見出し画像

疎外感ブルーで落ち込みnote✎

今日は作業所に行ってきました。
キッチンでまかないや、Uber Eatsの仕込みをしました。
行く前はしんどかったけれど、行ってみたら気分転換になって良かったです。

🎃

ところが、昼食の時から体が重たくなってきて、気分が悪くなってきました。帰る途中しんどいので、カフェに立ち寄って休憩。
その時は、作業所が「何となく嫌だなぁ」と思ったのでした。

いま振り返ってみると、主治医から
「あなたの気分が落ちるポイントは他の人同士が仲良くしているところを見た時ですよ」と言われたことを思い出しました。

そういえば今日昼食の時、他の場所で作業していた人たちがとても仲良く話しているのを見て、入っていけない雰囲気だったのでそこから気分が落ちたなと気づきました。

🐥

普段よくあるのは、保育園で他のママさん同士が親しげに話しているのを見た時「ズゴーン」っとテンションが下がります。
わたしの前ではしない表情や、話し方でしゃべっているのをみると、落ち込むんですよね。

🐥

そんな疎外感でいうと、働いていないことへの疎外感もあります。
社会や他のママから感じる疎外感。
また、忙しく働いている主人から感じる疎外感。

🐥

専業主婦を選んでこの生活をしている訳ではないし、
ほんとうなら働かなきゃいけない立場だけれど、
いまは猶予期間なのかなと思っています。

🐥

そう思いながら、全然体力が追いつかないし、
作業所への出勤も増やせれないしと
焦るばかりです。

🐥

体調が比較的いい時でさえ、
自分が期待する働きができない現状に
落ち込む日々。

🐥

作業所の職員さんは、わたしより年下な人もいて、
とてもたくましくパワフルで、
どうやったってわたしはそうはなれなくて。

🐥

あちら側とこちら側の壁は厚いのか?
わたしは、あちら側(職員さん側)にはなれないのか?
なんて、憂いていました。

🐥

ピアサポーター(病気を克服して同じ境遇の方の支援をしている人)の話しもいつか聞いてみたいな。
どうやって、病気と向き合い乗り越えていったのか知りたいです。

🐥

作業所には、いましんどい渦中の人がたくさんいて、寄り添い合うことはできても、抜け出す方法を探り合うことは難しいので。

🐥

なんだかどこに行っても、誰にもなれず、疎外感ありです。
いちおう、今のわたしは子育て中の専業主婦という肩書なのかな?
主婦も、子育てもままならないことが多くて、
その肩書にも自信が持てない。

🐥

主人がいろいろと(家計や家事や育児など)サポートをしてくれて、
生活できているけれど、
ありがたい気持ちと、自分は人の助けがないと何も出来ないんだなって惨めな気持ちを抱くことがあります。

🐥

ん〜ふくざつ。

🐧

大人になったら叱られないから。
傷つくことも指示されることもない。
でも、どうするかは自分次第。
正解がない世界の中で、
自分だけの正解を求めて。
ああでもない、こうでもないと、今日も行く。

わたしにも、これだって武器があったらなって思うなぁ。


🐥なんだか暗いnoteでごめんなさい🐥

ここまで読んでいただきありがとうございます✨感想などコメントもらえると嬉しいです❗️サポートをして頂けたらとても励みになります(*^^*)よろしくお願いします♪