マガジンのカバー画像

観光

7
運営しているクリエイター

#一度は行きたいあの場所

【フォトアルバム】みなとみらい観光の写真|大桟橋,汽車道 etc.

【フォトアルバム】みなとみらい観光の写真|大桟橋,汽車道 etc.

GWはみなとみらいに行こう!
前回、横浜観光に来たときの写真をぜひご覧ください。

大さん橋と青い空横浜港の大さん橋は130年以上の歴史があります。
波や船をイメージしてデザインされています。
飛鳥Ⅱやダイヤモンド・プリンセスをはじめとした豪華客船が入港します。

大さん橋で撮った写真はすべてフィルムカメラで撮りました。

この木でできたデッキが素敵です。
ぜひ、横浜に来た際には来てみてください。

もっとみる
人生で一度は見て欲しい皇室の儀式

人生で一度は見て欲しい皇室の儀式

信任状捧呈式という皇室の儀式を知っていますか。

この信任状捧呈式の送迎を大使の希望で馬車を選択すると東京駅を出発する
馬車を一般人でも見ることができます。

私は2023年3月8日にコロナ流行後初の信任状捧呈式の馬車での送迎を
東京駅付近へ見に行きました。

大使の顔が見えるほど近くへは行けませんが大きな馬車と馬の迫力は人生で
初めてでした。

その日はフィジーとパキスタンの大使の送迎で馬車が往

もっとみる
【東京巡り】レトロな東京の路線「都電荒川線」

【東京巡り】レトロな東京の路線「都電荒川線」

みなさんは都電荒川線(東京さくらトラム)をご存じですか?
三ノ輪〜早稲田駅を繋ぐ唯一現存する都電です。
過去には銀座や品川、上野などを走っていた都電も現在は荒川線のみとなりました。

今回は都電荒川線に乗った時に撮った写真を紹介します。

ご覧いただきありがとうございました。
他の記事もぜひご覧下さい。

北条泰時の痕跡を訪れる~常楽寺~

北条泰時の痕跡を訪れる~常楽寺~

常楽寺という大船駅から北鎌倉へ歩くとあるこのお寺。

1237年、鎌倉幕府三代目の執権北条泰時が、妻の母の供養のため建立したのがはじまりです。
粟船御堂(あわふねみどう)という名前でした。
しかし、寺の名前の前につける山の名は粟船山(ぞくせんざん)と読みます。

寺の名である常楽寺は、北条泰時の法名「常楽寺殿」からとられたものといわれています。
仏殿の裏へまわると、北条泰時の墓もあります。

国指

もっとみる