Hiromi

パラオ共和国にあるサンゴ礁と海洋の研究所、パラオ国際サンゴ礁センターで働くデザイナーで…

Hiromi

パラオ共和国にあるサンゴ礁と海洋の研究所、パラオ国際サンゴ礁センターで働くデザイナーです。同施設の水族館の展示デザイン、センターの教育・広報活動、ファンドレイズ関連のデザインの仕事をしています。 https://natchan631.myportfolio.com/

記事一覧

インフォグラフィック:サンゴの白化

Hiromi
2年前
1

パラオは女性の方が平均収入が高い国。

国際女性デーに先駆けて、2月11日は「科学における女性と女児の国際デー」という日でした。例年、この日に職場のリケジョの数を確認するんですが、圧巻です。 職場のパ…

Hiromi
2年前
4
+1

魚の乱獲がサンゴ礁の破壊につながる仕組み

Hiromi
2年前
1

パラオ語で学ぶ生物多様性

パラオ水族館のエントランスのパラオの導入パートに設置した展示です。パラオの生物多様性をめくって探す子供向けのアナログなインタラクティブ展示になっています。今まで…

Hiromi
2年前

自己紹介

2017年10月よりパラオ国際サンゴ礁センター(パラオ水族館)で働くデザイナーです。日本の広告制作会社に約8年→アフリカのボツワナ国立博物館制作部で約3年→パラオに流れ…

Hiromi
2年前
3
パラオは女性の方が平均収入が高い国。

パラオは女性の方が平均収入が高い国。

国際女性デーに先駆けて、2月11日は「科学における女性と女児の国際デー」という日でした。例年、この日に職場のリケジョの数を確認するんですが、圧巻です。

職場のパラオ国際サンゴ礁センターの主要業務は海洋調査で、研究者はパラオ国籍をメインに南アとギリシャから、合計5名が所属し、うち4名が女性です。アシスタントは6名、うち3名が女性です。つまり研究部全体で11名中7名が女性。海洋調査は肉体労働も多いと

もっとみる
パラオ語で学ぶ生物多様性

パラオ語で学ぶ生物多様性

パラオ水族館のエントランスのパラオの導入パートに設置した展示です。パラオの生物多様性をめくって探す子供向けのアナログなインタラクティブ展示になっています。今までこういった子供が手を動かすような展示はパラオではなかったのと、こういった展示は触れてもらえないケースもあるので「どうかな?」と思い、とりあえずやってみました。

展示に触れてはいけないという教育があまり浸透していないせいか、「触れてもらえな

もっとみる
自己紹介

自己紹介

2017年10月よりパラオ国際サンゴ礁センター(パラオ水族館)で働くデザイナーです。日本の広告制作会社に約8年→アフリカのボツワナ国立博物館制作部で約3年→パラオに流れ着きました。

日本での広告の仕事を続けるうちに不必要に多くの物やサービスを売る仕事の先に良い未来が描けなくなりました。もっとデザインという技術を世の中のためになるような使い方ができないかと思った時に、JICAボランティアでアフリカ

もっとみる