見出し画像

ロシアのウクライナ侵攻について

ロシア軍勢と欧米軍勢の対立が激しくなってきています。とくに意識したいのが、「地政学的メリットの優先」です。日本においては、まず条約を遵守しようとの意識が強いですが、このような意識は世界から見れば少数派です。自国の軍事・経済面について、権益を守るためには、「地政学的メリット」を優先し、行動します。

そもそも、海に囲まれた島国である日本と、国境に囲まれたユーラシア大陸に存在する他国においては、その「地政学的リスク」の違いが顕著です。

いまだ帝国主義であるロシアは、自国の領土拡大に関して、「地政学的メリット」を考慮しながら画策しています。

自国の権益の拡大のために、ロシアは広大な土地を利用して、さまざまな進出ルートを見出しています。

*ロシアで現在重要なルート
「バルト海ルート」と「シベリアウラジオストクルート」
*ロシアが現在通行出来ないルート
「インド・アフガニスタンルート」と「ヨーロッパ陸ルート」
https://blog.goo.ne.jp/taitouku19/e/d9131692d1fbeb00f109a6c325104cf7

ロシアは北海道よりも北方に位置しており、不凍港が少ないことがポイントとして挙げられます。凍る港は、他国からの進出を防御する壁のような役割を担っているのも確かではありますが、攻撃の面から言えばかなり不自由なので、どうにかして上記の南下ルートを駆使して、凍らない港を確保していきたい、という思惑があります。そもそも、ランドパワーを保持するロシアの気概は、「攻撃は最大の防御にある」と言うことができます。

また、世界最大の面積と世界最大の隣国をもつロシアは、常に多くの国境線に目を張らなければなりません。その反面、経済力はアメリカ・中国・日本などには及ばないほどのもので、弱いと言わざるを得ません。そのため、防御線となる緩衝国を押さえる必要があります。その緩衝国には、ベラルーシ・ウクライナ・ジョージアなどがありますが、近年問題になっていたのが、クリミア併合などで国際的に批判された事案であり、これはウクライナに関連するものです。

ロシアにとってウクライナとは、自国と西欧の間にある緩衝地帯だ。ソ連だったころの時代には、いわゆる東欧という緩衝地帯があった。ハンガリーやチェコ、ポーランド、ルーマニアなどである。ソ連が崩壊してからというもの、これらの国は、次々にEUや軍事同盟であるNATO(北大西洋条約機構)に加盟した。ロシアは現在NATOの準加盟国になっているが、西側に対する警戒感を捨てたわけではない。
上記記事より
ウクライナはロシアにとって、最後の緩衝地帯となったのだ。ウクライナが親西欧になれば、ロシアは安全保障上、丸裸ということになる。地図を見れば分かるが、ウクライナからモスクワまで、大きな自然の障害はない(これが過去のロシアが領土拡張主義をとってきた1つの理由でもある)。
上記記事より

あくまでもロシアは、冷戦後に失った「元自国」の領土を、再度取り返しているだけなのだという意識、つまり、「本来は自分たちのものだったからそれを取り返すのは当然であるし返還するのが当然だろう」という、国土回復的な気概を見て取れます。

クリミア半島の掌握は、2014年、ウクライナで親欧米派勢力により親ロシア派政権が打倒されたことを受け、黒海に面したウクライナ南部クリミア半島を一方的に併合したことが発端です。これには、「黒海のルート」の監視・確保が、思惑としてあります。クリミア半島を掌握し、大西洋へ進出するためのルートの監視を実現したかった、ということです。その後、ロシアの黒海での監視活動は活発化しています。

ロシア国防省、英駆逐艦が黒海の「ロシア領海」に侵入したとして、現地時間同日正午(日本時間同日午後6時)すぎに複数の警告射撃などを行ったと発表した。黒海ではロシアだけでなく、米英など北大西洋条約機構(NATO)軍も活動を活発にしており、軍事的緊張が高まっている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR23EL90T20C21A6000000/

冷戦後初の「武力行使による領土変更」として国際的に非難されはしましたが、ヨーロッパ連合としてはロシアから大量の資源を輸入していることもあり、強く主張できないのが現状で、またアメリカは非難をしつつも、その情勢を危惧している、というような姿勢を取っています。

ロシアの進出ルートには、「北極海ルート」もあります。これは、地政学的には革命をもたらしたとも言われています。しかし皮肉なことに、環境問題として課題に挙げられてる地球温暖化による海氷面積の減少が、このルートの足掛かりとなっています。以下のページが、視覚的に分かりやすいです。

北極圏は、資源が豊富であり、石油や天然ガスの宝庫です。この北極海ルートには日本や中国なども共同し開発しているという現実があります。「一帯一路構想」を練る中国は、これを氷上のシルクロードと呼んで手を伸ばし、自国の影響力拡大を画策しています。「一帯」について言えば、台湾または尖閣諸島なども中国にとって重要な場所であり、日本も注視せねばなりません。

また、ロシアは、この北極海ルートのために、他国からの侵略において盾となる「北方領土」を確保しておきたい、と考えています。(国際法では日本の領土)

北方領土は、ロシアによる不法占拠が続いていますが、日本固有の領土であり、この点については例えば米国政府も一貫して日本の立場を支持しています。政府は、北方四島の帰属の問題を解決して平和条約を締結するという基本的方針に基づいて、ロシア政府との間で強い意思をもって交渉を行っています。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hoppo/hoppo.html
我が国固有の領土である北方領土に対するロシアによる不法占拠が続いている状況の中で、第三国の民間人が当該地域で経済活動を行うことを含め、北方領土においてあたかもロシア側の「管轄権」に服したかのごとき行為を行うこと、または、あたかも北方領土に対するロシアの「管轄権」を前提としたかのごとき行為を行うこと等は、北方領土問題に対する我が国の立場と相容れず、容認できません。したがって、日本国政府は、広く日本国民に対して、1989年(平成元年)の閣議了解で、北方領土問題の解決までの間、ロシアの不法占拠の下で北方領土に入域することを行わないよう要請しています。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hoppo/hoppo.html

ロシアの最西端で起きたウクライナとの衝突。また、ロシアの最東端にある北方領土問題を有した日本。課題や問題などは確かに異なっているでしょうが、今の状況が対岸の火事ではないことを常に意識し、問題視する必要があるでしょう。

レーニンやゴルバチョフ、エリツィンなどのロシア歴代大統領の歴史を俯瞰して分かることは、ロシアは共産主義でも資本主義でも失敗している、ということ。この点を鑑みて、プーチンは、当たり障りのないイデオロギーは放棄し、強いリーダーシップをもとに、地政学的戦略を行使しています。

その戦略で考慮されるのは、「影響力の拡大」と「領土奪還」です。ソビエト連邦時には現ロシア領土に加えて多数の国が含まれており、そこにはウクライナも含まれていました。これは「領土奪還」的視点でのウクライナ情勢を俯瞰できます。また、「影響力の拡大」においては、日本の北方領土が、北極海ルート進出を現実にするためのキーとなります。

プーチンの名言を集めたサイトがありました。のぞいてみるといいかもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?