嶺を飲んだ

まあ、癖もなく普通の味がした

遅刻して、電車を乗り間違えて、40分ぐらい待たされているので、仕方なく日記でも書き始めた

なんで生きてるのか、生きる意味は何なのか

生放送でダラダラと話しながら考えたりもした

というか、生放送ってムズいわ

楽しく話すとか無理…というか、鬱気味だし…

俺が楽しくない

俺の楽しい話が思いつかない

よくある悩みになってしまったようだ

俺の無学さが悪いのかもしれない

もっと読書をしたりしていたら、面白い話ができるだろうか、まあ慣れだとかだとは思うが…

このストレスだらけの日常で、頭を使うという行動はストレスになる

だから、楽しくないと頭を使った仕事は出来ないみたいな感じじゃないだろうか

小説や漫画のプロットを考えたりするのもまあまあ面白いが、分かりやすい実力的な意味からすると俺は無能になってしまう

楽しいゲームを実況しながらやったりするのは楽しいだろう

漫画を書いたりするのも楽しいだろう

しかし、金にならない。育てるにも時間がかかる

フリーター?社会人をしながら?

俺には生きる意味が無い

結局全て中途半端、まあ大好きってのも変な話な気がするが

学生時代は俺はずっと本を読んでいた

何故ならありえないぐらい退屈で退屈で苦しかったからだ

本を読む事は楽しい。知りたい事を得られたり、予想外の出来事が起きてとても刺激的だ

仕事はどうだろうか。どこにいっても不満は出る

人間性が嫌な人間は山ほどいる。多くの人は考える事を放棄しているため、子供のような喧嘩じみた状態になってしまったりもする

しかし俺はまだ捕まっていない

ペットショップの犬のように、牢屋の中にいる訳では無いのだ

仕事を選ぶことは出来る、選択を選ぶことが出来る

嫌なら嫌、好きなら好き、それを転々とするのも悪くないだろうか

嫌な思いもするだろう

しかし俺は自由だ。俺にとって効率的に生きられる選択を選び続ける事が大切だ

…と言った具合な自己啓発な内容を生放送でたまに話していこうと思う

ゲーム実況も続ける

それは夢や成長…に繋がるような気もするからだ

毎日必死に足掻いていれば悪くない着地点を掴む事が出来るはずだ

バランスをとって、まあたまに鬱になったりもするだろう

焦らず、しかし確実に

孔子の言葉にも1歩ずつ進む、のような言葉もあったように、中途半端でも進み続けたい

俺の人生に置いて、この思考の整理やブラッシュアップが、一助になれば幸いである

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?