見出し画像

日本の国家安全保障2000年代 54


#多様性を考える

第1節  平成17年度以降に係る防衛計画の大綱における防衛力




第2項  

平成17年度以降に係る防衛計画の大綱における防衛力 海上自衛隊 9






対潜哨戒ヘリコプター搭載護衛艦は、


DDH141「はるな」(1970年起工、1973年竣工)、


DDH142「ひえい」(1972年起工、1974年竣工)、


DDH143「しらね」(1978年起工、1980年竣工)、


DDH144「くらま」(1979年起工、1981年竣工)、


があった。




はるな級対潜ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)




基準排水量5200トン、


満載排水量7200トン、


蒸気タービン推進、




兵装は


Mk42 127mm砲2門、


Mk29発射機
(RIM-7シー・スパロー短距離艦対空ミサイル8発、ポイント・ディフェンス:個艦防空用)、


Mk15ファランクス20mm機関砲近接防御武器システム2基、


Mk112発射機
(Mk46魚雷搭載対潜ロケット8発、予備弾8発)、


68式三連装短魚雷発射機2基、


Mk141発射機
(RGM-84ハープーン艦対艦ミサイル8発)



などである。



搭載航空機は


ユナイテッド・テクノロジーズ・シコルスキー/三菱重工業 HSS-2A/B対潜哨戒ヘリコプター(ユナイテッド・テクノロジーズ・シコルスキーSH-3シー・キング)、

ユナイテッド・テクノロジーズ・シコルスキー/三菱重工業 SH-60J哨戒ヘリコプター(ユナイテッド・テクノロジーズ・シコルスキーSH-60Bシー・ホーク)


など対潜哨戒ヘリコプター3機搭載であった。







DDH143「しらね」を1番艦とするしらね級ヘリコプター搭載護衛艦もはるな級ヘリコプター搭載護衛艦に準じる能力である。

対潜能力とともに、個艦防空も充実した艦船である。

対潜哨戒ヘリコプターを3機搭載、対潜水艦戦に力が入れられている。

電子機器なども逐次更新されていた。




しらね級対潜ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)は


基準排水量5200トン、


満載排水量7200トン、


蒸気タービン推進、



兵装は


Mk42 127mm砲2門、


Mk29発射機
(RIM-7シー・スパロー短距離艦対空ミサイル8発、ポイント・ディフェンス:個艦防空用)、


Mk15ファランクス20mm機関砲近接防御武器システム2基、


Mk112発射機
(Mk46魚雷搭載対潜ロケット8発、予備弾8発)、


68式三連装短魚雷発射機2基、


Mk141発射機
(RGM-84ハープーン艦対艦ミサイル8発)


などである。



対潜航空機は


ユナイテッド・テクノロジーズ・シコルスキー/三菱重工業 HSS-2A/B対潜哨戒ヘリコプター(ユナイテッド・テクノロジーズ・シコルスキーSH-3シー・キング)、


ユナイテッド・テクノロジーズ・シコルスキー/三菱重工業 SH-60J哨戒ヘリコプター(ユナイテッド・テクノロジーズ・シコルスキーSH-60Bシー・ホーク)


など対潜哨戒ヘリコプター3機であった。












2009年には平成16年度計画ヘリコプター搭載護衛艦(16DDH)、

ひゅうが級ヘリコプター搭載護衛艦が就役した。



基準排水量13500トン、


満載排水量19000トン、


ガス・タービン推進、


兵装は


Mk41垂直発射システム16セル
(RUM-139A Mk46魚雷垂直発射対潜ロケット12セル12発、RIM-162ESSM発展型シー・スパロー・ミサイル艦対空ミサイル4セル16発)、


Mk15ブロック1Bファランクス20mm機関砲近接防御武器システム2基、


HOS-303 68式三連装短魚雷発射管2基


である。




搭載航空機は


ユナイテッド・テクノロジーズ・シコルスキー/三菱重工業 SH-60J哨戒ヘリコプター、


三菱重工業 SH-60K哨戒ヘリコプター、


アグスタ・ウェストランド MCH-101掃海輸送ヘリコプター


など8機である。




FCSはFCS-3射撃統制装置、


ソナー・システムはOQQ-21、


情報処理装置はOYQ-10、


電子戦装置はNOLQ-3C、


艦内統合ネットワークはNOYQ-1、


戦術データ・リンクはLINK11/16


である。



ひゅうが級ヘリコプター搭載護衛艦



1番艦DDH181「ひゅうが」



2番艦DDH182「いせ」



配備された。






この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,903件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?