見出し画像

毎日の学びの習慣に「荒木博行のBook Cafe」をオススメする4つの理由

前回の記事では、ながら学習についてお伝えしました。


今回は、毎日10分で「本」の要約を学べる、「荒木博行のBook Cafe」というVoicyの人気チャネルについて語ります。

1)事業戦略、論理思考のプロフェッショナルの脳をインストールする

前回の記事にもあげたと思いますが、荒木さんはグロービス経営大学院の講師でもあります。論理思考、経営戦略、事業戦略など、教育者として1万人以上の社会人の教育を担って来られました。

同じ本を読んでいるのに、なんであの人はあんなに・・・と言う方が居ませんか?
荒木さんは、まさに「あの人」なのです。
あの人だったら、この本から何を学び取れるのか?
という頭の中を学ぶことができるのです。

2)ビジネス書以外の学びも深い

こちらをご覧頂くと分かりますが、ビジネス書以外のジャンルの本もあります。ホモデウスでは、テクノロジーの進化と生命倫理について、これからの人類が避けて通ることのできない、難しい問いについてもお話しされています。

3)本の要約以外の学びも深い

本の要約が終わったら他の書籍の紹介と、リスナーのコメント返しがあります。どちらも面白いのですが、ぜひ最後のコメント返しを聞いて欲しいです。

なぜかと言うと、先週の書籍についてのコメントを返すことで、継続的な学びになるからです。先週聞いて、今日も聞く、そうして学びが少しづつ積み上げられていきます。

また、そこでしか聞くことのできない話もあり、感動することも。
特に、星座の話は必聴です。

4)人に伝わる話し方が学べる

Voicyは、視覚情報がなく、聴覚情報だけとなります。
話がつまらなければ、すぐに消されてしまいます。
荒木さんのチャンネルの完聴率は85%を超えているらしいです。

10人中8~9人が最後まで聴きたくなる、話し方、話の構成が学べます。
では振り返って、自分自身はどうかと言うと・・・

学ぶは真似ぶ。

僕が荒木さんにはなれないけど、荒木さんの話し方から学ぶことで、現実に応用できます。それが、毎日10分から始められる。
僕にとって、こんなに有難いことはありません。

そして、実は妻の方がハマっています。

ぜひ、皆さんも荒木博行のBook Cafeを聞いてみてください。


荒木さんの会社のホームページです。
こちらからも、構成や言葉など伝わる表現を学んでいます。

そして、voicy、blog、フライヤーなど、それぞれ相互に活用することで、さらに学びは深まります。

ただ、それでわかった気にならずに、実際に置き換え考え、そして実践することで、学びを深めていくと良いと思います。

まだ、この価値を伝えきれていないのですが、この辺で。

6/22に、東京で荒木さんのお話を伺う機会を作りました。
ぜひ、この機会に直接聴きたいことをお聴きしましょう。


サポート有難うございます。難病の治療や入院費に当てさせて頂きます。勇気頂き感謝です🙇‍♂️