見出し画像

空間小説論『 NEXSTOCITYーノマドワーカーとカーディアンたち編 』

■ 建築には「言葉」が足りない。

これまで 建築 / 空間 は、伝え、広める手段として図面や写真を多く使用してきました。そこに「+言葉」を加えていくことが大切な時代に突入しています。…なぜそれをつくるのか?という作者の意思や考えを並走させ、わかりやすく伝播させる必要があるからです。これまで空間は、どちらかというとどうやって作るか(How)が重要視されてきました。これからは” 何をつくるのか ”(What)また、” なぜそれをつくるのか ”(Why)のアプローチやプロセスが特に求められる時です。建築自身は多くを語れません。そこにどんな意図や想いが込められているのか、それを通じてどのように使われていくのか、その先にどんな変化が待っているのか。存在なる建築と、空間と人の物語を綴れるのは、それを起こした作者しかいません。

「人が環境をつくり、環境がまた人をつくる」

こんな言葉があるように、空間装置が人に与える影響を物語にしてみたいと思います。現実社会に投入するプロダクト提案とともに、そのことで引き起こされる人間ドラマを小説化し、それから変わっていく日本のライフスタイル流入の中に、新たに2つの人格( ビジネスモデル )を提案してみたいと思います。前半は “食の消費” を通じた「カーディアン」たち、後半は旅するように暮らす「ノマドワーカー」たち。文字や言葉を重ねて空間を透かして観る…新たな『 空間小説論 』なる世界観を興してみたいと思います。これは空間業界に必要な手順として定着する書評であり、小説であり、メディアになっていくことを願うものであります。

ここからは建築を広く空間の一部として捉え、建築も内包した言葉として「空間」を使うこととします。空間とは、店舗・建築・都市・社会も含んだ有形無形の環境、対象を取り巻く状況や状態のこと。

■ 脱成長

販売員は毎年、例年よりも多くの商品を売ろうとします。研究者はより多くの論文を発表しようとし、消費者はいっそう大きなテレビへと買い替えようとします。経営者は事業拡大の道を模索し、ゼネコンはビルを建設する船頭に立つ。もっと生産し、もっと消費する。それが豊かな暮らしだという想定を今はまだ疑うこともないでしょう。みんな其々に社会的な役割を全うし与えられた役割をこなしていく社会。空間屋はその中で『 建築する/構想する 』という宿命と、どう向き合っていくべきでしょうか。

近年、人類の経済活動が「地球の限界」を突破してしまったという警鐘が鳴らされるようになってきました。事実、犠牲の方が大きくなっていると生活していても感じることがあるのではないでしょうか。原発事故、気候危機、パンデミック …生物多様性の損失、砂漠化、窒素循環の攪乱など、解決の見込みもないような数多くの問題がこの惑星の未来を脅かすようになってきました。また同時に山積みされていた多くの社会的問題が目に見える形で顕在化してきました。「脱成長論」は、人類がこれまでとは全く違う形でこれまでよりも少なく生産し、少なく消費していくことを訴えている経済思想活動 。絶対君主であった“成長”の優先順位を下げて、Well being(幸福感)を高める。賛否は様々あり議論はこれからだろうが、これまでの当たり前の消費生活に新しい視点を与えてくれるのは間違いないでしょう。空間屋の仕事の多くは、新たに構造物を「つくる」という前提で進んでいきますが、ここにも新たな視座が加算されていくことでしょう。

■『人が集まる場所』の変化

かつて敗戦から日本人は立ち上がり、経済を成長させる求心力に高密度化を選びました。大都市圏に人を集めて空間を引き延ばして高層化し、国土の狭い土地を縦に伸ばしていきました。意識的にも物理的にも高密度化させることが都市の文化形成と噛み合い、成長のエンジンとなったわけだ。建築がはたしてきた過去の偉業を1つ挙げるとするならば『 垂直方向の技術革新 』でしょう。空高く積み上げていく空間の連鎖が発明されて以降、高層化は加速し人間の叡智は空にまで届く勢いだ。

でも、いまその都市のかたちが変わろうとしています。都心部は3密(密集 ・密接・密閉)を回避する流れにあって、街への積極的な足取りが人々の行動様式から抜けていっています。いまは中心地よりも郊外か自然地帯か外出自粛か …何となく街には寄り付きたくないといったマインドになっているからだ。どうもコロナ禍で培われてしまった空間認知能力によって、そういった場所から足が遠のきやすくなってしまいました。でも事実、テナント群は密閉された空間に晒されていて、空間的により良い外部との接続方法が求められ、人が集まる場所が問われています。このような状況で今後、商業空間はどのような形を見いだしていけるでしょうか。

画像9


■ 中外食のススメ

その中で飲食業界に絞って覗いてみたいと思います。飲食店は人が集まることを前提につくってきた従来のモデルから、これからはデリバリーを主体としたクラウドキッチン型の店舗設計も加えていかなければならないでしょう 。小売店に関してもいかに料理自体を楽しく演出できるかという方向に商品設計を変えていく。そこにはレストランテック、フードテックのようなテクノロジーを活用し、新しいフードコンセプトを掲げる必要があります。

