見出し画像

歴史は上手に「思い出す」こと

単行本『私の人生観』は1949(昭和24)年10月に刊行されたが、もともとは前年の講演録であるうえ、加筆修正された文章としては、単行本の刊行前に、3つの異なった雑誌に分載されて発表された。「小林秀雄全作品」第17集の『私の人生観』であれば、

  • 「私の人生観」p136L1〜p160L19

  • 「私は思う」p161L1〜p174L16

  • 「美の問題」p174L17〜p189L11

という分割である。しかし、これらのタイトルは雑誌掲載時のものであり、現在の決定稿では採用されず、小見出しにもなっていない。

前回までが、三分載のうちの「第一部」であり、今回から「第二部」にあたる内容となる。実際に読んでみると、「第一部」では、ひたすら仏教思想から連想する「観」について論じていたのに対し、「第二部」は歴史について論じることが多い。もちろん、豊かな連想で科学や哲学にも触れるが、通奏低音は歴史を「観る」ことのように思う。

アランが、或る著名な歴史家の書いたトルストイ伝を論じたものを、いつか読みまして、今でもよく覚えておりますが、ほぼこういう意味の事を書いていた。(中略)何故、歴史家というものは、私達が現に生きる生き方で古人とともに生きてみようとしないか。

『私の人生観』「小林秀雄全作品」第17集p161

歴史について、小林秀雄の見方、考え方は一貫している。そして何度も繰り返し語っている。

いまの歴史というのは、正しく調べることになってしまった。いけないことです。そうではないのです。歴史は上手に「思い出す」ことなのです。歴史を知るというのは、いにしえの手ぶり口ぶりが、見えたりきこえたりするような、想像上の経験をいうのです。

『講義 文学の雑感』「学生との対話」p27

若かりし頃の文芸批評、戦争をはさんだ日本の古典論や内外を問わない芸術論、そして後期の本居宣長論にいたるまで小林秀雄は、文学や美術の作品だけでなく、その作り手である人そのものに関心を抱き、論じた。いま、ここにはいない「作り手」の歴史、すなわち人生を上手に「思い出す」ことが、小林秀雄の「人生観」の一つだったといえるのではないだろうか。

(つづく)

まずはご遠慮なくコメントをお寄せください。「手紙」も、手書きでなくても大丈夫。あなたの声を聞かせてください。