マガジン

  • コラム

  • 旅行記

    日本各地への旅行記をまとめています。過去にウェブサイトで取り上げたものもあります。毎月10日にお届けします。

最近の記事

人生を知る旅に出よう〜新卒5ヶ月で退職した人間の再起物語〜②

9/1 退職二日目は前日に引き続き、福井県内を回りました。もちろん仕事を退職してしまった後悔や後ろめたさはありますが、1日経つと「この先どうしていこうか」そう思ってしまうのが正直な感想です。  特段スキルや経験のない私は、細々趣味で続けてきた動画編集や文章を書くことくらいしか出来ませんが、それすらも素人に毛の生えたレベル。到底それで仕事をしていくには難しいといった状態です。  ただ、友達がそんな自分を気にかけてかそうでないか分かりませんが、「動画を作って欲しい」「文を書い

    • 人生を知る旅に出よう〜新卒5ヶ月で退職した人間の再起物語〜

      「去り際の時に何が持ってけるの」 藤井風さんの“旅路”という曲のワンフレーズです。  人間誰しも最後の時に持てるもの、拠り所はないのです。人生という長い旅路の終わり際、あなたならどう終わるのか。自分自身の生き方を問われているような歌だとおもいます。  そんな歌のように人生・生き方について真剣に考えた3ヶ月が私にはありました。  今回は「新卒入社した会社を辞め、3ヶ月間人生について考える旅に出た」話をしていこうとおもいます。 8/31 退職と旅路の始まりvs鬼の連絡(退職・旅

      • #14"Bリーグで変わる地域像・変わらぬ地方に風を吹き込めるか"

        2016年にBリーグが開幕し、7年目のシーズンが開幕をしました。NBLとbjリーグが統合し、それまでよりも注目度が高まり地域にも正負の影響を強く与えています。今回はBリーグがどのように地域に影響を与えてきたのかを考察していきます。 与えた影響①街のデザインを変更させた BリーグはB1に5000人以上収容できるアリーナを、B2に3000人以上収容することのできるアリーナを各チームに求めてきました。それに加え、2026年からは新レギュレーションになることでよりアリーナに求めるも

        • #15"西尾駅の過去と今 そして未来の形は…"

          かつては三河三都の一つに挙げられ、六万石と言われたほどの大都市であった愛知県西尾市。 しかしながら今日では、三河三都の他2つである岡崎・豊橋と差が開いてしまったように見える。特に駅前の雰囲気は岡崎・豊橋とはかけ離れている。 そこで、今回は西尾駅の駅前の雰囲気を時間別で追って紹介していきます。 西尾が三河三都と呼ばれた理由三河地方に在住の方や少しでも知っている方からしたら、「なぜ西尾が三河三都なのか」「安城とか刈谷とかの方が良いのではないか」と思うかもしれません。 三河

        人生を知る旅に出よう〜新卒5ヶ月で退職した人間の再起物語〜②

        • 人生を知る旅に出よう〜新卒5ヶ月で退職した人間の再起物語〜

        • #14"Bリーグで変わる地域像・変わらぬ地方に風を吹き込めるか"

        • #15"西尾駅の過去と今 そして未来の形は…"

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • コラム
          春菊
        • 旅行記
          春菊

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          #13"新卒社会人よ。スケジュール管理はそれで良いか?"

           4月から入社を控える新社会人の皆様、少し気が早いですが入社おめでとうございます。  そんな皆様に一つお伺いしたいのですが、どのようにスケジュール管理をされていますか?  まだ社会人でない学生の段階であれば、スマートフォンのカレンダーで適当にスケジューリングするだけで良いかもしれません。(私は今でもそれです)または、手帳や卓上カレンダー・ホワイトボードなどいくつものツールを駆使している方もいらっしゃるかもしれません。果たしてそれで良いのでしょうか?  今回は私が社会人を経験し

          #13"新卒社会人よ。スケジュール管理はそれで良いか?"

          #12"防災は自分たちで考える!「みずから守るプログラム」とは?"

          2022年9月23日から24日にかけて静岡県の一部では、台風15号の影響から水害が起き、9月27日現在でも断水などで困っている方が多く見える現状があります。昨今では気候変動の影響から水害が多く発生することがあり、それに伴い水害への注目度が高まっています。 そこで、今回は愛知県で行われている「みずから守るプログラム」といった取り組みをご紹介します。地方自治・住民自治の考えに始まり、自分たちで主体的に水害の危険から逃れることのできるようにどのような施作が執り行われているのでしょ

          #12"防災は自分たちで考える!「みずから守るプログラム」とは?"

          登録販売者の合格率・難易度・合格必勝法は?

          登録販売者の資格はドラッグストアや薬局でお勤めになる予定の方は取得を考えているかもしれません。 そこで今回は、登録販売者資格の難易度や合格率、攻略方法、合格者の生の声をお届けできればと思います。 登録販売者とは?登録販売者とは、2009年の改正薬事法(現在の医薬品医療機器等法。以下、薬機法)の施行により誕生した一般用医薬品(市販薬)の販売に必要な専門資格です。 登録販売者は一般用医薬品のうち第2類医薬品と第3類医薬品を販売することができます。一般用医薬品の中でとくにリスク

          登録販売者の合格率・難易度・合格必勝法は?