今までの飲食店は、食材・シェフ・レシピ・調理・場所・スタッフ、そして顧客という機能が1箇所に集まりバンドルされて成立するサービスでした。だからこそ立地と回転率が大事であり、その為に高額な賃料負担には目をつむり、代わりにオペレーションの効率化が最大の命題になりました。…これからは機能を分解し細分化するアンバンドル化が進むでしょう。例えば調理工程のセントラルキッチン化や、店舗のシェアや時間貸し、デリバリー専用のキッチンシェア(ゴーストキッチン)、シェフのフリーエージェントや別のビジネスへの起用等、食材の調達から生活者に届けるまでのプロセスが分解され、アセットが分散し、多くの場面で新たな価値を生み出すための再構築が行われています。また飲食店向けのオーダーシステムや仕入れ支援サービスの提供、初期投資の不要なキッチンカーの提供、レストラン同士の連携を可能にする仕組み等、飲食業界全体を支えようとするソリューションの開発に取り組む企業も増えてきました。

そこで新たに提案する概念を、中食と外食の間にある『 中外食 』(読み方:ちゅうがいしょく)と呼びたいと思います。

■ 外食空間は「複合マーケット」へ

みんなが部屋に引きこもり、ECサイトで買い物をし、デリバリーで食事を頼み、また調理の楽しさを再発見してキッチンに立つ。冷凍食品の技術も10年前に比べ格段に上がって簡単調理レシピもなかなかの味わいです。すると外への食事の回数は減っていくかもしれない。外食産業は待っているだけではダメかもしれない。『誰もが好きな場所で暮らし、好きな場所で働ける』社会へシフトしていくこの時代、外食空間は様々なコンテンツが集まる「 マーケット 」のような存在になり、土地に縛られない多様な目的を取り込むサードプレイスとなっていきます。

空間とつながることで『 中食 』は『 中外食 』となり、『 外食 』は"リヴ”に近づくことでまた『 中外食 』となる。「 外食・中外食・中食・内食 」の文脈を読み解き、それぞれの役割、場所、業態が共存できる “ 半固定店 ” を『 体験型コマーシャル店 』としてプラスする。そんな世界を提案してみようと思います。その時の空間装置として、飲食店舗は『 固定空間形態 』と『 移動商材形態 』に分けてはどうでしょう。飲食店の中枢は商品をつくり出す厨房だ。厨房はキッチンカーのようなイメージで独立させる(移動商材形態) 。客席はシェアリングする(固定空間形態)。厨房と客席をマッチングさせ 、場所と時間によってユーザーはまったく新しいUXを得ることができる仕組みです。予約システムや物流ネットワークを整備することで、店舗をシェアリングエコノミーの一部とし、飲食オーナーは場所に縛られない自由な動きができるようになる。今月はニューエッジシティ(後述)で、来週は都心部へ、来年はゆっくり郊外へ移動しようか、そんな時間と場所を超えた展開も見えてくるかもしれません。

画像4


■ DS(Docking Station)事業

【 Dock/ドック 】:
→客席としての固定形態 …待合、客席、レストルーム等を備えたシェアスペースのこと。

【 Dock Shelter/ドックシェルター 】:
→搬出入戸口のこと。ドックとキッチンカーの共用通路としてつながる。

【 Docking Station/ドッキングステーション 】:
→ドックシェルターをトリガーにして建築(Dock)と移動厨房(キッチンカー)を連結した共同空間のこと。『 DS 〇〇〇店 』のように場所などによって店名が変わる。

【 Scouter/スカウター 】:
→厨房としての移動形態 …調理する厨房、食材の保管、食品の販売機能を持った移動するキッチンカーのこと。

【 カーディアン 】:
→スカウターを乗り回し、好きな場所へ移動し、働きながら自由なスタイルで暮らす人たちのこと。


 “今日も各々のスカウターに乗ったカーディアンたちが、街のDS店に集結し、『 本日のお店 』が開店する” …そんな未来がやってくるかもしれない 。

■ モビリティ世界の『 おいしい空間 』

在宅勤務の定着、公共交通利用の減少、脱都市化、新車購入からサービスに至るプロセスのオンライン化等、デジタル化のトレンドがパラダイムシフトとして自動車産業を襲っています。新車販売からサービスへと顧客接点が移行していくとなれば、ディーラーの店舗の在り方も根本から変わっていくだろうし、世界がレジリエンス(回復力、復元力)のプロセスに入ったことで 、パンデミックの克服、あるいは共生によって新たな価値観の形成と行動様式の醸成が求められていくことになります。

自動車産業の直面する課題は、①開発プロセスの再構築、②次世代プラットフォーム構築、③伝統領域の選択と集中。CASEMaaSがクロスする世界こそが、自動車産業におけるデジタル革命の世界です。道、街、暮らしが連携するモビリティこそが、自動車メーカーの築ける親和性の高いプラットフォームと考えられます。都市の魅力を高めるコンテンツ、生活のサービスを拡充しつつ、移動性利便を高めるモビリティサービスを提供するといった社会インフラを不動産開発と共創することは、自動車メーカーの既存事業の優位性を生かした戦略の1つになり得ます。また「食」の世界と協働することで「おいしい空間」を移動させる事が可能になり、立地から解放された街づくりが見えてきます。
 ※ SaaS…Software as a Service(サービスとしてのソフトウェア)
 ※ CASE…Connected(コネクティッド)、Autonomous/Automated(自動化)、Shared(シェアリング)、Electric(電動化)


