見出し画像

「転職でやっちゃアカン!シリーズ~20代で転職を繰り返してしまう人の打開策」

こんにちは。良ちゃんこと良平です。
現在32歳。人生100年時代に仕事もプライベートも長く現役で楽しみ、いずれは多くの人に火をつけるきっかけを与えていくというとビジョンを掲げています。
最近は自身の転職エージェントの活動や自分の実体験、職業紹介からのシェアをブログに纏めています。
前回は、転職をするなら必ず訪れる「退職手続き」の中でも重要な「退職がきっと上手くいく!退職届の書き方と考え方」について書かせていただきました。ぜひご一読いただけると嬉しいです。

さて今回は、タイトル通りですが「転職でやっちゃアカン!シリーズ~20代で転職を繰り返してしまう人の打開策」について書かせていただきます。このテーマも、私が実体験でかなり転職回数を重ねているため、見解を通し少しでも参考になる情報になれば嬉しいです。


1.勤続年数は重要

結論から言うと、20代で転職を繰り返すことは、必ずしも転職すれば良いというわけではありません。「え?転職エージェントは職業紹介をしていて、転職決めたい立場なのに転職を勧めないの?」と思われる方もいるかもしれません。確かに、求職者をサポートし、職業紹介した企業へ内定し、入社する事により手数料を頂いております。しかし、それがミスマッチでは求職者・エージェント双方ともにアンハッピーだというのが前提にあります。(早期退職は、返金規定があり金銭的なペナルティもあります)
重要なのは、転職が「定着と活躍」にきちんと繋がっているか?この大前提を押さえておく必要があります。
以前、下記の「転職回数の多い人が面接で見送りになる転職理由」でも書きましたが、経験してきた1社1社でどんな学びや経験をしてきたか?それをどれだけ語れ、どれだけ今後の活躍に期待を持たすことができるか、ここにかかっています。

一般論と、私の実体験からして、ある程度の勤続年数(会社を続けた年数)は必要です。特に最初の社会人スタート時期は、専門スキル前にビジネスマナーや社内の先輩・上司との人間関係を築いていく事がまず第一です。この時期に長続きせず転職を繰り返してしまうと、いざ転職する時に「この人は継続力がない」というだけでなく「社会人としての基礎が身についていない」というレッテルを貼られがちなので注意が必要です。
実際、私も大卒で入社した営業会社は8か月、2社目も4か月で退職しており、基礎が身についた時期は遅かったです。(今となっては、逆にいい経験になったなと、武器にできています)
3社目の会社は、先輩の指導や人間関係を大切にしてきた事もあり約7年続ける事ができました。この経験が結果的に履歴書にも書ける内容や実績が増え、スキルや戦力としてのアピール材料になっています。
目安として、2年ほど続けられればスキルや経験として語れるものができるように感じます。2年未満だと、印象としてマイナスに見られやすいように思います。なので、普段も私は、早期に退職して相談に来られた際は退職理由(転職理由)をかなり聞かせていただいています。ポジティブな解釈ができ、かつ続けられなかった反省もあるか、この心構えは重要だからです。

2.転職がキャリアアップに繋がっているか

転職が選択肢だけでなく、求職者のキャリアビジョンも考えながら提案していく事が本来の転職支援、キャリア支援につながると考えております。経験や実績を積む必要があるなら、転職ではなく現職でもう少し続けて実績をつくる事をアドバイスしますし、あまりに大きなミスマッチでかつまだ20代の場合、第二新卒の募集が当てはまるので新卒に近い形での再就職が図れるパターンもあります。
現在は第二新卒の対象年齢を30歳ごろまで広げている企業もあり、求職者の志向と意欲があればリスタートを切れる可能性もあります。
20代は若いため、取り返しはつきやすいです。しかしあっという間なので、過ごす時間は濃くしていきたいところですね。
知人の転職エージェントから聞いた話ですが、20代で転職が5回以上の方は、転職しづらくなってくるのも事実です。(応募資格に引っかかりやすくなります)
やはり、ある程度の定着は必要だと思われます。

3.まとめ

以上をまとめると、

・2年以上の勤続年数は必要
・勤続年数と、身につけたスキルな経験は比例する
・現職に残り、スキルや実績づくりを勧めた方が求職者のためになる場合もある
・20代であれば、第二新卒のチャンスあり
・5回以上の転職は、応募段階で見送りになってしまうケースが大半

という事になります。

私は普段、個人的なつながりのある社長が行う業務委託で職業紹介をしていますが、
その社長が以前、講演にて
「自分のステージを上げながら、収入アップも勝ち取る転職ができる「転職能力」が求められる」というお話をされており、強く共感した事を今でも覚えています。きちんと能力や経歴としてアピールし、どこでも活躍できる代えがきかない不可欠な存在になれるようサポートして参ります。
次回は「転職でやっちゃアカンシリーズ〜避けるべき退職日、入社日について」綴らせていただきます。お楽しみに。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?