見出し画像

日本の国家安全保障2000年代 56


#多様性を考える


第1節  平成17年度以降に係る防衛計画の大綱における防衛力




第2項  

平成17年度以降に係る防衛計画の大綱における防衛力 海上自衛隊 11






潜水艦部隊は6個隊・16隻体制と定められていた。


三菱重工業神戸造船所(兵庫県神戸市中央区)



川崎重工業神戸工場(兵庫県神戸市中央区)

において隔年ごとに建造され、就役期間は16年と短く、能力を高く保っている。また、訓練・予備に2隻がある。


1984年3月に就役した、ゆうしお級潜水艦5番艦「なだしお」からは、533mm魚雷発射管から発射可能なUGM-84ハープーン潜対艦ミサイルを装備し、対艦戦闘能力を向上させている。


アメリカと同様に高張力鋼の品質は世界最高である。


主電池はGS YUASA,


潜望鏡はニコン、


電子戦装置は三菱電機、


レーダー・通信装置はJRC日本無線


が製造している



1990年に就役したSS-583「はるしお」を1番艦とする、

はるしお級潜水艦
(基準排水量2450トン、水中排水量3200トン、ディーゼル・エレクトリック推進、533mm魚雷発射管6門)。

運動性重視の涙滴型船体である。

船殻には高張力鋼NS80、NS110が使用され、潜行深度も向上している。





1998年に就役したSS-590「おやしお」を1番艦とする

おやしお級潜水艦
(基準排水量2750トン、水中排水量3500トン、ディーゼル・エレクトリック推進、533mm魚雷発射管6門)

では

従来の運動性重視の涙滴型船体

から、

静粛性に優れる葉巻型船体

に変更された。

さらに音響のステルス化をはかるため吸音タイルを多用した。フ

ランク・アレイ・ソナー、コンフォーマル・アレイ・ソナーを搭載し、捜索探知能力を向上させている。

船殻には高張力鋼NS80、NS110が使用さている。





 平成16年度計画2900トン型潜水艦として、

2009年3月に

そうりゅう級潜水艦SS501「そうりゅう」

が就役した。


そうりゅう級潜水艦



基準排水量2900トン

水中排水量4200トン、

ディーゼル・エレクトリック推進に加え、AIP(大気独立推進)のスターリング機関を備え、水中での作戦期間が大幅に伸びることになった。

兵装は

533mm魚雷発射管6門
(89式魚雷、UGM-84ハープーン潜対艦ミサイル)

である。




 ちはや級潜水艦救難艦は、

ASR403「ちはや」



1997年に起工、

1998年に進水、

2000年に竣工している。


基準排水量5450トン、

ディーゼル推進、

DSRV1隻、深海救難装置、深海潜水装置、捜索用ソナー、海底調査装置、自動艦位保持装置、手術室、医務室、レントゲン室を装備している。



この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,854件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?