整理収納のアリック

日曜日の夜更新。断捨離好き。ここ数年で整理収納をする事が大好きな事に気がついた二児のパ…

整理収納のアリック

日曜日の夜更新。断捨離好き。ここ数年で整理収納をする事が大好きな事に気がついた二児のパパ。頭の中に漠然と蓄積してきた整理収納や断捨離についての経験、知識などについてアウトプットしたくてnoteを始めてみました。2022年5月に整理収納アドバイザー準1級を取得。

最近の記事

片付けの救世主!保留ボックスを活用する6つのメリットとは?

なんだかもう夏のような暑さになってきましたが、みなさまは如何お過ごしでしょうか? 私は暑さと湿気で若干バテ気味になっておりますが、noteの記事を作るモチベーションは維持出来ています💪 今回は私のnote記事内でよく出てくる「保留ボックス」について詳しく書いてみましたので、最後まで読んで頂けると嬉しいです☺️ 実は私がこのブログを通じて最もオススメしたい整理のテクニックでもあります。保留ボックスを利用することで様々なメリットがありますので実例なども合わせてご紹介します。

    • スッキリした生活を実現!お片付けオススメ習慣8選ご紹介

      こんばんはー、整理収納のアリックです🐜 最近、アクセス数も増えたりサポートも頂けたりと記事を作成する意欲も高まり、週一回の投稿が連続で出来るようになってきました📖 読者の皆様のおかげでnoteが楽しくなってきたことに感謝申し上げます😌 今まで断捨離や整理収納などについて色々と書いてきましたが、スッキリした空間で日々快適に過ごす為には結局のところ、モノの所有数を減らしていくことに尽きると私は考えています。 極論を言ってしまえば、モノの絶対量が少なければ収納術など無くても

      • 整理収納で職場が劇的に改善!8年間の取り組みとその成果

        自分が整理収納が得意で好きなことに気づかせてくれた今の会社に転職して8年目になります🏢 今思えば当時は本当に不要物だらけでパンパンの空間でした。全く異なる業種への転職だったので最初はこんなものなのかなと思っていましたが、徐々に仕事にも慣れはじめてるとやはりこれはオカシイと思い少しずつ整理して収納改善を今日まで進めてきました。 今回は社内で整理収納を進めてきたことで起きた現象と職場での整理収納をスムーズに進めるコツを書きましたのでご興味があれば読んでみてください😃 現象に

        • 子どもの細々したオモチャの整理方法

          最近、夏みたいな暑さな日が増えてきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか? なんか体がダルいとかやる気がしないなどスッキリしない時はやはり充分な睡眠が大切です。我が家は22時過ぎに全員就寝して、私と嫁は5時前には起きて朝活をしています☀️朝の頭がスッキリした時間は本当にオススメで体調も良好になるので是非試してみてください☺️ 突然ですが、家の中にこのような遊んでいるのか使っているのか分からないオモチャが落ちていませんでしょうか? 我が家は家具の下やソファーのマットレスの隙

        片付けの救世主!保留ボックスを活用する6つのメリットとは?

          処方された薬の収納について

          皆様は飲み残した薬が入っている処方箋袋が家の中でに散乱していませんでしょうか? 我が家は以前はそうでした💊前回と同じ風邪の症状だから前に貰った薬を飲もうとしても何が何処に入っているのか分からないことが多々あり、結局また医者にかかり同じような薬を貰ってきてはまた溜まっていくという悪循環💦 今回は医者から処方された余った薬の整理収納方法について書いてみました。 ただ今回対象としている薬は風邪や発熱などの一般的な体調不良に対処するモノのみにしていますのでご了承下さい。 以前

          処方された薬の収納について

          思い出のトリガーになる写真の整理

          前回、書いた記事ではモノの所有よりも経験や体験にお金使った方が人生を後から振り返ってみると幸福感が高くなるという内容を書きました。 その経験や体験は時間が経過すると当然思い出になるので、思い出は人生を幸福にする重要なキーワードになります。 今回はこの思い出を鮮明に蘇ることが出来る写真という存在について、その整理に役立つアイテムのご紹介も含めて書きましたのでご興味がありましたら是非最後まで読んでみて下さい☺️ 写真は思い出を鮮明に引き出す重要なトリガーになる私は小学3年と

          思い出のトリガーになる写真の整理

          人生の中で良かった事ベスト3の共通点とモノとの関係性

          突然ですがこれまでの人生を振り返って良かった出来事ベスト3を書いてみて下さい✏️ 私ですと、 ①初めて北アルプスの燕岳を登って見た景色に感動したこと。 ②新婚旅行で行ったスイスの山々をトレッキングしたこと。 ③六本木ヒルズレジデンス最上階のパーティーでマジックショーをしたこと。 になります。 皆様は何を書きましたでしょうか? 実はこの質問を大勢の人に答えてもらったデータを分析するとある共通点が出てくるそうです。 人生で最高だった出来事を書いてもらうと出てくる共

          人生の中で良かった事ベスト3の共通点とモノとの関係性

          ◯◯◯◯の法則と衣服の所有数について

          今回は世の中の何にでも当てはまると言われている◯◯◯◯の法則と衣服の所有数について書いてみました。 この法則を通じて衣服などの所有数をどうすれば理想的になるのか考えてみたので、もし良かった最後まで読んでみて下さい📖 パレートの法則という世の中の割合を構成する法則この法則の名前をどこかで聞いたことをありませんでしょうか?👂80:20の法則と言い換えると心当たりがあるかもしれません💡 要約すると、全体の80%を特定の20%の要素で構成されているという法則です。 例えば、

