見出し画像

今日の発見🔍 抗重力位の重要性

うどん県OTのだんです。
日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。
主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。

抗重力位の重要性

今日は通所リハを利用開始したばかりの左片麻痺の方との発見です。
この方は、四肢の動きは良いのですが痙性が強く、入院時には痙性コントロールをメインに行なっていたそうです。
分析していくと、臥位では痙性は緩みやすく、抗重力位になると痙性が出現していく傾向に。
そこで、座位→立位で姿勢コントロールに介入することに。
左下肢が支え、抗重力伸展活動が得られてくると痙性も減弱し、歩行時のふらつきも軽減!
ヨシ!

考えてみた

痙性が出現するフェーズを確認することがポイントでした。
抗重力位になることで痙性が出現することが観察できました。
抗重力位の不安定性による過剰努力により痙性が出現していたものと考えられます。
だからこそ、抗重力位で姿勢コントロールに介入することが重要だったんですね。

あらためて勉強です📚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?