■ 避密のレストラン

スカウターとドックがドッキングされた世界を『 ドックステーション 』と呼び、様々な食のコンテンツを提供する現代版屋台『 避密のレストラン 』となります。例えば、


 例① / スーパーマーケットでは…
→ 食材を支給し、調理してもらった料理をその場で試食する。グローサラント機能。

 例②/  冷凍食品のテストマーケティングでは…
→ スカウターで冷凍食品を調理し、ドック内で食べてもらう。『 こんな食べ方もあるんだ!』といった新たな食の体験を呼び起こす。

 例③/  家電量販店では…
→ 注目のキッチン家電を実際に使っている実演や、実際にキッチンに並べたところを体験できる空間を既存店舗にドッキングさせる。

 例④/  住宅設備のテストマーケティングでは…
→ Pソニック、Lシル、Kナップ、Tスタンダード等、メーカーのキッチンを実際に稼働させてプレゼンする場所。料理研究家による料理教室の開催も。

 例⑤/  “食”にまつわるコンテンツで複合店舗では…
→ 本、キッチン、雑貨、アパレル、食品等、食にまつわるスカウターが集まって、臨時デパートのような複合店舗の開店。

DS店は、他の “食” の提供方法とは違った役割を見出し、体験型CM店(コマーシャルメッセージ店)として支持されていくのが良いでしょう。街のあちこちに波及したドックと、日本全国津々浦々まで走り回るスカウターがドッキングされて様々な飲食店が各地で開かれる世界です。

[ スカウター車両の出店例 ]
【 個人飲食店カー 】…個人事業主の飲食店
【 外食レストランカー】…Sゼリヤ、Rヤルデリ、オーナーシェフの店、等
【 食品・物販カー 】…Nッシン、Aの素、M印良品、等
【 キッチン家電カー 】…Aラジン、炊飯器メーカー、Bミューダ、等
【 キッチンメーカーカー 】…Kナップ、Pソニック、Lクシル、等

画像7


■ カーディアン物語

【 ドラマ:主役一家 】…A 軍 
 : 食堂店主
 : 自動車販売派遣、地主
 長男:中堅ゼネコン社員、社会人3年目
 長女:Z世代の高校生、カフェユーザー

[ ストーリー ]
 #01_中外食のはじまり
 #02_ママたちのランチミーティング
 #03_スカウター、限界集落へ行く
 #04_DS事業って何?
 #05_食堂の改装
 #06_いま、そこにある機器。
 #07_…
 #08_…
 #09_…
 #10_…


【 ドラマ:飲食業界 】…B 軍(ステークホルダー)

〇 飲食店経営者/
 Goodコメント…使いたい時だけの日割り家賃はコストカットになるな!
 Badコメント…お客が集まってくれるだろうか…。

〇 食品メーカーの営業/
 Good…“ 食 ”に無関係な人間はいないよ! 
 Bad…アセットが解放されない。

〇 飲食店アルバイト/
 Good…お店の場所も種類も期間限定だけど、タイミーと連動しているから探しやすい!  
 Bad…長く勤めたいけど、来月には別の飲食店になるんだよな! 継続できるのかな。

〇 デリバリーの配達員/
 Good…固定化された飲食エリアに限らないから、待機場所も分散されていい!     
 Bad…細かなチェックをしないと店の流動性に置いて行かれちゃう!

〇 特別出演:元中華料理店の店主・坂本明夫(おやじキャンプ飯より)
【 ドラマ:モビリティ業界 】…C 軍(ステークホルダー)
〇 自動車製造業/ 
 Goodコメント…新しいサプライチェーンに参入したい!
 Badコメント…インフラの接続が難題だなあ。

〇 自動車販売/
 Good…新たなニーズを掘り起こしたい! 
 Bad…どこに向けて営業すればいいんだろう…

〇 ドライバー/
 Good…最近、スカウターの運転だけ頼まれる仕事が増えたんだよね!
 Bad…ドックに車寄せするの結構テクニック要るんだぜ。

〇 特別出演:近衛上一郎(ザ・ドライバーより)

画像8


■ 不動産価値の転化

不動産業界もまた、変革を求められている産業の一つです。企業従業員の1割がテレワークになった場合、東京都心5区の空室率は15%近くに急上昇し、平均賃料も約2割下落するという予測があります(日本総研)。オフィスの空室率は4%が分水嶺といわれているからかなりのインパクトです。(4%を超えるとテナント側が優位に立ち、4%を切るとビルオーナー側が強気になる)テレワークは日本企業に労働生産性を向上させるヒントを与えてくれました。『 誰もが好きな場所で暮らし、好きな場所で働ける 』不動産価値の転化だ。これからのオフィスはヘッドクォーター部分だけにして、営業やその他部門の多くはテレワークにする。それは在宅勤務だけでなく、コワーキング施設やサテライトオフィスなども活用。業務の指示や研修などもオンライン化が進むことで、立派な本社ビルという存在は次第に空疎なものになるでしょう。

