見出し画像

日本の国家安全保障2000年代 19


#多様性を考える

第1節  平成17年度以降に係る防衛計画の大綱における防衛力


第1項  陸上自衛隊 5



特殊作戦群 2




米ソ冷戦時代にもテロ・ゲリラ・コマンド・特殊部隊の危機は存在していたのだが、

テロ対処・ゲリラ対処・特殊部隊/コマンド対処

には治安の要素があるため

陸上自衛隊が任務とすることに警察庁の反対があった。 






陸上自衛隊が特殊部隊を創設しテロ対処・ゲリラ対処・特殊部隊/コマンド対処を実施すると、

左派マス・メディア、左派市民運動家、左派政治家が

「国民に銃を向けるのか」、「戦争の準備をしている」、「市民が巻き込まれる」

という反対の声を上げる可能性が高かった。





陸上自衛隊が

テロ対処・ゲリラ対処・特殊部隊/コマンド対処を本格化させること、

特殊部隊を創設すること

は躊躇われてきた。






しかし、ソ連が崩壊し、機甲部隊の衝突の可能性が低くなったため、

相対的にテロ対処・ゲリラ対処・特殊部隊/コマンド対処の比重は高まった。





また、1992年からはじまった

北朝鮮による大量破壊兵器保有に対する国際的な制裁問題で、

1994年、北朝鮮の暴発・崩壊の可能性が高まり、

世界有数の特殊部隊・コマンド部隊、ゲリラ部隊・テロ部隊を有する

北朝鮮の脅威

が切迫したものとなった。






以前からソ連の日本進攻時に真っ先に投入される

ソ連軍参謀総局特殊任務部隊(スペツナズ)を考慮はしていたが、

こうした経緯で防衛庁、陸上自衛隊のなかでもゲリラ・コマンド対処の重要性が再認識された。





陸上自衛隊は第1空挺団にゲリラ・コマンド研究班を設立、

合衆国陸軍特殊作戦コマンド、合衆国陸軍特殊部隊コマンド、

合衆国陸軍特殊部隊群(グリーン・ベレー)、

合衆国陸軍第1特殊部隊作戦分遣隊D(デルタ・フォース)、

ジョン・F・ケネディ特殊戦センター・アンド・スクール

に要員を派遣し、

部隊運用、作戦、訓練のノウハウを学んだ。




長期間の準備を経て遂に2004年3月、陸上自衛隊特殊作戦群が正式に発足した。




この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,903件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?