見出し画像

意識が高い人との関わりは、時に純粋な私を消すことにつながっていた


去年の冬休みに一時帰国した時、

2020年夏の予定を考えていた。


私はインターンをやる気満々で

(海外大生は結構インターンで就職のいとぐちを見つけてる人が多いって先輩から聞いてたから)

これは1年生の時から頑張っていかないと、

新しい人脈作っていかないと!と意気込んでいた。


今、私がいろんなチャンスをもらえているのは

高校生の時に参加したイベントで知り合った方々のおかげだった。

でもいつまでも高校時代の人脈に頼っていてはいけない、

自分で開拓をし続けないと同じようなチャンスしか掴めない、

と思っていた。


お母さんに、こういう業界でインターンしてみたくて

だから次の学期のうちにこれをしておこうとか考えてるんだよね〜と話した時に

ひとこと

「あんまりがんばりすぎなくてもいいんじゃない?」

と言われた。


まあ、振り返ると無理してた感は否めない笑

帰国した時に所属しているコミュニティが少ないのが不安だった。

それから、高校時代に知り合った海外大に通っている仲間たちが

本当に「意識が高い人」たちばかりで。

インターンとか団体でお仕事をしてるって見る機会が多いし

OOって事業はじめました!とかもあるから

わたし何かやっていないとこれはやばい…って

強迫観念に近いものを持っていたかもしれない。


画像1

(リビングに新しいお気に入りの場所ができた!)


だから、一旦その考えから抜けるために

もしも、お金も時間も就職も気にする必要がなくて、

世界中どこにでもいっても、何をしてもいいなら私は何をするだろう?

って考え方にしてみた。


そしたら意外とあっさり出てきたんです、本当にやってみたいこと。

それはインターンでもないし、

お金にもならないし、

なんなら大学で学んでいることと全く関係なかった。

でもいつかはやってみたいと思っていたことだった。


画像2

(ネイル新しくしたら新たなほくろを見つけた笑)


「意識が高い人」たちが周りにいてくれることは

そしてその人たちとお話しすることは

自分のモチベになるし、刺激にもなる。

新しいことを始める原動力になる。


でもたまに、イベントに参加している時とかは

まあ自分はここまで意識高く持ち続けなくても、

ゆるくのんびりした(要するに非生産的な)時間も

必要だからな〜ここまでがんばらなくてもいっか!

くらいの気持ちでお話を聞いたりしてます笑

無理してがんばるのは健康的ではないよねって。


最近オンラインでのイベント、

特に私は就活関連に参加する機会がとても増えて。

その中で、意識をのんびりさせることも

意識を高く保つことと同じくらい大事だなあ〜

と改めて思ったので共有したくなりました。


まあ結局何事もバランスだね!

自分の意志を無視してまでがんばるのはやめて

今、ハタチの今の感性でやってみたいことを

優先させる余裕も持てる人になりたいね〜


おしまい。

あ、いいなぁって写真をもっと撮れるようにがんばります🌱