空間利用において機能集約をして疎空間へと導くならば、例えば延床面積を減らすという手法はどうだろう。1階、3階、5階、7階…と奇数階だけ残し、偶数階を間引くことで居住空間の密度を開疎化させる。その分あふれ出た中空の空間をどのように豊かに創っていくか。建築の在り方は外側の接点と内側の密度を変革する構成が望まれています。少なくともそのような合理性が出てきてもおかしくないでしょう。すると賃料はどうだろう。分散された需要に対して賃料は下がっていかなければならない。収益創造に応じた家賃システムや借主の営業実績に応じた家賃配分、最低家賃制度など、単なるエリア分けにより地価相場ではなく、これからの不動産価値は物件や、物件が存在する地域の個別性(内装デザイン、衛生環境、通信環境、防犯・災害対策、地域コミュニティの充実度等)で評価されるべきでしょう。

【 ドラマ:不動産業界 】…D 軍(ステークホルダー)
〇 地主/
 
 Goodコメント…いろいろなお店が循環するのは楽しいね。
 Badコメント…稼働率が下がらないだろうか…

〇 不動産屋/
 Good…生産緑地を有効活用できないかしら。
 Bad…用途地域によって使い方が限られてくるのよね。

〇 ディベロッパー(PM)/
 Good…いろいろな用途の開発が拡大しそうだ。
 Bad…「機能転用」の規制をどのように乗り越えるか…

〇 シェアスペースオーナー/
 Good…シェア空間の利用が増えて稼働率が上がったわ。
 Bad…飲食店は嫌なんだけど、結構問い合わせ多いのよね。

〇 特別出演:永瀬財地(正直不動産より)

■ 機能転用の自由化

建築業界で求められる大きな変革といえば『 機能転用 』の自由化でしょう 。20世紀の建築の造り方は、建築基準法に基づいて設計されています。法規に則って、数値や理屈で固められる旧態依然としたプログラムだ。この法規は基本的に“用途が変わらない“ことを原則としたシステムで、機能転用については全く考えられていないと言ってもいい。本来の目的で建てられた建築物を違う用途で使う場合、異なる基準を満たすように作り替えなければならないのです。

巷ではコロナショックにおいて、感染した人々を隔離するのにホテルを臨時の療養施設に使用したり、体育館のような公共空間を病院として転用したり 、客席の密集を避けるために飲食空間を道路まで拡張したりして活用しました。本来ならば『 用途変更 』という設計業務により役所への届け出、工事申請が必要だし、道路の占有は認められていない行為。もっと客観的資本に基礎を持つきめ細やかな基準が必要です。例えば用途地域を定める場合も “ 時間とともに変化する ” 、そういうものを配置計画として適用するなど、「空間と時間をどうデザインするか」といった視点や、「用途」などで機械的に立地規制をするのではなく、負の外部性のそれぞれごとの「性能」を規制や課金でコントロールする等、仕組みをアップデートしていくことも必要です。


【 ドラマ:建築業界 】…E 軍(ステークホルダー)
〇 ゼネコン技術者/
 Goodコメント…空き家を有効活用できるんじゃないかな。
 Badコメント…あの建物ってドックシェルター付けられるか?

〇 店舗デザイナー/
 Good…新しい空間の使い方を提案する必要があるぞ。
 Bad…其々の店のコンセプトを一つの空間にまとめられるだろうか…

〇 市役所建築指導課/
 Good…商業店舗が街の中に埋め込まれて行っている感じだな。
 Bad…最近用途変更の申請が多くなった!?

〇 キッチンメーカー営業/
 Good…調理実演のプレゼンテーションができるからお施主様に喜ばれるわ     
 Bad…この間は別のメーカーのキッチンだった!システムが難しいわ!

〇 特別出演:矢島金太郎(サラリーマン金太郎より)

画像6


■ MEAF業界の勃興

つまり働く場所と住む場所が隣り合っていて、それに付随した消費のサービス群がごちゃ混ぜに増殖されていく複合世界に私たちは進んで行くのだ。でもある意味そんなごちゃ混ぜが本来の都市の形だったりもします。
・M …Mobility(モビリティ産業)
・E …Estate(不動産産業)
・A …Architecture(建築産業)
・F …Food(飲食産業)


→ MEAF業界のユーザーたち

【 ドラマ:一般ユーザー 】…F 軍
〇 女子高校生/
 Goodコメント…来週から中央区の “Dock” 、ブルーコーヒーが入るらしいよ!
 Badコメント…お気に入りのカフェがすぐ無くなっちゃう!

〇 アパレルSHOP店主/
 Good…カフェに集まる同じブランド志向の人に向けてアパレルも販売したいわ。     
 Bad…専属のドライバーが必要なのかしら…

〇 ビジネスマン(独身)/
 Good…支店に出張時、近所のドックの店が行く度に変わってるのでランチが楽しみだ。
 Bad…自宅の近くのドックは洋食店ばっかり。たまには和食も食べたい!

