日本の国家安全保障2000年代 9


#多様性を考える

第1節  小泉純一郎政権「安全保障と防衛に関する懇談会」 8





航空防衛力は


「戦闘機を含む航空機部隊の縮減・効率化を図る。

 誘導弾部隊については、ミサイル防衛力を整備する。」


提言としている。






1990年代、すでに中国の軍拡、中国の脅威は明らかになっていた。





中国は1993年にスホーイSu-27戦闘機を26機受領し

その後もスホーイSu-27戦闘機を輸入するとともに中国国内でライセンス生産し、

さらにスホーイSu-30MKK戦闘爆撃機、スホーイSu-30MK2戦闘爆撃機も導入、

ミコヤンMiGー21戦闘機とミコヤンMiGー21戦闘機の中国版である殲7戦闘機、ミコヤンMiGー19戦闘機とミコヤンMiGー19戦闘機の中国版である殲6戦闘機など


3000機以上の戦闘機、戦闘爆撃機、爆撃機


を保有していた。









中国の軍拡、中国の脅威が明らかになって久しい

2004年、

ロシアの軍事力も復活し、

韓国も日本を仮想敵としてF-15K戦闘爆撃機、AGMー84H SLAMーERスタンド・オフ陸上攻撃ミサイルを導入している。




このような状況で

戦闘機などの航空機の削減を提言した

小泉純一郎政権の安全保障と防衛に関する懇談会。




この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,917件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?