          #11コロナ禍のリモート観光

          2020年3月頃よりいわゆるコロナ禍に突入して久しい。今日ではもうコロナ禍であることが当たり前になりつつあるが、観光業はすでに火の車であり危機真っ最中である。 新たな旅行スタイル 各社が工夫を凝らす中で、新たに「リモート観光」という概念が現れ始めた。ZOOMやSkypeなどのリモート会議ツールを使用して、旅行会社が現地の様子をリポートしながら「あたかも観光しているかのような気分になれる」というものである。  会社員という制約のある中で生み出したプランとしては非常に素晴らし

          #11コロナ禍のリモート観光

          #10"コロナ禍で変わった就活"

          2020年の春、世界中を震撼させた新型コロナウイルスが広まり始めました。21卒の就活生は内定取り消しや面接の延期などで苦しい思いをしたことでしょう。 コロナに社会が慣れ始めて初めての就活となる22卒の就活はさまざまな変化がありました。実体験をもとにいくつか話をしていければと思います。 売り手市場は変わらないまず就活をする中で感じたのは「売り手市場であるのは変わりないのだなぁ」という点です。確かにコロナ禍で経済が落ち込み採用を打ち切り・縮小する企業もいくつか存在しましたし、

          #10"コロナ禍で変わった就活"

          #9"ただ残しておくだけではもったいない?廃線を観光活用しよう"

          【提供】旅行・のりもの情報発信サイト「大福」 皆さんの身近に廃線は存在していますでしょうか?私の過ごしてきた土地はどこも廃線が近くにあり、とても身近な存在でした。 廃線の様々な理由廃線は様々な理由で発生します。利用者の減少や採算のほか、利用者がいても自治体が「邪魔だから無くして」といって廃線になるなどの面白いケースも存在します。 廃線は価値があるそれら廃線をそのままにしておくのは非常にもったいないです。廃線は非常に価値のあるものです。その当時の建造物や土木に関する技術の

          #9"ただ残しておくだけではもったいない?廃線を観光活用しよう"

          #8"就活で苦しかったこと"

          起業したりNEET(No Education Employment Teenager)にでもならない限り、誰しもどこかの場面で就職活動を体験します。 私も現在大学4年生ですから5月頃まで就職活動を行っていました。地元の金融機関に就職することにしたわけですが(これにも後悔はたくさんある)、就職活動をしてくる中でたくさん苦しかったことが存在しています。今回は今後就職活動を行われる方に向けて「私がどのように就職活動で苦労したのか」「就職活動の際に必要なマインド」などについて勝手な

          #8"就活で苦しかったこと"

          #7"「好き」を増やそう"

          皆さんはどんな「好き」を持っていますか?私は「彼女」「親友」「ひとりの時間」が大好きです。 それぞれがそれぞれの「好き」を持てる今日、あえて「好きではない」自由も良いことだとは思います。ですが、やはり「好き」というポジティブな感情が増えれば増えるほど幸福度や人生の充実度は上がるのではないでしょうか? 「好き」であると人生はどのように充実するでしょうか?私は好意→思考→行動→結果といった好きではなければ踏むことのできないプロセスと、自分自身の感情を揺れ動かすことができる点が

          #7"「好き」を増やそう"

          #6"自分なりの「曲づくり」「詩づくり」+影響されたアーティスト"

           米津玄師さん、YOASOBI、桑田佳祐さん、Mr.Childrenなど、皆さんへ影響を与えてきたアーティストの方はたくさんいらっしゃると思います。 私も多くのアーティストの方々に影響を受けてきました。星野源さんやKANさん、コブクロなどです。バラードやダンスミュージックが私の血液だと言っても過言ではありません。 そのような方々の影響を受けて、私は高校3年生から制作活動を始め、大学4年生の現在では10曲ほどを製作してきました。 「少ないな」と思われるかもしれませんが、大学

          #6"自分なりの「曲づくり」「詩づくり」+影響されたアーティスト"

          #5"痛ましい交通事故を減らすために私たちに何ができるだろうか?"

          【提供】乗り物・旅行情報発信サイト「大福」 (※今回の記事は「大福」9/6号にも掲載・投稿しております。合わせてご覧ください)  2019年4月19日、東京都豊島区東池袋にて飯塚幸三氏の運転によっては母娘2人の尊い命が失われ、飯塚氏含む10名が怪我を負いました。  令和3年6月27日現在も刑事裁判が行われ、遺族は幾度となく裁判の内外で悲しみや怒り、憎しみといった感情に大きく包まれていることは想像に固くありません。  モータリゼーションの進展で自動車に触れない日はない私た

          #5"痛ましい交通事故を減らすために私たちに何ができるだろうか?"

          #4"「新宿は1箇所じゃない!」地名を知れば旅行がもっと面白くなる"

          【提供】旅行・乗り物情報発信サイト「大福」  みなさんは「新宿」と聞いてどこを思い浮かべるでしょうか?大抵の人は東京都新宿区や新宿駅を思い浮かべると思います。ですが、実は「新宿」という地名は全国に広がり、現在では全国で約40箇所に存在しています。  その地の名前の由来など、「地名」を知ることで旅行はもっと面白くなると思います。今回はぜひ「地名」の魅力を感じていただければと思います。 「新宿」はこんなに存在する!地名の由来はこれ! タイトルや冒頭で紹介した「新宿」という地

          #4"「新宿は1箇所じゃない!」地名を知れば旅行がもっと面白くなる"

          #3"外車思考はもうやめよう。日本車を魅力的にするために"

           【提供・執筆】乗り物・旅行情報発信サイト「大福」  みなさんはWEBライターや記者の記事でこんな意見を目の当たりにしたことはないでしょうか? 「日本は欧州のEV化に遅れている。技術力低いのでは?」「やはり外国車は国産車と比較して良い」といった記事や意見を私はよく目にしてきました。その意見が正しいかどうかは置いておいて、私は「そういった意見が日本車をダメにしている」と感じました。その理由と私が考える今後の日本車の展望について考察していくこととします。  私は日本人が外車志

          #3"外車思考はもうやめよう。日本車を魅力的にするために"