〇 40代専業主婦(2児)/
 Good…ママ会した後の夕飯の買い物がドック内でできるから便利!
 Bad…住宅街にスカウターが多く走るようになって、子供の事故が心配…。

〇 カフェユーザー/
 Good…念願の "〇〇カフェ” が近所に出店してくれて嬉しい!期間限定でも行きたい!
 Bad…店舗検索のアプリを見やすく、手軽なものにして欲しいわ。

〇 家電量販店店長/
 Good…キッチン家電のキャンペーン時はスカウターを呼んで実演イベントをやります!
 Bad…スカウターで調理時、匂いが店内まで充満してきますね。

〇 30代野菜農家/
 Good…飲食店の横に野菜を置かしてもらうと、興味を持ってもらえる人が多いんだ。
 Bad…僕らは “内食” の業種だけど "中外食” にも参入できるのかな。

〇 特別出演:青葉春子(青葉家のテーブルより)


■ アフターコロナの商業施設

飲食店は水や電気や通信インフラを供給する使命があります。パンデミック禍では、『 集積→解体 』を繰り返しながら分散点布させることが求められます。“疎“ は求心力がないので、断続的に “密” をつくるが長くは置かない。その後移動させることで機能や集中を変化させます。人気の店が集まれば一時的に人は増える。ある程度断続的に留めることで密を分散、移動させるということです。

感染症対策としてのこれらの荒行は、今後50年以内に起こるだろうとされている大規模な気象災害の備え(ディザスターレディ)にも対応します。有事の際の主要機能部を離隔、別の場所で起動できることの必要性は今後ますます高くなるでしょう。コロナ禍をきっかけにした『 パンデミック・レディ and ディザスターレディ 』へ。広い意味で飲食業界も変革が求められているのです。

画像5


■ “場所を選ばず働ける”ノマドワーカーたち

パンデミックの世界的感染拡大によって、都市交通、消費経済、不動産開発 、流通、マーケティングの在り方が今後激変することになります。世界中で働き方や雇用のかたち(ワーキングスタイル)が変われば日本企業も変わらざるを得ない。“場所を選ばずに働くことができる” ということはアメリカ人や中国人が日本を旅しながら仕事をし、余暇を楽しむことができる社会になるということです。

 『 週に何日来る会社なんですか?』

これは就職活動で面接を受ける学生たちが本当に聞きたがっている本音ではないでしょうか。労働市場でそこが競争原理として働いてくると、2週間に一度でいいよと、毎日来てくださいとでは、おそらく前者が選ばれることになるのではないでしょうか。全員リモートワークで構わない、と動きが早かったのはFacebookでした。それは裏返すとつまるところ採用戦略にあたります。長期的にリモートワークでいいよということは、物理的に会社のそばに住む必要はない、どこに住んでいてもここで働くことができますよとグローバルに優秀な人材を囲い込むことができるのです。毎日会社に来いと言われる東京の会社と、いや会社に来る必要はありません、給料は初年度から20万ドル出すよと言っているカリフォルニアの会社と採用競争で闘うことになります。日本企業もグローバルの競争に引きずられて外圧的に変わらざるを得なくなるでしょう。コロナが普通の風邪のようになって終息していく頃、その影響がじわじわと出てくるのではないだろうか。

働き方が多様になると住む場所も変化します。人口分布が流動化され分散されることでオフィスは不要になるのではなく、住空間や街の中に埋め込まれていくのだ。…さっき廊下ですれ違ったマンションの隣人、朴とつな青年が実は遠く離れているアメリカ西海岸のベンチャー企業に参画している取締役だった…なんてこともあるかもしれない。それは社会が距離や慣習を超えて物理的にも心理的にも、自由な働き方に近づいているということです。

■ レジリエンスの高まり

世界はレジリエンス(回復力、復元力、弾性の意)のプロセスに突入しています。全産業はパンデミックを克服し、あるいは共生して新たな価値観の形成と行動様式を醸成し、業界を越境して物事を考えていくことも必要です。レジリエント建築(強靭化も含む、しなやかさの意)に対応したもの。学術的には以下の7点が、都市のレジリエンスを構成する要素とされています。

 ① Robust(最小限の頑強さ) 
 ② Reflective(省察力)、Adaptive(適応力)
 ③ Redundant(余剰性)
 ④ Flexible(柔軟性)
 ⑤ Resourceful(臨機応変力)
 ⑥ Integrated(統合力)
 ⑦ Inclusive(包摂力)

例えば水害時に移動できるような建築、ライフラインを自給できるような建物、ヴァナキュラーな建築も、災害に対してレジリエントな空間です。20世紀は石油とコンクリートという物質に規制された時代でした。それ以前の日本は、木という物質とそのスケール感と一緒に共存していたわけで、そこの世界感に少しずつ戻していく意識が、これらのレジリエンス要素とうまく噛み合っていくはずです。

