紹介する予定です。(因みに第3回目は、西南戦争関連の史跡・文化財を紹介予定です。)

まとめ

 川尻の町並み散策、いかがだったでしょうか?散策ルート沿いではなくちょっと離れているのでここではご紹介しませんでしたか、川尻には大慈禅寺という曹洞宗の古刹があります。大慈禅寺は、寒巌義尹禅師が1278年に創建し、地頭の河尻氏の庇護を受け、曹洞宗の九州本山として栄えた名刹です。川尻は、鶴岡八幡宮を分霊した河尻神宮あり、禅宗の古刹あり、(各宗派の寺院もたくさんあり)そして中世には河港で宋との貿易もしていたようで、まるで鎌倉みたいだと感じました。あと、史跡と歴史的建造物のある町並み+美味しい食べ物屋さんもある+駅からのアクセスもいいにも関わらず観光客らしき人は殆どいなかったので、勿体ないなと感じました。熊本市も「歴史を活かした町並みづくり事業」で川尻の町おこしに力を入れており、案内板も多くて助かるのですが、観光駐車場がない・観光案内所的なところがない・全ての見どころスポットを網羅した散策マップがない・瑞鷹建物群の通りには歩道がなくて危ない、ところが改善されれば、もっと魅力的な観光地になるのではないかなと感じました。まぁ、個人的には史跡巡りは観光客が少ない方が魅力的ではあるのですが🥴次回ご案内する川沿いの史跡でも、静かな環境で思う存分史跡との交流を満喫してきましたので、またご覧いただけましたら嬉しいです♪

画像43
梅園さんの美しくて美味しい和菓子💓

最後までお読み頂き、ありがとうございました😊

【参考HP】
熊本市観光ガイド(アクセス情報はこちらから)
https://kumamoto-guide.jp/spots/detail/141

熊本市ホームページ

くまもと工芸会館ホームページ

瑞鷹株式会社ホームページ

Wikipedia

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?