見出し画像

社会人こそ貪欲に学ぶべき【お仕事ver】

どうもです。今回のテーマは「経験と成長」です。
私には2人の子供がいるのですが、その子供達を眺めていて思いついたテーマとなります。

子供の好奇心や探究心は底なしです。目新しいモノ、好きなモノ、好きなヒト…興味を持って触れ合おうとします。

子供達は、「初めての事」にも臆すること無くチャレンジします。
怖がることは有るけど😂

「やるーやるー!」
「ぼくも!わたしも!」
「ちょうだい!もういっこちょうだい!」
「やだ!まだ遊ぶ」

こうやって、出来る事や好きな事、得意な事が形成されていくんだなぁと考えています。
※スマートフォンやゲームなど、依存性のある物には注意が必要かと思います。それ以外に興味を示しにくくなる気がしています。

大人も同じで、「未経験の事柄を経験することで日々成長出来る」と私は考えています。

以前、似たような記事を作成した事があります。
その時はRPGに例えて書きました。

今回はデイサービスでのお仕事を例にしていきたいと思います。

未経験の事柄や仕事をする機会は、年を重ねるごとに少なくなってきます。
新人の頃は全てが初めてで、成長を実感できる事かと思います。

しかし年を重ねると、経験を積んだ分「初めて」が少なくなります。

私も同じ傾向にありました。

デイサービスでの勤務が10年を超えた辺りから、初めての業務は少なくなっていきました。
10年も居れば様々な利用者様と関わり、様々な経験をします。

・とても元気な要支援1の方に対する機能訓練
・要介護5の寝たきりに近い方の入浴介助
・PTなのにオムツ交換
・どこまでもエスケープする認知症のおじいさんの対応
・モンスター利用者、家族の対応(弁護士付き)
・デイサービスの送迎表作成
・勤務表作成
・担当者会議出席
…etc…etc…

もう何が来ても殆ど動じなくなりました。
こうやって新鮮味が薄れていく気がしています。
新たにアウトプットすることも少なくなります。

業務には慣れるので、仕事は精神的に楽になります。

が、しかし…成長が鈍化します。
その状況が長くなるとモチベーションが低下します。

そのモチベーション低下への対処法として
学びが必要なのです。

新しい学び(経験)が無ければ、アウトプットする場は得られません
スキルも上がりません。
成長を実感できません。

なので、仕事に関する情報をかき集めて、自分の仕事に反映させる試行錯誤をしていくべきだと思うのです。

福祉業界でも同じです。
新たな介護技術を「知らない」で済ませる職員に先はありません。
いずれ周りに置いて行かれます。
逆に多くのアウトプットが出来る人材は重宝されるでしょう。

上記の様に、新たな知識や経験を積極的に取り入れて、自分を自分で成長させられる人が強くなると考えています。


タイトルにあるように、「学ぶこと」は社会に出てからの方が多く、期間も長いのです。

そして、学ぶことを止めた時、その人の成長は止まります。
それ以降、お仕事が発展・充実することは恐らく有りません。

お仕事を長く楽しみたいと思うので有れば、積極的に学び、経験し、アウトプットする機会を出来るだけ多く持つべきであると考えます。

学びが習慣化すれば、「何でも来い」と言えるモチベーションの高い無敵の社会人になれるのかな~なんて考えてたりします。

※色々書きましたが、自分に適した(希望した)職種で有ることを前提にお話を構築しております。嫌々仕事をしている方はこのパターンには当てはまりません。「今のお仕事を続けたい」「頑張りたい」と思っている方向けです。

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?