■ 働き方が変化していく

かつて高度経済成長時代、サラリーマンたちは郊外へ住居を構え都心の会社へ通いました。職場まで1時間程度かけて通勤するのは一般的でした。お父さんはその程度の通勤をいとわない。お母さんは専業主婦として家庭を守る 。子供たちは自然環境が豊かなエリアで伸び伸びと育つ__というのが都心で働くサラリーマン一家の平均像でした。それが2000年代頃からは若年層のファミリーはダブルインカムが標準的となって、夫婦ともに都心に通勤するのが当たり前で、子どもは保育園に預けるというスタイルへ変わりました。それが都心回帰の大きな流れを形成しました。

こうした中コロナ禍が世界を襲い、多くのサラリーマンは好むと好まざるとの関わらずリモートワークとなり、会社ではなく自宅でパソコンに向かって業務をこなす日々がやってきたのです。ところが主に「寝に帰る」ことを想定して購入した都心のタワーマンションで24時間過ごしてみるといろいろと不都合が目立ってくる。そこで郊外への移住を進める人々が増えてきているのです。かつての平均像の再来とまでは言わないが、一定数例えば小さな子供を持つ子育て世代が生活環境の見直しをしたり、自分らしさ志向の人が海や森の近くを求めて拠点を移動する。しかし逆の一定数では、それでもやはり都心の利便性や文化・教育施設の充実を手にし、その価値の高さを再発見した層もいるでしょう。逆に郊外の自然のエッセンスを都心部に持ち寄り体験できる場があることは、そんな人々に向けての訴求力にもなりそうです 。

■ 旅するように暮らす。

これまでは家から離れた職場まで出向き、「長時間労働を基本とした移動が当たり前」「密集するのが当たり前」「職場と自宅が離れているのは当たり前」というライフスタイルが主流でした。ところがこのような働き方は残念ながら、私たちの幸福度を上げるどころか、逆に下げる方向にしか働いていません。世界幸福度ランキング2020で日本が62位の下位であったのは 、画一的な働き方が中心となってしまい、一人ひとりが自由なライフスタイルを設計できなかったことに起因するのではないでしょうか。ちなみになぜ職場で密集して働く働き方が当たり前だったかというと、日本の文化が「ジョブ型」ではなく家族経営に端を発する「メンバーシップ型」が色濃く残っているからです。とりあえずは同じ場所に密集してモノゴトを共有することで、暗黙知を理解するコミュニケーションを成り立たせていたということです。

しかしコロナ禍を機に、密に同期した働き方は物理的に不可能になりました 。会社がステイホームを推奨することでよりルール化され、言語化され、オンラインで明確になったものを共有する形に変化しました。そして一人ひとりが離れて暮らせば暮らすほど、多様なライフスタイルが許容されることになり、これまで望んでいても叶えられなかった「自宅で穏やかに暮らす」「自宅近所で健康で幸せに生活する」といった新しいライフスタイルがこれらを望む人たちへ、どんどん波及していくでしょう。

『 旅するように暮らす 』…これからの新しい働き方に並走して、これからの新しい棲み方を模索していく職住近接の考え方が今後支持されていきます 。これまで分断されていた都市機能である、“働”/“飲食する”/“住む”/“消費活動” が暮らしのすぐそばに溶け込んできています。商業施設や住宅の形の概念が変わってきました。これからの集客施設はモノを買ったり、サービスを受けたりの消費だけでなく、自身の体と心を満たすための体験の場を提供する必要があります。

その新しいサードスペースとして、立体キャンプ場都市公園 [ FONEST ] :フォネストを提案してみたいと思います。
→Forest(森)、Nest(巣、ねぐら)を組み合わせた造語。
[ 新意:都市の森 ]

08-1_ワーケーション


■『 ワーデュケーション 』としての第3の場所 

キーワードは “食” をコンテンツとした『 ワーデュケーション 』。ワーデュケーションとは、ワーク(work:働く)、バケーション(vacation:休暇) 、エデュケーション(education:教育)の3つの言葉を合わせてつくった造語です。ここで働きながら暮らす。学びながら過ごす。市中で自然とともに生活する。長期滞在でもよし、一泊二日でもよし。もちろん日帰りでもよし 。郊外や山中や海岸沿いにはない都市部でのアウトドアを享受する。

そこから派生していく生活の延長線上にある買い物や行政サービス、文化・娯楽の体験は、将来の市民として迎える予行演習となるかもしれません。一定期間の移住体験をすることでその街の魅力に触れることもでてくるでしょう。また近くの住民がマイクロステイをしたり、近隣郊外の住民が平日にワーケーションするのもいいだろう。気晴らしにデイトリップ(日帰り)でも 、もちろんロングバケーションで休暇を楽しむことも可能にしたい。立体キャンプ場のメインターゲットは都市型生活の享受とアウトドア生活の憧れをミックスさせた職住近接を望む新世代。そしてメインテーマは『 都心でキャンプ生活を 』。働きながら生活できる場所としてノマドワーカーたちが集まってきます。


