見出し画像

処方された薬の収納について

皆様は飲み残した薬が入っている処方箋袋が家の中でに散乱していませんでしょうか?

我が家は以前はそうでした💊前回と同じ風邪の症状だから前に貰った薬を飲もうとしても何が何処に入っているのか分からないことが多々あり、結局また医者にかかり同じような薬を貰ってきてはまた溜まっていくという悪循環💦

今回は医者から処方された余った薬の整理収納方法について書いてみました。

ただ今回対象としている薬は風邪や発熱などの一般的な体調不良に対処するモノのみにしていますのでご了承下さい。

以前は薬は勝手に判断して飲んではいけないと思っていた💊

私は風邪の引き始めは毎回喉の痛みから始まっていました。それだけでは直ぐに会社は休めないのでそのまま様子を数日見ているうちに悪化して熱が出てフラフラになり、そこで初めて会社を休み病院に行くというパターンを1年間で2〜3回繰り返していました。

医者の問診で毎回同じ受け答えしてほぼ同じ薬を貰って治っていく...

ある時、これって初歩のAIでも超簡単に出来るパターン化してるだけじゃんと気がつき、仮に問診の際こちら側の回答が間違っていたら薬も異なるのなら、処方される薬も自己責任じゃないかと思いました。

で、医者にこの処方された薬が余りをまた同じ症状だったら保管しておいて家で直ぐに飲んでも良いかと尋ねたら全然構わないよと言われて拍子抜けしました😅2年ぐらいはちゃんと保管していれば大丈夫とのことです。

風邪の初期症状を感じたら直ぐに薬を飲む

それ以来、少しでも喉が痛くなったらその症状に対応する薬を飲むと直ぐに治り風邪をこじらすことなく完治したことが出来ました。もちろん全て薬に頼るのではなく十分な栄養とも睡眠を取る事は当然です🍅🛌

とにかく風邪っぽいと思ったら早めに症状に合った薬を飲むことをお勧めします。

薬の収納に使っているおすすめアイテム✨

ニトリのこの収納ケースがおすすめです。以前会社の文房具を整理した時もこの商品を使いましたが仕切りが沢山付いていて自由に動かせるので便利です。


薬剤情報提供文書を切り取って一緒に入れておくと便利

薬を医者から貰った時に付いてくる薬剤情報提供文書をハサミで小さく切ってそれぞれ薬を収納する場所に一緒に入れておくとネットと毎回調べる必要もなくなり便利になります💊🔍


最後に...

風邪に関しては喉の痛みなど症状が出たらなるべく早く薬を飲むと治りも早いことが経験上何度もあったので、医者から処方されて余った薬の収納方法を書いてみました。

ただやっぱり健康に関しては睡眠がなんといっても1番大切だと思います。実は我が家はコロナ禍になったぐらいから22時前就寝5時起きスタイルが定着して、それからほぼ風邪を引かなくなりました。

みなさん健康の為にいっぱい寝ましょう!w😴

ではまた日曜日の夜に🌙

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?