たけはら ともみ

なりたい自分になる/本当の自分に立ち返るためのアウトプットの場所note/福井県庁/公…

たけはら ともみ

なりたい自分になる/本当の自分に立ち返るためのアウトプットの場所note/福井県庁/公務員/こども応援ディレクター(2024年4月〜)

記事一覧

当事者であるか否か

様々な方々の立場がある中で 同じ境遇を経てきた同士ほど 気持ちや痛みを理解できるだろうと想像する だけど そうでなければ踏み込んではいけないのか? その人の力にな…

目に見えないもの

人生の中で出会った人との関わりは 良くも悪くも、とても影響があるものだと思います こども達との関わりの中で 大人の自分が こども達にとって できるだけマイナスなもの…

1

心のままに生きるということ

自分が何をしたいのか どんなことが心地よいのか できるだけ 心のままに生きるということ 自分自身のことだから 自分の心掛け次第だから きっと簡単にできるはずなのに …

こども応援ディレクターなるもの

『福井県の「子育て」や「こどもの幸せ」を考え 県民の方々がより子育てしやすい社会になるよう そしてこども達が心身ともに健やかに育つことができるよう 子育てに関わる…

2

なりたい自分になる

はじめまして 本当の自分に立ち返るためのアウトプットの場所としてnoteを始めることにしました これまでの(今の)私は 「自分の役割」や「求められること」 「ヒトの目」…

7
当事者であるか否か

当事者であるか否か

様々な方々の立場がある中で
同じ境遇を経てきた同士ほど
気持ちや痛みを理解できるだろうと想像する

だけど
そうでなければ踏み込んではいけないのか?

その人の力になりたいと思ったときに
分かり合えることはできないのか?

助けになることはできないのか?

寄り添うことはできないのか?

相手が自分の経験したことのない思いを抱えているとき

その思いを分かってあげられるか不安になるけれど

きっと

もっとみる
目に見えないもの

目に見えないもの

人生の中で出会った人との関わりは
良くも悪くも、とても影響があるものだと思います

こども達との関わりの中で
大人の自分が
こども達にとって できるだけマイナスなものにならないよう
誠実に関わり、誠意をもって受け止めたことを繋げていけるような大人でありたい...

これまでの経験から培われた自分の人間性はもちろん大切だと思うけれど
それだけでは補えない、経験にかわる知識や教養を自発的に習得し
様々

もっとみる
心のままに生きるということ

心のままに生きるということ

自分が何をしたいのか
どんなことが心地よいのか
できるだけ 心のままに生きるということ

自分自身のことだから
自分の心掛け次第だから
きっと簡単にできるはずなのに

何だかとっても難しい

誰にどう思われるか
良い悪い こうあるべき

いつの間にか 線引きされた
自分以外のモノサシで考えてしまう

普段の生活の全てを
心のままに生きるのは簡単ではないから

noteでは noteの中の自分こそは

もっとみる
こども応援ディレクターなるもの

こども応援ディレクターなるもの

『福井県の「子育て」や「こどもの幸せ」を考え
県民の方々がより子育てしやすい社会になるよう
そしてこども達が心身ともに健やかに育つことができるよう
子育てに関わる方々やこども達の声を聞き
政策に反映させ、広く発信していく』

こども応援ディレクターとして何ができるか…

行政に求められることは何か
自分事として考えたとき行政に求めることは何か
どんな社会を目指して取り組むべきか

いつもいつも心の

もっとみる
なりたい自分になる

なりたい自分になる

はじめまして
本当の自分に立ち返るためのアウトプットの場所としてnoteを始めることにしました

これまでの(今の)私は
「自分の役割」や「求められること」
「ヒトの目」や「評価」なんかを
知らず知らずのうちに気にして
(本当は大して役割もなければ求められてもいないし自分が思うほどヒトは気にもしていないだろうに...)
いつのまにか自分を見失っていたように思います

その溝を埋めるために
誰かに、

もっとみる