■ らせん状人工台地のパーク構想

 〇 地上階(パブリックゾーン)
〈 気軽に立ち寄れるような場所 〉

→都市公園(芝公園)、遊具、ベンチ、足湯、キッチンカーの停留所、
EV充電スタンド、保育園送迎ステーション、物販店(植物SHOP等)、
ドッグラン、ATM、森の管理棟、バス停等

 〇 低層階(オフィシャルゾーン)
〈 足を運んでもらえる魅力的な場所 〉

→キャンプ場レジデンス(一般サイト、テントフリーサイト、
オートサイト、キャビン、コンテナサイト等)、デイCAMPサイト、
タイニーハウスステーション、カフェ、レストラン、アスレチック、
ドックステーション等

 〇 中層階(シェアリングゾーン)
〈 目的使いできるような機能集中場所 〉

→サテライトオフィス、コワーキングスペース、シェアスペース、
ワークブース、スタディルーム、ライブラリ等

 〇 高層階(プライベートゾーン)
〈 暮らしに必要な機能場所 〉

→フィットネスジム、ボルダリングジム、サウナ、スパ、
コインランドリー、WC、パウダールーム、シャワールーム、
共用ラウンジ、プレイランド等

 〇 上層階(アクティブゾーン)
〈 公共のエンターテイメントな場所 〉

→ロッククライミング、ヨガステージ、シェア農場、野菜畑、観光農園等

 〇 最上階(プレミアムゾーン)
〈 会員だけの特別な場所 〉

→プレミアムキャンプ場、グランピング、ラグジュアリーコテージ、
BBQサイト等


■ 都心でやきいもしたい

昨今のキャンプブームもあって、私も数年前から家族でキャンプへ行くことが増えました。…といってもタープを張って焚き火台で火を起こし、おいしいお肉や野菜を焼いて食べるというデイCAMPが主体です。郊外のあちこちのキャンプ場を予約してはその楽しみ方で小旅行をしています。我が家では “食べるキャンプ=食べキャン” と呼んでいてシーズンごとに献立を変え、BBQはもとより夏は流しそうめん、冬は水炊き、天ぷらやアヒージョなんかも平気でやります。とにかく ”おいしいものを美味しい景色と一緒に食べる” という趣旨で。今年の秋に農園で採れたさつまいもは、アルミホイルに包んで焚き火台へ投げ入れ食後のデザートに。トッピングとしてバターやはちみつ、チョコレートや生クリームまでも__は少しやりすぎだと思ったけれど 、でもなんのその遠赤外線の適度な熱を浴びてトロトロにほぐれたアツアツの焼き芋は、香ばしくて甘い極上のスイーツへと化けました。

都市に暮らす現代の日本人には近所で焼き芋を嗜む場所も与えられていません。その時は郊外の農園の一角を間借りして行いましたが、庶民的なおやつであるはずの焼き芋は、今では食べる機会も減って貴重な高級品にさえ見立てられます。この動機、お金を払ってでもいい、至極真っ当な欲求ではないでしょうか…。外出時の遊び方として最近はお弁当持参を試みることも多くなりました。一緒にポップアップテントを持って、両社共に持込みができる施設などを選りすぐって探す習慣がついています。いま、そんな人たちがどうやらあちこちで増えてきているようですよ。

07-2_都心の森第二弾_立体キャンプ場イメージ

[ FONEST ]


■ “これからの都市に棲む”人たちのかたち

日頃の生活を街で過ごし、週末FONESTに行ってみよう。これから行こうとしている人、すでに行ったことがある家族、現地で生活している老人に出会ったり、出会った人から受けた影響など、FONESTを舞台に物語を通した人間ドラマ。

[ストーリー]_登場人物 + テーマ
 ① うだつの上がらない3年目サラリーマン +[夢と人生を見失っている]
 ② 農家の跡取り息子 +[ 農業が儲からないので、転職しようかな ]
 ③ 小学6年生の少女(12歳)+[ 貯金箱にお金を貯める ]
 ④ 2人家族(作家と子ども)+[ クリエイティブな生き方 ]
 ⑤ 独身ホステス +[ 幸せと成功の秘密 ]
 ⑥ 上場企業の経営者 +[ 経済とnippon ]
 ⑦ 家庭科の先生ファミリー +[ 教えない勇気 ]
 ⑧ 大富豪のおじいさん +[ お金の教養 ]
 ⑨ 会社員お父さん +[ 何もない?]


【 ドラマ:ノマドワーカー 】…G 軍

 〇 a…意識高い系サラリーマン
 〇 b…迷える大学生
 〇 c…“おてつたび” にハマる初老人
   ※個別背景は上記(①~⑨:登場人物)記載
 〇 特別出演:井之頭五郎(孤独のグルメより)


■ まち、ときどき森

社会とは能動的に自分も参加して、作り手の一人だと認識することです。日本人は特に個人としての社会参加が乏しい。能動的に社会参加する欧米の人たちに比べて、日本ではお上が社会をセットして、その中に自分は従属的にぶら下がり能動的に関与しない、ようなところが色濃い。未だに“社会”というものを掴み損ねているようだ。寄付が極端に少ないのはそのためでしょう 。自分とは関係のないものだと距離を置いている。