          ◯◯◯◯の法則と衣服の所有数について

          整理収納の実践(社内の文房具在庫棚編)

          私が今の会社に入社して以来ずっと気になっていた社内の文房具在庫が置いてある棚がカオス状態だったのでこの度整理して収納改善をしましたのでその過程を今回はご紹介します。 以前にも紹介しましたが私が整理収納をする際の手順を先に記載しておきます✏️ 1️⃣整理する場所を小さい範囲で決める。 2️⃣全てモノを出して空になった場所を先に掃除をしておく。 3️⃣整理する場所のモノを全て出して一カ所にまとめる。 4️⃣全て出したモノを整理する。 ①残すモノと明らかに要らないモノに2

          整理収納の実践(社内の文房具在庫棚編)

          難易度レベル別、手放しにくいモノリスト

          ふと思ったことがあったのでまとめてみました。 それは使っていないけれど、捨てづらいモノについてです。 客観的に考えてみれば、使っていないのであれば捨てても大丈夫なはずなのに何故か手放せないモノってかなりあると思います。 それを私の独断で難易度別に分けて、またそれに対する対応策を書いてみました。 ご興味があったら是非ご覧になってみてください。 レベル1 明らかなゴミ →どこをどう見てもただのゴミです。我が家には子どもが食べたお菓子の小袋がたまに落ちています😅 対応

          難易度レベル別、手放しにくいモノリスト

          整理 収納 片付けの違いを言えますか?

          早速ですが今回は整理、収納、片付け、この3つの違いとそれを行う適切な順番について書いてみました。一見すると似たような言葉ではありますがこの3つの言葉の違いは整理収納を進めるにあたってとても大切な概念になります。 実は私も整理収納アドバイザーの資格を取る前はこの3つの違いを自信を持って説明をする事が出来ませんでした💦 整理 収納 片付けの3つの意味答えを先に書いておきますと3つの違いは下記の通りになります。 ①整理 →必要なモノと不要なモノに分けて、不要なモノを捨てること

          整理 収納 片付けの違いを言えますか?

          収納場所の◯◯◯◯◯はやった方が絶対に良い!!

          こんばんはー、アリックです。 なかなか週1度のnoteの更新が難しくマイペースになっておりますが、なんとか続けていこうと思っております💦 今回は収納場所の◯◯◯◯◯はやった方がメリットがあるよ!という記事を書いてみました✏️ 最後まで読んで頂けましたら幸いです😄 娘からの発言で改めて認識させられたこと結論を先に言いますとそれは「ラベリング」です。 私は元々断捨離や整理収納が得意だったので整理収納アドバイザーの資格の勉強をした時、そこまで目新しい学びがあった訳ではありま

          収納場所の◯◯◯◯◯はやった方が絶対に良い!!

          頭の中の思考の整理術方法

          こんばんはー、アリックです。 年もとっくに明けてしまい久々の更新になってしまいましたが本年もよろしくお願いします。 今までモノの整理収納や断捨離について書いてきましたが、今回は頭の中のゴチャゴチャした思考の整理の方法について書いていきます。この方法は何か本などに記載されたものでは無くオリジナルのものです。と言っても既存にある方法の組み合わせなので目新しくは無いかも知れませんが、半年ぐらいほぼ毎朝続けて完全に習慣になっているのでそろそろ紹介してみようかなと思った次第です。

          頭の中の思考の整理術方法

          捨てにくい2つのモノの攻略法

          今回はモノを手放す時に避けて通れない捨てにくいモノの攻略法についてに書きました✏️ その中でも代表的なモノとして、思い出のモノと人から頂いた貰いモノについてです。 この2つは使っていなくても誰もが心理的に捨てにくいモノかと思います。 この攻略法を知るとこの2つの捨てにくいもモノがスムーズに断捨離が出来るようになりますので最後まで読んで頂けたら幸いです☺️ 思い出のモノについて思い出のモノはそれを捨ててしまうとその思い出自体も無くなってしまうような心理が働いて抵が生まれ

          捨てにくい2つのモノの攻略法

          モノより◯◯◯の大切さ

          どうもお久しぶりのアリックです🐜 今回はモノより◯◯◯の大切さについてに書いていきます。 これはここ2〜3年間で読んだ本の内容で1番心に響いた事だったのと嫁さんの独身時代のお金の使い方から気がついた事です。 このブログのメインテーマである断捨離や整理収納などと少し異なるテーマかもしれませんが、最終的は繋がる内容ですので最後まで読んで頂いたら幸いです☺️ モノより◯◯◯の大切さとは?今までこのブログではモノの断捨離や整理方法、オススメのアイテムなどを書いてきましたが人生

          モノより◯◯◯の大切さ

          モノを増やした後の◯◯◯◯は人それぞれ

          どうもアリックです。 最近ふと気がついたことがあったので書きたいと思います。 それは1つモノを購入したり貰ったりした時、物理的に1つモノが増えることは共通した事実ですが心理状態は人それぞれ違うのではないかという事です。 その要因は元々所有しているモノの数量の違いです。 例えば、1万個のモノを所有している人にとってモノが1つ増えた場合、その人にとっては1万分の1しかモノが増えたことにしかなりません。 しかしモノを1個しか持っていない人が1個モノが増えたら、その人にとっ

          モノを増やした後の◯◯◯◯は人それぞれ