『 これからの都市に棲む人たちのかたち 』、社会構造激動期のこれからの社会描写、空間、都市といった、nippon未来社会のアウトラインとして、もしくは少しでも社会参加しやすくなるような呼び水として、“空間小説論” なるメディア発信を試みてみたいと思います。物語の中でカーディアンとノマドワーカーたちが出会い、[ FONEST ]と[ Dock ]と[ スカウター ]が混在していく。新しい行動様式を実装し、街を移りながら暮らす。もがき、笑い、泣き 、時に閃き、悩む。…そして、ときどき森と戯れる。あちこちに点在するFONESTを拠点に出会い集まって、ステークホルダー(A~G軍)たちが繰り広げる週末人間ドラマ_『 NEXSTOCITY / ネクストシティ』


■ 求められる新たなメカニズムデザイン

大都市の郊外に建設された、オフィスや商業施設など独立した都市機能を有する都市のことを “エッジシティ” と呼びます。公的な施策ではなく、民間の力で自然発生的に形づくられたドーナツ状の周辺都市のことです。昨今のテレワークやリモートワークというニューノーマルの副産物が産み落とされたことで、次波的な生態系都市社会が派生してきています。通勤60分圏内のエリアを分散型業務遂行地 ”ニューエッジシティ” とし、競争のできる生産場所としての中核都市。中心部は文化・資本集積地として位置付け、その間を物流・サービス業種がお金と物を滑らかにつなぎ、ニューエッジシティの外側が緑豊かな郊外・住居エリアというわけ。働く場所、住む場所の境い目がどんどん溶解してきているいま、人が集まる場所の仕組み、またその制度設計(メカニズムデザイン)が求められています。都市や社会もまた、あらゆる産業の変化と一緒に変化していく必要があります。

画像2


■ 懐かしい未来へ

新型コロナウイルスによって遠出や旅行が難しくなる中、都市公園が息抜きの場所として見直されています。ある意味強制的に自然に親しむ状況が生まれたし、近場の公園に行くことで、体験を代替しているという人は一定数いるかもしれません。人間の体はそもそも自然の中でリラックスするようにできています。人間の生活が大きく都市化したタイミングを18世紀以降の産業革命と仮定すると、それからほんの2-300年ほどしか経っていません。遺伝子が短期間で変わることはなく、人間の体はここ数百年の都市環境の変化に追いついていないと言えるでしょう。現在のような都市生活において大きなストレスが生じるというのはある意味当然の話で、産業革命以降も1980年代のIT革命、そして今回のコロナパンデミックを受け現代社会はすさまじいスピードで変化を続けています。

現代人は脳が覚醒しすぎ、常に過活動の状態にありますが、自然の中で過ごすとこの活動が鎮静化することがわかっています。この 「自然とのシンクロ性」 が古くから生活に根付いているのが私たち日本人です。キリスト教に代表されるような西洋思想では、人間は特別な存在であり一段上にいると考えます。良くいえば自然とは守るべき存在だが、一方では征服する対象でもあると。上でも下でもなく、西洋の縦の関係に対して横の関係と考えてきたのが東洋の考え方。アフターコロナでは人間の体に不可欠な、生命感を取り戻す作業が必要です。

生命は、海で始まったと言われています。それがやがて陸に上がり、海中、陸上それぞれで進化が展開する。海中で始まった生き物の連鎖だから、陸上に森ができてもそれが海とつながっていないはずがありません。森ができ、拡がっていく過程で人間は生まれ、はじめ人間は完全に自然の中に埋没して生きていました。つまり自然に生かされて来たのです。―心地いい自然とシンクロすることで本来あるべき状態へ戻っていく。そのニュートラルな位置に立ってこそ生産性の高い仕事が可能となり、またリラックスした幸せな生活につながっていきます。―古くから自然とともに共生、繁栄を続けてきた日本人ならではの古の発想が復権されていくことを期待します。

■ 空間屋から→空間家へ

皆さんは『 政治屋 』と『 政治家 』の違いをご存じでしょうか。次の選挙に勝てるかどうか職業として政治を行うのが政治屋、一方将来の国のかたちを考え行動に移す人を政治家だと聞いたことがあります。“屋” は『 屋号 』を表し、“家” は『プロフェッショナル・職人』という意味がありますから、その違いは字画にも現れています。実際のところはどうかわかりませんが、でも少し理解できる気がします。建築業界(広く建設業界も含む)でも『 建築屋 』/『 建築家 』だったり、『 設計屋 』/『 設計家 』の比較で呼ばれたりします。“家” が付く方の建築では、空間を創造するための一本の画線に魂を込めるし、建築物が人々の暮らしにどのような影響を与えるのかを考察し、都市の在り方を啓蒙したりしますが、“屋” の付く側の建築では、目の前の建物の建設工事に終始精進するだけだと揶揄して呼ばれたりします。空間は場合によっては人目にさらされる公的な共有資産です。だからこそ同時に次の時代の都市・空間のあるべき姿を考えられる『 構想家 』でありたいと思っていますが、私も含めて多くの “空間屋” が、未来を構想できる “空間家” と呼ばれるような社会になってほしいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?